- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 富山県
- >
- 立山黒部アルペンルート周辺
- >
- 湯神子温泉
- >
- ゆのみこ(旧大岩湯神子温泉)
- >
- ゆのみこ(旧大岩湯神子温泉)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年10月31日)
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ
-
露天風呂に入れるのは土・日・祝日のみ
立山連峰の剱岳のふもとに広がる山里に佇む、昭和42年(1967年)に創業した、ゆのみこ温泉の一軒宿。土曜日の午後、日帰り入浴して来ました。
和の情緒溢れる正面玄関からではなく、宿の右側に日帰り入浴専用の入口があります。男女別のコインレス鍵付き靴箱に靴をしまい、入浴料550円は左側の券売機で。靴箱キーと入浴券を受付で渡すと、ロッカーキーをくれるシステムです。
コインレス鍵付きロッカーと棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側と左手前に15人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、リーブルアロエです。
左側に28人サイズのタイル張り石枠内湯があり、無色透明の温泉法第2条適合泉(源泉名: 大岩湯神子温泉)が満ちています。メタケイ酸の項で該当。泉温21.5℃を加温して、42℃強位で供給。肌がややスベスベする浴感です。加水無し、循環・濾過有りですが、塩素臭は気になりません。大きな湯口が2つ付いており、湯口の湯を口に含むも、無味無臭です。
続いて、外の露天風呂へ。土・日・祝日のみ入れます。東屋風の屋根が付いた5人サイズの石造り浴槽で、こちらも42℃強位。囲まれて景色は見えませんが、ちょっと早く開いたので少しの間だけ貸切状態でまったりできました。
広い内湯だけでも十分満足かと思いますが、同じ料金で露天風呂も入れるなら、土・日・祝日の混まない時間帯に訪れた方が、両方入れてお得なんじゃないかなと思います。
主な成分: ナトリウムイオン12.1mg、マグネシウムイオン1.36mg、カルシウムイオン4.77mg、ストロンチウムイオン0.11mg、塩化物イオン3.6mg、硫酸イオン1.91mg、炭酸水素イオン48.6mg、メタケイ酸水素イオン0.38mg、メタケイ酸84.9mg、遊離二酸化炭素7.48mg、成分総計167mg18人が参考にしています
-
まるでプールのようだと思いました、大きな室内温泉です。
湯質はかなり透明ですが、湧いている温泉だそうです。昔は地元の人たちが生活用水としても重宝していた、由緒正しいもの。
外来で入浴だけしました。500円、ワンコインで行けます。8人が参考にしています
-
無色透明かつ無味無臭という泉質は、温泉というよりは「地下水の風呂」と呼ぶのが相応しいと感じた。高いリラクセーション効果を期待して訪れると失望するかもしれない。
6人が参考にしています
-
突然の宿泊の電話にもとても親切に対応して下さり、本当に助かりました!また館内も大変綺麗でしたし女将さんの手作り品も見ごたえがあり女性陣に大変好評でした。総合的にとても満足の行くお宿です。また利用させて頂きたいと思っています。
5人が参考にしています
-
女将お手製の和雑貨が可愛らしく、子供が喜んでました。部屋や浴場の清掃が行き届いていて、気持ちよく過ごせました。アメニティーなどが袋にセットされているのが良かったです。
4人が参考にしています
-
こぎれいな旅館で対応も、温泉もまぁまぁでしたが、料理がまるで家庭料理。揚げ物もないし、美味しかったのは冷たい氷見うどんのみでした。折角泊まるのだから、北陸の美味しいものが食べたかったです。
これなら、ビジネスホテルに素泊まりで、美味しいおすし屋さんや料理屋さんで美味しいものを食べた方がいい。5000円食べてもまだ安い。4人が参考にしています
-
特徴はあまりないです。悪いこともない、いいとこもない…。
2人が参考にしています
-
アツくて死にそうでした。
トイレでは、従業員のウン子のブリぶり音が
もろに聞こえて大変いい思いをしました。
温泉と称する沸かし湯もやめましょう。
冷房を直してから(トイレも)でなおしましょうかね。
いまのままでは、大岩銭湯と改名してもお客さんはきませんよ。3人が参考にしています
-
入浴料がちょっと高めなのと、交通の便があまりよくないてんがありますが、浴場のみの利用ができるのがいい。露天風呂も使えるし。
宴会料理も美味しいですよ!3人が参考にしています
-
冷水泉を沸かした湯質は、さらりとした癖の無いものです。備え付けの液体石鹸やシャンプーは、ヒノキや緑茶成分の含まれたもので、香りが楽しめます。龍神の口から出た打たせ湯はちょっと強すぎるような気が・・・。行基の大岩山日石寺をお参りした帰りに寄るといいかもしれません。日帰り入浴客用の入り口があるので、気楽に立ち寄れます。地元の人にも親しまれているようです。
2人が参考にしています
-
冷水泉を沸かした湯質は、さらりとした癖の無いものです。備え付けの液体石鹸やシャンプーは、ヒノキや緑茶成分の含まれたもので、香りが楽しめます。龍神の口から出る打たせ湯はちょっと強すぎるような気が・・・。行基の大岩山日石寺をお参りした帰りに寄るといいかもしれません。日帰り入浴客用の入り口があるので、気楽に立ち寄れます。地元の人にも親しまれているようです。
3人が参考にしています
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ