- 王林さんがサウナにはまったきっかけをお教えください。
実は王林、銭湯やお風呂屋さんには良く行くのに、「サウナ」の楽しみ方を良くわからなかったんですよ。サウナに行っても、汗が出ないし乾燥してるからどんどん蒸発しちゃって。「髪の毛はパサパサになるし、お肌も乾燥するし……なんの意味があるんだ?」「なんでみんなわざわざ我慢して熱い所に入って、そのあと我慢してわざわざしゃっこい※水風呂に入るんだろう?」って思っていました。「露天風呂にゆっくり入ってるくらいが気持ち良いのに~」って最初は思ってましたね。
※しゃっこい……北海道・東北地方の方言で「冷たい」のこと。
サウナはそういうイメージだったんですが、「青森の良さを発信したいな」ってずっと思ってるのでお休みの日に十和田湖に行くことにしたんですね。

紅葉のシーズンなので十和田湖でカヌーに乗って、そのあとキャンプをしたいなって思って。その十和田湖には十和田サウナというサウナがあって一度行った事があるんですけど、その時はととのわなかったんですよ。
でも2回目の十和田サウナは「ギャレスさん」という方と一緒に行ったんですね。ギャレスさんは青森に惚れ込んで青森に移住して、現地でクラフトビールを作ってる人なんですけど、そのギャレスさんがすごくサウナが好きな方だったので、ギャレスさんに入り方を教えて貰いながら入ったんです。だいたい何分くらい我慢して、これぐらい水風呂に入って、って。

こちらがその十和田サウナ。目の前が十和田湖です。
十和田サウナはフィンランド式で湿度が高くてお肌も乾燥しない、そしてギャレスさんのルーティーンを真似してたら3セット目ぐらいから「これ、やばいことになってるんじゃないか」って思うくらいに気持ち良くって。

十和田サウナは水風呂というか湖ですけど、それも最初は「ひゃー!」なんて言いながら入ったんですが、ギャレスさんやスタッフの方に「頑張ってー!」「いけるいける!」なんて励まされながら肩まで入ったら、思ったより冷たくないんですね。
十和田湖は水風呂より自然の水だから肌馴染みがいいらしくて。水風呂が苦手な人でも、チャレンジすると入れたりするんです。

そしてこうやってベンチに座っていると、十和田湖の自然の香りをすんごい鮮明に感じて。すごい静かな中で黙って呼吸をしているだけで、葉っぱが重なる音、鳥の声とか聴きながら、呼吸を整えていることがすごい心地よくて…、なるほど!ってわかったんです。「ああ、これかあ!」って。
- すっかりととのったんですね。
そうですそうです!
そのあとに飲んだクラフトビールが体に染みて美味しくて。それですっかりサウナにハマってしまいました。
- それから継続的にサウナに入るように?
そうなんです。今の時期、お休みは毎週スノーボードに行くんですが、たくさん滑って疲れたら温泉とサウナ、水風呂に入って体をほぐし、それから地元の居酒屋さんに行ってお酒を飲むっていう。岩木山の鯵ヶ沢という所に良く行きますね。
それに青森は人口あたりの銭湯の数が日本一で、青森の人って日常生活で当たり前に銭湯に行くんですね。車にお風呂道具を積んでいるのが当たり前だったりしますし、友達同士で銭湯に行くこともよくあります。
- 青森って銭湯の営業時間も早いですよね。朝5時とか6時とか。
えっ、それって普通じゃないんですか?
- 東京だと15時営業開始のところが多いですね。
え?そんな時間に誰が銭湯に行くんですか?
- 逆に青森の人はそんなに朝早くからお風呂に行くんですか?
高校生の時なんか、学校の先生が普通に朝銭湯に行ってから学校に来たりしてましたよ。
学校以外でも朝お風呂に入ってから職場に来る人はたくさんいます。
- それ、青森だけだと思います。
そうなんだ!青森だと朝銭湯でお風呂入って、市場で漁師さん向けの海鮮を食べてから出勤、みたいな事が出来ますよ。

- 青森の人がうらやましいです。ハマってから色んなサウナに行きました?
あちこち探して行くようになりました。大鰐(おおわに)温泉はサウナも温泉も温度が高めなんですけど。大鰐駅が近いから、なんか外気浴スペースにいると外から「カンカンカン」って聞こえてきて。大鰐の街らしい、田舎っぽい音を聞きながら、街の音を聞きながら…っていうのが楽しいです。

大鰐温泉に行った時に、お風呂上りでお酒を飲みたかったら「大福」という居酒屋さんが信じられないくらい多くの日本酒が揃ってるしご飯も美味しいしおすすめです。

あと、「からんころん温泉」の貸切サウナは外気浴スペースから岩木山がどーんを見られるのが本当に気持ち良いんですよ。
わたしは友達と銭湯に行くのが好きでお風呂に入りながら相談に乗ったりするんです。青森っていい意味でみんな繋がってて、だからこそあまり人に話はしづらことも、ここだとゆっくり話しながら入れるから良いですね。
- 「青森県知事になりたい」って常々おっしゃってますが、県知事になったら何をするんですか?
昔からある本当に良い温泉でも、継ぐ人がいなかったりあまりお客さんが入らなかったり、経営が大変なところもたくさんあるので、知事になったら応援したいなって思ってますね。
銭湯も温泉も昔からの青森の文化で、逆にそういうレトロな雰囲気が今の人には新しかったりするだろうし、もし知事になれなくてもそういう青森の良いところ、良い文化をどんどん紹介していけたらいいなと思います。
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません
写真提供:王林Instagram、からんころんの湯、豊田佳高
取材・文:豊田佳高
編集:ニフティ温泉編集部