ニフティ温泉

ニフティ温泉 サウナランキング2023

メディア掲載・取材のお問い合わせ

超個人的!ベストサウナ

いろんな業界から集まったサウナーが
超個人的に選んだベストサウナをご紹介

サウナ×健康

サウナを研究した医者が教える、
「サウナは健康に良い」のは本当か。

この記事をシェア
  • Twitter
  • LINE
  • facebook
加藤容崇
加藤容崇

北海道大学医学部卒、同大学院で博士号を取得。特任助教として勤務したのち渡米。ハーバード大学医学部付属病院腫瘍センターにて膵臓癌研究に従事。現在は慶應大学医学部特任助教。無類のサウナ好きで「サウナを科学する」をテーマに日本サウナ学会を設立。代表理事として活動中。

加藤容崇の超個人的ベストサウナ

この記事をシェア
  • Twitter
  • LINE
  • facebook
サウナの写真

サウナを愛する方も、サウナにちょっと興味を持った方も初めまして。慶應大学医学部特任助教及び日本サウナ学会代表理事の加藤です。著書に「医者が教えるサウナの教科書」というものもあります。

僕は医者で、病気の原因を探ったり、病気によって身体にどういう変化が起こるのかを研究する「病理学」という領域の専門医です。癌の早期診断の研究をしたりもしています。

サウナーであり医者という立場から「サウナって健康に良いんですか?」という質問を良く頂きます。「サウナは身体に悪い」とか「リスクが大きい」なんて言われることもあり、皆さんも気になる部分だと思いますのでご説明します。

結論から言うと、「サウナは特に疾患の予防の観点で健康に良いけど、注意するべき点もある」という答えになります。奥歯にものが挟まったような言い方になってしまいますが、言葉は正確に使おう、という職業柄のものです。申し訳ありません。

僕がサウナに興味を持ったきっかけはとあるラジオ番組に呼ばれた事で、「サウナ」をテーマにしたその番組内で医者という立場から、サウナに入る事によって身体に起こる変化について解説したのですが、共演したサウナーの方が「ととのう」「温冷交代浴がすごい」「五感が鋭敏になる」など色々と大げさな事を言うので、番組が終わったあとに「あれ、ちょっと盛り過ぎじゃないですか?」と聞いたところ、「じゃあ加藤さん、一緒にサウナに行きましょう。本当のサウナの入り方を教えますよ」と、美味しんぼの「お前に本物のスシがどんなものか教えてやる」みたいなテンションで笹塚のマルシンスパに連れて行かれました。

僕は否定する気満々でついて行ったのですが、そこで言われた通りサウナ室、そして水風呂に入り、休憩すると確かに今まで味わった事がない、不思議な感覚に襲われまして、仕事柄「これは身体にどういう変化が起こっているんだろう」と俄然サウナに興味が湧き、サウナにまつわる論文を読み漁るようになったのです。

サウナの写真

サウナの研究が盛んな国と言えばロシアやフィンランドなど、寒い国に多いわけですが、とりわけサウナ大国フィンランドは質・量ともに圧倒的で、サウナ研究については先進国です。当然「サウナと健康」をテーマにした実験・調査・研究も盛んに行われています。論文は英語やロシア語で書かれていますが、サウナにまつわる論文はほぼ全部読みました。

例えばフィンランドの大学の研究結果によると、週に1回サウナに入る人※と、週に4回以上サウナに入る人を比較すると、

・認知症のリスクが66%低い
・心筋梗塞のリスクが52%低い
・脳卒中のリスクが62%低い
・精神疾患のリスクが77%低い

と、様々な疾患のリスクが低い事がわかっています。

※注……週0回の人と比較していないのは、フィンランドの人にとって週に1回もサウナに入らない人は何かしら別の因子がある可能性が高い、という理由で除外された事によります。日本人で言えば週に1度もお風呂に入らない人が何かしらの疾患を抱えているケースが多い事は推測できる。

数字上はものすごい効果ですが、これはあくまで「予防」の話で、既に認知症など疾患を発症してしまっている人に対して、治療目的でサウナの効果があるかどうかを調べた結果ではない事に留意する必要があります。とはいえ、予防という観点で言えばサウナは「すごく効果がある」と言えるでしょう。

日本はサウナよりお風呂が盛んな国ですから、お風呂の効果についてはたくさん研究がなされていて、例えば「週7回以上入浴していた高齢者は、週に2回未満の高齢者より要介護認定のリスクが28~29%低い」という研究結果もあります。これも十分すごい数字なのですが、このお風呂の効果に比べてもサウナ浴の数字上のリスク抑制効果は高いと言えます。

また、こういった疾患を予防する効果以外にも、

・脳疲労が取れる
・睡眠の質が改善される
・肩凝り・眼精疲労など血行不良による諸症状が改善される

といった効果もあります。詳しい内容・エビデンスにまでは触れませんが、科学的・医学的にも正しい方法で測定された結果です。ただし、よく言われる「老廃物や毒素を出してデトックス!」みたいな効能については眉唾です。汗腺から皮脂が出る事で加齢臭を抑えるといった効果はあるでしょうが、汗から排出される老廃物などは微々たるものです。

サウナの写真

そんな風にサウナが疾患の予防や諸症状の緩和に良いとは言えるものの、サウナに入ることで高まるリスクもあります。例えば脱水です。

「サウナあがりにビールを美味しく飲みたいから水分を極限まで我慢する」といった入り方は「一番ダメな入り方」と言っても過言ではありません。サウナに入る事で汗が出て、身体の水分が失われます。それによって血栓が起こりやすくなり、脳梗塞を引き起こす可能性もあります。サウナ前の水分摂取が推奨されるのはこのリスクを低減するためです。必ず水分を摂取してください。

そして、我慢大会のように、限界を超えてサウナに入る事も事故に繋がります。実際、フィンランドで行われたサウナの我慢大会では死者まで出ています。その事故以来、この大会は中止されました。他にも急激な寒暖差によるヒートショックのリスクもありますので、医者として推奨する、「正しいサウナの入り方」について解説させて頂きます。

・正しい水分補給を

水の写真

まず、サウナの前後は必ず水分をとってください。サウナの事故はこの脱水を原因とするものがすごく多いです。普通体型の方で500cc、大柄な人なら1リットルを目安にすると良いでしょう。

ただしお水やお茶を一気に飲むと血液の濃度が下がり、体が水分を排出しようとする働きをしますので、一気に飲むのではなく、サウナの合間に小まめに摂取する事が大事です。出来ればペットボトル1本分くらいの水分を浴室に持ち込んで少しずつ飲むか、休憩の際に給水所で水分を補給してください。

・サウナはじっくり深部体温を意識して

サウナ浴の効果を高めるためには、深部体温をあげる事が重要ですし、「ととのう」ためにも重要です。深部体温というのは臓器など身体内部の体温の事です。つまり「芯までじっくり温まる」ことを意識しましょう。前を向いて座っているのであれば、「背中まで温まっているか?」を目安にすると良いでしょう。更に全身をくまなく温めるために、どうしても冷えがちな足をあげて入るのもおすすめです。のぼせやすい頭部はサウナハットや濡れタオルで保護すると良いかもしれません。

あまりにも熱いサウナですと、深部体温が上がる前に皮膚表面の温度があがりすぎ、耐えられなくなってしまいます。自分にとって適切な温度のサウナに入るようにしましょう。

「身体にどのくらの負荷がかかっているのか」の目安になるのが脈拍です。会話が普通にできる程度の軽い運動時の脈拍数を指標にすると良いでしょう。運動習慣のない高齢の人は早足、運動習慣のある人はジョギング、といった具合にその人なりに調整します。私の場合であれば上限は130で、130bpmの曲、例えば国生さゆりさんの「バレンタイン・キッス」、私の好みで言うとサカナクションの「僕と花」など事前に調べておきサウナ室内で曲リズムを指標にすると楽しめます。ただし高齢であったり持病をお持ちだったりする人は上限を更に低めに設定した方が良いので、かかりつけの医師に相談してください。

自分にとってちょうど良い温度を模索しながら、1セット目は下段で芯までじっくり温まり、2セット目は中段、3セット目は上段といった具合に使い分けるのが良いでしょう。

サウナ室での過ごし方の写真

・汗を流す時は足から

サウナから出た時にまず汗を流しますが、この際に出来れば、転倒などのリスクを避けるためにも座って身体に水を掛けるようにしてください。足から順番に水をかけ、最後に頭から水をかぶりましょう。一番ダメなのは立ったまま立ちシャワーで冷水を顔からかぶる事です。

サウナに行くとこういう行動を取っている人をたくさん見かけますが、冷水をいきなり顔にかけると「迷走神経反射」というものが起こり、心拍数や血圧が急激に低下して失神するリスクがあがります。

・水風呂はゆっくり

水風呂のイラスト

汗を流したらいきなり水風呂に飛び込むのではなく、足から少しずつ入るようにしてください。そして体を冷やし過ぎないことも重要です。長時間水風呂に入っていると、血圧が下がり、脈拍が極端に少なくなる「徐脈」が起こり、立ち上がった瞬間に失神する事もあります。

そして水風呂から出る時はいきなり立ち上がるのではなく、手すりや浴槽のフチに手をかけながら、ゆっくりと出るようにします。

まとめると、

・適切に水分をとる
・芯までじっくり温める
・汗を流す時は座って足から
・水風呂はゆっくり入ってゆっくり出る

以上の事を心がけるとサウナにまつわるリスクはかなり低下します。

サウナの正しい入り方のイラスト

日本は超高齢化社会ですから、高齢者の割合が今後もどんどん増えてきます。認知症その他の疾患を抱える高齢者が増えると医療費は激増しますし、介護などで人的コストもたくさんかかってしまいます。何より、ご本人のQOLにも直結する問題です。

サウナ浴でそういった加齢に伴う疾患を抑制できるのであれば、医療費など社会保障費の削減に繋がりますし、本人だって健康に、幸せに暮らせてみんなハッピーになるんじゃないかと思っています。正しいサウナの入り方を覚えて明るく、幸せに、元気に暮らしましょう。



※この記事は加藤容崇医師の監修によって書かれております

写真提供: 加藤容崇、ニフティ温泉編集部
取材・文:豊田佳高
編集:ニフティ温泉編集部

加藤容崇の
超個人的ベストサウナ