- 温泉TOP
- >
- 東北
- >
- 山形県
- >
- 赤湯 (山形)
- >
- 赤湯温泉公衆浴場 烏帽子の湯
- >
- 赤湯温泉公衆浴場 烏帽子の湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年6月2日)
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ
-
自家源泉の共同浴場と有ったのを見て、行ってみました。
駐車場に着くと連れが「好きそうな所でよかったね」と。
いまどき100円。年季が入った建物ですが、掃除がいきとどいています。
8人ほどの入浴者。ツルツル感のある温泉は43.9℃、投入量は良い具合でした。
帰る時、駐車場の空き待ちの車がありました。4人が参考にしています
-
温泉独特の匂いがとても良い
シャワーの水圧もバッチリ!
ただ自販機の飲み物に多いのを増やして欲しいかも(´・ω・`)0人が参考にしています
-
昔ながらの銭湯スタイルで都内の下町にあるような感じがした。お湯は43度程。汗が止まらないいい湯でした。
2人が参考にしています
-
熱めのお湯で、入った瞬間全身の毛穴が開く感じが気持ち良かった。浴室にはうっすら硫黄の香り漂ってます。
2人が参考にしています
-
赤湯温泉にある4つの公衆浴場の1つで、こちらだけ独自源泉だそうです。
施設的には、ほぼ共同湯といった感じ(多分?運営形態が公衆浴場だと思います)で、浴場内も地元方で賑わっており、共同湯らしさが味わえました。また、少々古めの建物ですが、きっちり清掃・管理されており好印象でした。
お湯は浴場名と同じ烏帽子源泉利用で硫黄を含む塩化物泉らしいですが、共にそれ程主張してくることも無く、予想以上にあっさりしており、鮮度的にも普通といった感じでした。
ただ、私的には何とも説明しづらい、かわいい?浴槽が気に入ったのと、いかにも共同湯といった雰囲気、そして安さと使い勝手の良さが好印象でした。
※100円 駐車場あり 12時~13時は清掃時間に付き入浴不可です!2人が参考にしています
-
建て屋は古いが、とにかく清掃がしっかり行き届いていて清潔。
2人が参考にしています
-
200件目の口コミがこの温泉でよかったように思います。安価で、清潔で、そして地元に愛される外湯。それが温泉としてもっともよい姿かと思います。
えぼし湯は、赤湯温泉の中では外れにあって、赤湯元湯からは歩いて15分くらいかかります。平日の昼間だったこともあって地元の人が半分、そして遠くから来たような人が半分でした。浴槽が烏帽子の形をしているようですが、あまり気にしませんでした。
建物はコンクリート製のものですが、番台から浴室へ通じる雰囲気は「温泉街の地元の人が使う温泉」を感じるものです。浴室は男女別の内湯のみ。ひょうたん型の浴槽はタイル貼りで特に特徴はありません。お湯は熱めで、じっくりと浸かるにはやや熱いです。えぼし源泉とのことなので硫黄臭がするかと思いきや、硫黄臭もほとんどしません。土類系の、キシキシとした硬い印象のある湯です。かけ流しであり、感触としての鮮度も高いと思います。
あまりお湯の特徴を楽しむ湯ではありませんが、温泉街の外湯の雰囲気を味わうには赤湯でもっとも適しているように思います。4人が参考にしています
-
まず、面白い曲線を描く湯船に惹かれました。
烏帽子かぁ、可愛らしくて急に親近感が沸きます。
昼間はちょっと薄暗いほどの浴場ですが、おじさんがケロリン桶を枕にタイルにゴロゴロする姿はのんびり、まったり。この庶民的な空間がなんとも言えません。
湯の投入量はそれ程でも無いけど、やや熱め。香水みたいな香りの強い温泉臭がして好きな人には堪らないでしょう。烏帽子源泉1本で愉しむならここ、と感じた次第です。
脱衣所の壁にある入浴体操の消えかかり具合は一見の価値あり? だ。ぶら下がり健康器があったりして、やっぱり懐かしい。3人が参考にしています
-
赤湯駅から徒歩20分位。路地中の地域密着タイプの共同湯。共同湯としては浴室は割りと広めで湯船も大きめ。
訪れたのが夕刻だったので既にたくさんの地元の方でにぎわっていた。
熱めの湯。泉質はよく調べていないが、なんともいえない湯ざわり感があった。3人が参考にしています
-
赤湯の日常温泉その1 烏帽子の湯
源泉名 鳥帽子源泉 源泉温度49.8度 PH8.3
ナトリウム・カルシウム―塩化物温泉
温泉レベル★3。硫黄臭がほのかに香ることなく薄まった感があった。
雰囲気★5。総合★4。
体育館を小さくしたような外観。
ワクワク感を持って扉を開けると、
曲線の集合体で形成された浴槽。
見事なまでの美しさを感じた
そこには、崩れかけたハート型の浴槽とともに赤湯の日常温泉があった。
遊び心を感じながらの入湯となりました。
(2009年8月22日)3人が参考にしています
-
東京では、450円の銭湯代を考えれば、温泉掛流し
という事も加え、儲けもんという感じでした。
熱めなので長くは入れませんが
充分温泉をあじわえました。地元のおばちゃん、おじちゃん
達常連さんと入ってきました。清掃時間と称して、12時から
2時までは閉めてます。2人が参考にしています
-
ジュースより安い100円で入れます。浴槽が烏帽子の形とは気が付きませんでした。赤湯駅から雪の中25分歩いていくだけの価値あり。元旦は、干支の楊枝入れの置物のプレゼントを頂きました。
2人が参考にしています
-
赤湯温泉街の細い路地を入った目立たないところにある共同湯です。
建物のシンプルさと料金の安さ,源泉掛け流しは他の赤湯温泉の共同湯と同様ですが,烏帽子をかたどった湯船と独自源泉(烏帽子源泉)が特徴です。お湯は透明ですが他の共同湯の源泉(森の山混合源泉)よりも若干色が濃いようで,薄くくすんだ黄緑色に見えます。また,お湯のpHも他の共同湯が7.5なのに対しここは8.3あるようで,湯船に入るとしばらくピリピリとしたお湯の濃さが伝わってきます。泉温はちょっと熱めですが,素朴な地元密着型の名湯です。2人が参考にしています
-
駐車スペースは10台くらい。
幅半間の入口を入り、自販機で入浴券を買う。
券を受付の人に渡し、脱衣所へ。
脱衣所浴室分離型。
アメーバみたいな形をした浴槽へ。
ゆったりしすぎて、フラフラで外にでました。
赤湯源泉の横では温泉を飲むことができます。
商店の人、仕事中の人、いろいろな人がブラッと立ち寄って
飲んで行きます。温泉が根付いた町、赤湯。
2005年5月訪問。2人が参考にしています
-
その名の通り烏帽子の形をしたかわいい湯船が特徴です。
湯船の色のせいか、お湯の色なのか、やや緑がかった湯です。
モノの本によると赤湯温泉の共同湯のなかで、ここだけは独自の源泉を持つとのこと。
近くには名物どらまんの店や赤湯ラーメンの龍上海もあります。
おみやげに百匁そばも良いでしょう。2人が参考にしています
-
料金、風情ともに典型的な温泉地の共同浴場といった感じ。湯が熱めなのも共同浴場らしいが、無色透明の湯が掛け流しにされていて気持ちが良い。他の浴場もそうだが、赤湯温泉の共同浴場は、お昼に休憩時間があるので注意。
2人が参考にしています
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ