口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2014年5月15日)
5件中 1件~5件を表示
前へ 1 次へ
-
施設そのものも大きいが、浴室の広さにちょっとビックリ。15人サイズの内湯がひとつと、7名サイズのハーブ湯、更に超音波マッサージ機能がついた内湯、合計3つの内湯があるので、かなり広い浴室。たぶん軽井沢のとんぼの湯よりも広いと思う。露天風呂は10名サイズでそんなでもないけど。洗い場も20名分くらいあって、仕切りがある。それにミストサウナもあって、スーパー銭湯なみの設備。入浴料金を800円取るだけあると思った。しかし、泉質はほとんど特徴なし。弱放射能泉とのことだが、まったく温泉らしさはわからなかった。むしろ温泉ではないハーブ湯の方が良い香りもして楽しめる。露天風呂は庭園風になっていて、開放感もそれなりにあった。新緑が目にやさしく、ぼーっとするのにうってつけ。施設もきれいで、時間をつぶすには割といいところだと思った。
15人が参考にしています
-
-
入り口から入って車椅子マークの駐車スペースを横切り、ロータリーをぐるっと回って地下駐車場に車を入れる。それにしてもこれまた金がかかった立派な施設。
浴室は広く。ミストサウナ、打たせ湯、ハーブの湯、深い浴槽等がある。
洗い場も広々として、身障者向けのスペースまで用意されている。
無味、無色、透明、何の感触もなく特徴のまったくない湯。唯一塩素の臭いだけはあるのだが消毒されているという意味では安心。
私はどうにも臭いが気に入らないのでハーブの湯に逃げていたが、何のためにここにいるのか意味が分からなくなってきて、さっさと出てしまった。
身障者への対応といい設備はどこにも負けないが、湯はどこにも勝てそうにないのが残念。何を重視するかというところで、例えばファミリー客等にはしっかりした綺麗な施設なのでちょうど良いのではないだろうか。2人が参考にしています
-
日曜日の午後、日帰りで利用しました。
かんぽの宿の中では大きい方ではないかと思います。6年前にリニューアルされていて、きれいな施設です。日帰り入浴も積極的に受け入れていて、宿泊者ようのフロントと、日帰り入浴用の受付は別になっています。日帰り入浴者にとっては気軽に利用できる雰囲気です。傾斜地に立地していてロビー階は1階、浴場と日帰り入浴の受付は地階の表示になっています。駐車場も1階と地階にあり、日帰りの場合は地階駐車場横に入り口がありますので、そちらを利用したほうが便利です。
浴場はたいへん広く、宿の規模に見合う浴場だと思われます。内容も充実していて、ハーブ風呂や超音波風呂、浮き湯などアイテムバスを楽しむことができます。中でも身障者と要介護者用の洗い場があることが特筆されます。バリアフリーの施設はありますが、ここまで徹底している施設は多くないでしょう。
8種類ある浴槽の内、温泉を利用しているのは岩風呂、楽風呂(別の浴室にあり男女入れ替え制)と露天風呂です。無色透明であまり温泉だということを実感できません。かえってハーブ風呂の方が爽やかな気分になりました。
立地が良く手ごろな料金で利用でき、施設もきれいなので、恵那峡観光の足がかりとしては良い宿ではないでしょうか。
恵那簡易保険保養センター入湯日:2007.11.112人が参考にしています
-
恵那山登山の帰りに立ち寄らせていただきました
恵那峡を眼下に眺め
リラックスして入浴が楽しめました
お湯の印象は残っていませんが 綺麗な施設で
好印象でした1人が参考にしています
5件中 1件~5件を表示
前へ 1 次へ