- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 群馬県
- >
- 伊香保
- >
- 白井温泉こもちの湯(閉館しました)
- >
- 白井温泉こもちの湯(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2014年1月4日)
19件中 1件~19件を表示
前へ 1 次へ
-
実家から一番近いし250円と言う安さで帰省時には立ちよります。
シャンプー、ボディーソープは持参で行った方が良いです。
お湯は熱すぎず温すぎず丁度良いと思います10人が参考にしています
-
ここは必ず寄る寄り道スポット
道の駅こもちで地場産品を買い裏の白井宿をブラリ
白井宿を登ると白井城跡の土塁と堀がある。
ちょっと観光した後に250円で入浴が出来る。汗をかいた後にはもってこい。そのせいか隣のグランドでジョギングしてから来る人もいる。
お湯は無色透明の単純泉
安さのせいか銭湯感覚の地元の常連客が多い。7人が参考にしています
-
地味で小さな日帰り温泉施設。料金は250円とリーズナブル、シャンプー&リンスがないのは我慢してねw
近くに道の駅こもちがありますが、地元の人達も気軽に利用している感じです。
一回行けばもういいかなと思うけど。まぁ好きじゃないけど、だからといって嫌いなわけじゃない… 低空飛行だって別にいいじゃん。5人が参考にしています
-
群馬県内の温泉スタンプラリーで立ち寄りました。日帰り温泉としては老舗で、以前から万座などでスキーをした帰りに近くを通っていたのですがいつも立ち寄る時間がなく、ようやく念願叶ったという感じです。施設はこじんまりとして質素なものですが、地元に根差した感じがして好感が持てます。温泉は、泉温39.0度、pH7.9の単純温泉で、内湯は加温あり、加水・循環濾過・塩素消毒なしの掛け流しで、露天風呂は循環濾過・塩素消毒ありです。露天風呂はぬるめだったのですが、かなり強烈な塩素臭のため即刻退散してずっと内湯に浸かっていました。湯は大きな特徴はありませんが、わずかに黄色く濁っていて、露天のような塩素臭もなく、温泉らしさは十分感じられました。露天の湯使いは残念ですが、1時間250円で掛け流しの温泉に浸かれるので、コストパフォーマンスは十分だと思います。
(2013年2月入浴)4人が参考にしています
-
旧・子持村温泉センター。(現・渋川市)
最近は道の駅に温泉が併設されているケースが多いけど、ここは17号線『みちの駅こもち』の裏手、353号線から入った所に在ります。隣は大型スーパーがあります。
施設は平屋で、小じんまりしながらも、食事処は無いですが休憩座敷、内湯、露天を備えたコンパクトな日帰り施設です。
近くには白井宿の風情ある街道や公園があり、散策するのもいいです。
以前は2時間300円だったのですが、いつしか1時間250円と、値下げしたのが地元紙に載っていて、やっ安い、と感じていましたが、今日やっと来る機会を得ました。そのかわり2時間券はなくなりましたけど…。
手順:こもちの湯と書いた、後付けのフード付き階段を上って玄関>靴は開放棚>
フロント>1時間コースを選択し手払い>帰りにレシートを提示>
隣は休憩座敷>給茶機あり>
左折奥・湯殿>ロッカー100円返却式>無料ドライヤー2つあり>
浴室:板壁に床は石畳敷き。
カラン席:手前壁伝いに並ぶ、湯が押し釦、シャワーレバーの一体式、石鹸のみ、桶台はなし。
サウナなし。
内湯:8人サイズが一つ。
窓際に無色透明だが、やや白みがかった無加水の湯舟、底は伊豆石敷きである。
露天:暫くは内湯のみだったが、後から造られた。
石畳の湯舟、6~8人サイズ1つ。
こちらは循環濾過しているとの事。
囲いは人工竹垣である。
1時間でお茶も飲め、モナカアイスを食べれ、丁度いい感じでした。
受付900~2030
3時間400円他
障害者割引あり
単純温泉
弱アルカリ性低温泉
39.0℃ Ph7.9 塩素使用
12H240929土晴初入浴5人が参考にしています
-
R17バイパスの道の駅こもちの裏手の高台にあります。入り口に源泉かけ流し(内湯)とありました。露天風呂は毎日入れ替えの循環だそうです。温泉は特に特徴ないお湯ですがあたたまりました。お茶の飲める休憩室はありますが、食事処はないので隣の蕎麦屋か道の駅がおすすめです。目立たない場所にありますが、四万や草津の途中に寄るのにはいいと思いますよ。
0人が参考にしています
-
料金1時間250円、3時間400円、6時間800円等があり自分は1時間を利用した。
泉質:弱アルカリ性単純温泉、掛け流し・(露天)循環・加温・塩素。
露天風呂は塩素臭が強いし景観もイマイチな物となっており涼み用です。
内湯は少し熱めになっていていて長湯には適していません。
無色透明無味無臭の湯ですので本格的な温泉に入りたい!という方には向かない温泉です。ひとっ風呂浴びるような使い方には好ましいと思います。
温泉評価:55/1001人が参考にしています
-
渋川伊香保ICのすぐそばにあり、吾妻方面へのドライブの行き帰りに、ちょっと休息するには最適の立地です。
私たちは四万温泉へ行く途中、「源泉100%」の看板を発見。気になって帰りに立ち寄りました。
料金表を見てその安さに驚きました。利用時間毎に料金が異なるのですが、1時間以内であれば、一人250円。これで、休憩所も使えます。
内湯の温泉は、源泉100%とのことで、薄緑がかった温泉でした。露天は皆様書かれている通り、塩素臭がして、付け足しのようでした。2人が参考にしています
-
ちょっと場所が分かりづらいですが、道の駅こもちの裏から案内を辿って行くとすぐです。
日曜の午後でしたが、空いていました。常時入れ替わり立ち代り3~4名くらい。
地元の人がほとんどで、皆さん露天には入らず内湯で温まっていました。
露天は周りが塀で囲われているので冷たい風を感じながら空を見上げるのみで景観いまいちです。
塩素臭もあるので早々に切り上げて内湯に浸かりましたが、こちらは源泉100%でぬるぬる感あり。
浴室内は壁には木材が使われ、石畳じきの床はすべりにくく、カランは10ほど。
脱衣所は大き目のロッカー式(100円リターン)で安心です。
1時間250円、17号線からすぐなので、行楽帰りにちょっと立ち寄るにはお薦めです。
2人が参考にしています
-
かけ流しを大々的にうたい、値段も安く期待していたのですが何しろ露天風呂の塩素が台無しでした。
室内の風呂は熱めでなかなか良かったです。0人が参考にしています
-
ぽん太さん、施設名更新についてご指摘いただきありがとうございました。情報更新させていただきました。
これからもたくさんのクチコミお待ちしています!0人が参考にしています
-
子持山登山の帰りに偶然立ち寄ったのですが、たった250円で源泉掛け流しと知ってびっくり。庶民的な雰囲気で、あまり広くありませんが、コストパフォーマンスがかなり高いです。
ただし露天風呂はカルキ臭が強いです。露天のほうは循環濾過で塩素殺菌をしているそうです。露天風呂が好きなぽん太ですが、ここでは内湯にゆっくりつかりました(2006年11月入浴)。
それからここって、「白井温泉こもちの湯」という名前に変わっているのでは?0人が参考にしています
-
4/10利用。
女性の露天風呂からの
花見風呂。最高でした。0人が参考にしています
-
カラオケも食事もないこぢんまりとした日帰り施設。源泉100%かけ流しとのことです。お湯はややつるっとしたさらさらの温泉で、露天風呂より内風呂のほうがお湯がしっかりしている感じです。最初はぬるく感じましたが浸かっているうちにどんどん汗がでてきて体の芯から温まります。1時間からの料金設定があり格安に利用できるところも好感が持てました。
0人が参考にしています
-
銭湯のように値段が安いです。洗い場は小さいですが、露天風呂もあり、休憩室もありくつろげますので大満足です。
0人が参考にしています
-
カラオケも食事も何もない、本当に温泉だけ!の日帰り温泉です。子供を連れて行ったり、食事をする向きには近所の赤城温泉などをおすすめしますが、近くに農産物直売所や大きなスーパーもありますし、すぐ裏手には道の駅もありますから、そんなものを求めていない人にはオススメ。洗い場はそんなに広くないですが、屋内の湯がかけ流しで以外といい湯で、温度もそんなに高くないのでゆっくりつかれます。基本的に近所の人の銭湯のような感覚なので、温泉というよりは銭湯にちょっと入る、くらいの気持ちで入るといいと思います。
何よりカラオケも食堂もないので、うるさくないし、隠れ家のようなところだと思えば十分評価できます。0人が参考にしています
-
渋川伊香保ICをおりてすぐのところ、ベイシアが近くにあるのでわかりよいとおもいます。また、子持村のスポーツ施設の集中する公園の中にあるのでスポーツ後に汗をながすにはちょうどいい立地だとおもいます。ただ、体をあらう場所がせまく、仕切りもないので、公共浴場でのシャワー使いの慣れていない人にお湯をひっかけられること間違いなし。シャワーは体に近づけて体のラインに沿って流すと水量もすくなく、早く済みますし、けんか?の元にもなりません。泉質は無臭透明で本当に温泉?と思いましたが...。
0人が参考にしています
-
「来館者に 温泉卵一個 プレゼント」と
ポスターが出てました。
近くの 道の駅「こもち」では
農産物を売っています。
蒟蒻・茸・季節の野菜・惣菜・花などなど・・
良心的な価格。食事処も 安くてボリュームが
あります。
道の駅の事務所では 道路状況や
他の温泉施設や 観光施設の割引券がありますから
要チェック!
近所のガソリンスタンドで 5円引き 98円で
レギュラーを入れられた そんなお得な事もあります。0人が参考にしています
-
産直売店やそば屋も敷地内にあり、ゆっくりできます。
よけいなもののない、ほどよい規模の日帰り温泉です。0人が参考にしています
19件中 1件~19件を表示
前へ 1 次へ