鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
施設外観
-
営業時間・15:00~24:00
水曜休み
料金・大人440円・小学生150円・幼児60円・サウナ50円 -
府道13号線沿いにある温浴施設です。もともとは別のところだったのですが、湯快グループ傘下になりまして、無料のドリンクバーや充実した漫画コーナーなどを備えた施設に生まれ変わりました。
お風呂は2階です。サウナは上で86℃、下で80℃ほどになっていました。水風呂はしっかりと冷えています。人工炭酸泉は38度くらいで、炭酸は強め。消毒臭は普通レベルです。白湯浴槽は2つありまして、41℃と43℃で温度差を設けていました。あとは腰かけ浴がありました。アメニティはラ・アンジュラグの3点セットです。
露天風呂は温泉が使われていました。温泉の岩風呂は3段構成になっていまして、40℃ほど。消毒臭は弱めでした。湯元一丁の初期に感じた源泉のパワーは感じることなく。まあ白湯よりもいいんですけど。壺湯が3基ありまして、こちらも温泉です。40℃くらいで消毒は弱め。あとは寝転び浴やジェット系もありました。スチームサウナも露天だったと思います。
温泉はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で141L/min、pH7.6、31.4℃、1.709g/kgというスペックです。浴槽内では無味無臭で浴感も特になしというちょっと個性のない感じになっていました。このあたりは日によって感じ方も異なるとは思いますが、ちょっと門真の方に雰囲気が似てきたかもしれません。 -
施設外観
-
国道168号線を賀名生から天辻峠へと走っていきます。途中で西に入る案内の看板がありますのでそちらに従い10分ほど狭い道を進んでいくと見えてきます。集落あるんかなぁというくらい山奥のお風呂です。
ただし、新しい施設でして、建物とかも雰囲気はありますが今風だと思います。食事処もありますし、2階には休憩スペースもあるようです。
お風呂は内湯からいきますと、サウナが88℃。水風呂はきっちりと冷えています。主浴槽は「もみじの湯」という名前でした。温泉浴槽のようです。42℃と高めの設定です。
露天風呂は壺湯が2基と岩風呂。いずれも温泉です。含鉄(II)-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で13690mg/kg、31.1℃、pH6.6となっています。湯使いは加水、加温、循環、消毒あり。つるつる感が顕著です。ただし、加水率は高いかなぁ。そして消毒臭はやや強めに感じました。ちなみに、露天の下の段には飲食できる机やいすが置かれていまして、インターホンで注文するようです。全裸で飲食というのもちょっと珍しい感覚かもしれません。アメニティはPHOENIXの馬油・さくらの3点セット。ワンオフで作ってもらったのかもしれませんね。
新しく作ったお風呂のようでして、アクセス面ではちょっとハンディを背負っていますが、手作り感がなかなかいいと思います。新しくて使い勝手もいい感じですし、ちょっと頑張って寄り道してみてもいいと思いますよね。 -
京奈和道の無料区間の橋本東インター下りてすぐのところにあるスーパー銭湯さんです。白湯の営業ですが、お湯もまずまず。それ以外の楽しみもちらほらあるという感じです。
最近、他所でも少しずつ見かけるようになってきましたが、平日ですとお風呂と食事がセットで1000円ほどのコースがあるようです。結構値打ちかと思います。
お風呂は当日は月の湯の側になりました。内湯はささやかでして、座浴ジェット、寝浴ジェット、水風呂とサウナという感じです。サウナは上で90℃くらい。下で82℃ほどでした。
メインの主浴槽は露天風呂になります。かなり広々していまして、41℃くらい。消毒臭は弱めです。深いところと浅いところがあります。あとは、月の湯の側だけですが、小屋のようなところで無料の岩盤浴が楽しめるようになっています。「煌の祠」という名前になっていまして、8人ほどが薄暗い岩盤コーナーで寝転べます。中で無料の大判バスタオルを貸してくれますので持参の必要はありません。45℃くらいでじっくりと楽しむことができます。ここを使って長々と過ごしていました。これはなかなかいいと思います。 -
施設外観
-
国道168号線の天辻峠付近にある道の駅、大塔の駐車場に登り口があります。ここから車で上っていきますと、宿泊もできるロッジがありまして、その中のお風呂です。
脱衣所は籠のみになっていまして、貴重品はフロントに預ける形式です。
お風呂は内湯のみで浴槽も1つとシンプルです。夢乃湯からの運び湯になっていまして、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。28.1℃、pH7.1、9680mg/kgというスペックです。浴槽内では40℃ほどに維持されていまして無味無臭、消毒臭は弱めでした。加水率はかなり高いと見ました。このあたりも夢乃湯と同様です。アメニティは馬油の3点セットです。 -
国道168号線沿いにある温浴施設です。旧大塔村の南部に位置していまして、もう少し南に行きますと谷瀬のつり橋とかがある十津川村になります。
公共施設のお風呂でして、なかなか立派な建物です。図書館や食堂もあります。
入り口は2階になり、お風呂は階段を下って1階になります。受付の先にちょっとしたごろ寝スペースがあります。
内湯は41℃の主浴槽と同じく41℃のバイブラがあります。いずれも消毒臭は弱めです。サウナは70℃くらいのマイルドな感じです。四角い部屋に対角線上にベンチがある構造です。アメニティはPHOENIXの3点セットです。
露天には小さな浴槽がありまして、こちらも温泉が使われています。42℃と高めの設定でした。眼下には川が見下ろせ、上には橋があります。そんなロケーションです。
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で28.1℃、30L/min、9.68g/kg、pH7.1となっています。加水、加温、循環、消毒あり。湯そのものは清潔感があっていいですが、ちょっと加水の割合が多いかなと。浴感、味、匂いともになくなっていました。もともとはそれなりに濃いといいますか、等張性の温泉のようですが、質の高い白湯レベルになっていました。まあそれはそれでいいんですけどね。
-
施設外観