口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年11月9日)
-
-
淡輪の帰りに友人の車に乗せてもらい、犬鳴山温泉山の湯に行くつもりだったが、つい行き過ごしてしまって、引き返す途中に通りがかったこの温泉に入湯することになった。62号線沿いにある結構目立つ建物なので、ここを目当てに来るのなら見落とすことはないだろう。
泉質はパンフレットによると神に通じる神秘の湯とか、地球にかかる大気の圧力と海の満潮時、干潮時及び地球の自転する遠心力によって、色が濃くなったり薄くなったりする不思議な湯と謳っており、また浸透性殺菌力を有する成分が含まれているそうな。
ただ、入ってみた感想としてはややアルカリ性が感じられるが、色も匂いもなく湯の花もろ過してしまっているそうで、源泉掛け流しとはいえ、特色のない浴感だった。謳い文句の割には詳しい成分表示もないので効果のほどには疑問も残るし、施設も内湯ひとつで料金にそぐわない内容だと思うがどうだろうか。救いは内湯の窓から見える山深い眺めに癒されることかな。0人が参考にしています
-
神通温泉までは車で20分ほどの所に住んでいるのに、1度は行こうかと気になり、家族で行きました。
施設の割には、入浴料は高めで、販売している瓶のコカコーラが、210円でした。
こういうとこは、そういうものかななどとも思いましたが
もう少し、なんとかならないものかなと・・(笑)
湯質は、良い方?
確かにすべすべしますが、一度きりなら、あまり効果は無さそうです。
入浴後の軽いアトピーを持つ子供の肌は、何ら変わりなしでした。
帰路、温泉近くの打田町ゴミ焼却場の白い煙を見て、ふとダイオキシンが溶け込んでいないか?というのも不安にもなり、あまりいい気分では、なかったです。1人が参考にしています
-
彼とデートで行ってきました☆
温泉は皆さんがおっしゃるとおり銭湯風。。。
近くの犬鳴山温泉に行ったことがあるのですが
どこも、割高&浴槽が狭いということもあって
そこから近いこちらへおじゃましてきました。
残念だったのは、彼とも言っていたのですが
浴室がかなりムッとしていて、多湿状態のため
長湯できず、のぼせてしまうこと。
シャンプー&ソープが安物なので
温泉のつるつる感を半減させてしまうこと
などが残念です。
とはいえ普通ならぱさぱさソープを使うと
髪も体もぱさぱさになっちゃうのですが
つるつる感は3日たっても消えません!!!
しかも、ニキビが一気に治った!!!!!
これは本当に驚きです。
殺菌効果が効いたのかな?
もう一回行ってみたい感じです。2人が参考にしています
-
犬鳴山温泉街を通りぬけるとあります。
内湯一つ。目の前は小山。施設は山間の温泉です。
しかし!
とにかくここのお湯が好きです。
いいお湯だと思います。
柔らかく、あたたまり、肌がスルスルします。
気圧や潮の加減でお湯の色が変わるそうです。
泉質自体が変わるわけではないでしょうが、面白いですね。
看板犬のさくらは元気でしょうか?
遠いけどまた行きます。1人が参考にしています
-
-
さらっとした泉質ですが、入った後はすっきりとします。翌日はほっぺたはすべすべします。車で25分の所に住んでいますが、ワイフもとても気に入っています。温泉通の名古屋の友人を連れて行きましたが、泉質のよさにびっくりして「これ以上商業主義に走らずに今のままの質素な温泉にしておいてほしいな」と感想を言いました。店のご主人も「この温泉は設備にもお金を掛けていないが泉質だけが自慢です」と言ってましたが、実感しています。1週間に1~2回、ワイフと一緒に通っています。また、食事は田舎風の味付けでほっとします。(新米の年金生活者)
0人が参考にしています
-
1回きりの入浴ではその温泉の持つ効能は確かめようがありません。糖尿病やアトピー性皮膚炎などに効果があるそうですが、それを感じさせるお湯の特徴はありませんでした。
日帰りの入浴をする者としては、その場で「ああ、温泉に来たなあ」という実感がほしいと思いますし、それが精神的なリフレッシュや寛ぎに繋がっていくことを求めていると思います。その意味で言うと、残念ながらこの温泉は高く評価することができません。「掛け流し」を看板に掲げていましたが、それを実感させるものがありません。お湯が溢れているわけでも泉質のよさを感じられるわけでもないからです。もし、本当に「掛け流し」なら、もう少し工夫したほうがいいと思いました。
ただ、私の伴侶はこのお湯が気に入ったみたいです。0人が参考にしています
-
阪和道上之郷ICより犬鳴温泉を越えたところにある。
山間にひっそりとたたずむ温泉で、美容と健康に効能があることで名高いらしい。 外見は土産物屋か食事処の様な雰囲気であり、看板がないと見過ごしてしまう。(私は実際に通り過ぎた。)
入口を入るといきなり土産物が置いてあったため驚いてしまったが、フロント?(土産物のレジ兼用)の壁には入泉料の表示が掲示されていたため、『やはりここに温泉があるんだぁ~』と変な安心感をもったのは事実である。 余り広さのない脱衣場には鍵付きのロッカーはなく(貴重品のロッカーはある)一昔前の銭湯を思い出した。 主浴場は内湯1つのみで、特に趣向は凝らされていない。 泉質は弱アルカリ性水素イオン系温泉で、塩素臭がほとんどしない、少しツルツル系の湯が肌に優しく、湯上り後はかなりの間、体がポカポカしていたことから保温性は良い。
尚、施設の表示には掛け流しとあったが、湯はオーバーフローすることはなく、浴槽底部から排水されているので循環湯である可能性がある。(紛らわしい表示はやめて欲しい)0人が参考にしています
-
-
浴感と味から推察すると弱アルカリ性単純泉と思われる。源泉掛け流しというが、浴槽からのオーバーフローはなかった。塩素臭はなくわずかながらも源泉の香がし、少し肌がツルツルするので泉質は悪くない。
内湯のみで特徴がないです。露天風呂でもあればいいのに。0人が参考にしています
-
犬鳴山から和歌山方面へ抜ける山道で、「神通」の看板が眼に留まり、気まぐれに利用しました。
いつも僕は施設と泉質に分けて評価を考えるのですが、正直、施設は贔屓目に考えても2か3でしょう。人気の露天風呂もなく、昔風の簡保の湯みたいな内湯で何の魅力もない。
お湯(泉質)は、ウウム、これが全く分からない。少なくとも温泉らしさは、臭い、肌触りも全く感じられない。
銭湯の白湯との区別が僕にはつかない。と言うことは、よほどアトピー等の効用を口コミや自ら認めない限り(僕には認める手立てもない)は、行っても無駄かなと思う次第です。0人が参考にしています
-
-
-
露天もなにもないです。。
お風呂自体も小さいです。
でも パワーは必ずあります。
通っていらっしゃる方はアトピーが治ったとか。
なにもないけど力のあるお湯です。0人が参考にしています
-
とくに風情があるわけでもないし、ゆっくりできる気の利いた施設というわけでもないし。泉質も並かな。。犬鳴山温泉のすぐ近くなのでよほど好きな人はついでに行ってみるのもいいかも。
2人が参考にしています