口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2011年10月9日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
11000円税別(2名で6畳)の宿泊料金。
料金の差は部屋の広さで料理は同じとのこと。
悪くはなかったですが、トータルでコスパがよくないと思うので、再訪はないと思います。
泉質も思ったほどではなく、いわれている浴後のツルスベ感もさほどには感じませんでした。あの程度なら他にいくらでもあるかと。
部屋は改装されて清掃も行き届き、清潔感はありますが、服をしまう物入れもない狭さ。仕切りも襖なので、2つ隣のテレビの音や話し声まで丸聞こえ。
料理も家庭的で悪くはありませんが、一万円以上の料金には見合わないと思いました。10人が参考にしています
-
日本三大美人湯の石碑は建っていたが、現在日帰りをやっていない。
5人が参考にしています
-
ぬる湯好きにはたまらないお湯ですね。
美人の湯の名はだてじゃない感じで、なんだかしっとりすべすべしてくる感じがします。
部屋はかなり古い感じですが、館内はちゃんと手入れ・改装がしっかりされていて交換が持てます。6人が参考にしています
-
大女将、女将さん、娘さん?息子さん、みんなで頑張ってます。
とくに女将さんの接客は明るいし、優しさを感じました。
名物料理のおっきりこみも大変おいしかったです。肝心のお湯も源泉が35度とぬるめのため夏場には最高でした!!2人が参考にしています
-
写真をつけるのを忘れました。^_^;
3人が参考にしています
-
6月15日に一泊しました。
国道145号線から脇道に入りますが、その道が狭いこと。これが無ければこれからも行きたいお宿なのですが、、、。
館内は改装されたらしく新しくて気持ちがいいです。
お風呂は何処もぬるくて「これで温まるのかい」と思っていた所、40分ほど浸かっていたら身体がぽかぽかして来てきました。こういうタイプのお風呂もたまにはいいものですね。
料理はそれなりに。朝食の時、コーヒーが飲めるのは嬉しいですね。(^o^)丿
秘湯の宿のスタンプはこれで10個目、若女将さんが「おめでとうございま~す」と言ってくれたのは嬉しかった。なかにはイヤがある宿もあるのに。6人が参考にしています
-
二度目の宿泊でしたがやはりここの源泉は最高です
源泉浴槽はなんとも気持ちよく時を忘れてしまいます
湯上り後のつるつる感がなんとも気持ちよく
肌を触って確認するのが癖になってしまいます
源泉浴槽から露天への移動に窓をつかってしまったことをお詫び申し上げます(笑
でもある意味スタンダードでもあります1人が参考にしています
-
3月9日、2年ぶりに宿泊。本館がリニューアルされ、すごくきれいになっていた。それにまずびっくり。
この日、4組しか泊まっておらず。ほとんどの湯船が貸し切り状態。一人で1時間以上のも占拠していた。温泉は最高。2人が参考にしています
-
-
なんといてもお湯が最高です。pH8.7とアルカリ度は驚くほどではなく、入浴中のヌルヌル感もさほどではないのですが、入浴後のしっとり保湿効果が強いように感じました。
内装が真新しく改装されていますが、新建材ではなく無垢板を用いているので、使い込むとまた味が出てくることでしょう。建物が古いので隣りの音が筒抜けなのは仕方ないにしても、トイレは男女別の方がよい。
また時間によって風呂を男女入れ替えにするなど工夫して、女性専用の入浴時間をもう少し増やしてあげたほうがいいように思いました(2006年11月宿泊)1人が参考にしています
-
秘湯の会関連で訪れたが、驚いたのはロビーが綺麗なこと
もっと民家的なボロさを想像していたのに意外だった
ちなみに部屋も綺麗だった
脇にこじんまりとした清流には風情があり、
それを眺めながら堪能できる露天もなかなかのもの
加温無しの源泉は狭かったが、やはり源泉は格別
スズムシの声を聞きながら十分に堪能出来た
料理も贅沢なものを期待しなければ問題なく美味しく頂ける
ただ名物のおっきりこみだけは自分には微妙だった
ここはぬる湯、混浴、一軒宿にさほど抵抗が無ければ
良い旅館だと思う
駐車場の奥にはお参り出来る何某かがあるので是非お参りすべし3人が参考にしています
-
夫婦と6歳・3歳の子ども2人で泊まりました。
木造の旧館(本館?)が今年改装されたばかりとのことで、外見は古びた感じ(それも悪くない)でしたが、館内はムク材を多用した明るくすがすがしい印象。トイレは共同ですが最新式の便座。
風呂は改装されていませんでしたが、計5ヵ所すべて源泉かけ流しで、ぬるめですがたいへんあたたまり、入浴後の肌もすべすべ。熱い湯が苦手な子どもも大喜び。食事は食堂のテーブル席で他の宿泊客と一緒。それに抵抗感がなければ大満足。特に焼き魚を熱い状態で出してくれるところがうれしい。お値段もリーズナブル、接客もまっとうで(孝行息子3人がお手伝い)、また行きたいです。1人が参考にしています
-
前々から行きたかった美人の湯に行ってきました!ぬるめのお湯にのーんびり浸かって、本当にしあわせ。混浴の露天風呂は、若いカップルが、気楽にどんどん入っていました。女性専用の時間もあるから、男性の目を気にせず、ゆっくりと入ることもできます。お料理は、心のこもった家庭料理のようで、焼きたてのお魚を出していただき、とても美味しかったです。旅館の二人の息子さんが手伝っている姿も、清々しく、気持ちの良い宿でした。また必ず行きます。
2人が参考にしています
-
-
日本三大美人の湯として有名なので、一度その湯を味わってみようと5月末、泊まってみた。家族総出でお客さんを接待、という感じの宿。素敵な声で応対する女将の姿に好感が持てた。
さて温泉だが、私には薬湯が最高であった。湯は湯船の底から噴き出している。そこには湯の華がいっぱいで、まさに源泉といった感じ。横には熱交換方式で温められた浴槽がある。これに交互に入るのだが、夏季では源泉で十分温まる。
外の露天風呂は川沿いに源泉風呂と加熱された風呂がある。ここはかなり高いところにあるせいか、36度の源泉も水にしか思えないほど冷めている。問題は湯上り後である。薬湯に入った後、肌が乾くとつるつるしてくる。ベビーパウダーをまぶしたみたいに、つるすべの肌に変わるのである。これには驚いた。
料理は豪華ではない。山菜の家庭料理である。しかし、一つ一つに心がこもっており、おいしくいただけた。おばあちゃんが作るおっ切り込みがここの名物。これを楽しみにくるリピーターもいるという。私は味噌汁がおいしく、お代わりをお願いした。2人が参考にしています
-
誰が決めたか知らないが、“日本三大美人の湯”という触れ込みに誘われて、いちどは浸かってみたいと思い日帰りで訪れた。
かど半の日帰り入浴は10時から12時までと極めて短く、情報誌などにも要電話確認とあったので、しっかりと確認してから宿へ向かった。
なるほどお湯は素晴らしい。ぬる湯でゆっくり浸かれるし、肌に触れると指がピタッとはりつくような感じ。男の私にはうまく表現できないが、あの感覚は他所では味わったことがない。次に訪れるときは彼女を連れて、女性としての感想を聞きたいと思った。2人が参考にしています
-
日本三大美人の湯の一つです。こちらは一軒屋のお宿で、お湯への期待が深まります。
私は日帰りで入浴しました。宿に到着するまでの吾妻峡の紅葉が見事でした。
平日だったので、空いていました。私達の他に男性客が1人2人いた程度だったので、
男女別の浴槽の他に、混浴の露天にも入ることが出来ました。渓谷沿いの露天風呂は、
とても気持ち良かったです。
この温泉は36度の源泉のまま、ぬる湯です。じっくり入っているとよく温まりますが、冬は辛いかも。
お湯は、三大美人の湯と言われるほどの期待感はそれ程感じられませんが、皮膚の疾患等のトラブルが
がある人には効くらしいです。1人が参考にしています
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ