口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年5月30日)
-
-
庄内駅西口から鉄道沿いに南下してジャパンのある角で右。
真っ直ぐ歩くとつく、自称「日本一の銭湯」です。
名前は伊達ではなく「大阪銭湯」が時折見せる「リッチ」が十二分にあります。
「スーパー銭湯」ではなく「銭湯」としての豪華さです。
例えば脱衣場の広さは十二分にありますが、番台があり、そのなかにマッサージチェアが鎮座し、扇風機が回る形は銭湯そのものなのです。自動販売機で売られるのも大阪銭湯でおなじみのじゃばらジュースだったりします。タバコに関しては喫煙スペースに煙を吸い込む機械があり、あまり気にならない範囲です。
サウナの大きさもしっかり確保されていて発汗量は凄いんですが、スーパー銭湯的なオシャレな感じでなく、銭湯のサウナの整備されたバージョンというイメージ。
水風呂のキンキンに冷えっぷりと合わせて非常に「整う」場所です。
露天風呂には大阪銭湯ではおなじみ「ふみふみ」が一面に敷き詰められた「歩行風呂」があります。一応一周して悪い場所あるんだなーと自覚します。
薬草風呂という物がありますが、その内容は「伊吹山に自生するものに漢方を加えた」という得体の知れなさがいかにもスーパー銭湯じゃない感じ。ただ、ここの薬草風呂、ちゃんと自然の香りがします。とても落ち着きます。
ちょっと意識の高い銭湯によくある炭酸風呂があります。しかし、ここの炭酸風呂は自称炭酸風呂で無く、凄く泡つきがあります。しかも檜風呂です。温度も炭酸泉にしてはちょっと高いですがそれでも一応長湯は可能な範囲。
銭湯は休憩場所があまりなかったり、持ってきたシャンプーやせっけんの置き場所がなかったりするのが難点ですが、ここも銭湯っぽくクリアされています。
ここは浴槽のふちが全体的に座れるように広くなっており、十分休めるだけでなく、露天風呂の床面に余裕があるので床面でうとうとすることもできます。
あと、入口に階段状になったブロックがあり、ここが他の客を邪魔しないよい物置になります。これがスーパー銭湯だといかにもここで物を置いてくれ、な鉄の棚だったりするのでやはり銭湯っぽい豪華さです。
ほかにも待合室の地面に水路とさらにタイル水槽があり、鯉を飼っていたりするのも時々ある綺麗系の銭湯にいる金魚みたいな感じですし、とにかくすごく豪華なのにそこはかとなください所が庶民である自分にはとっても落ち着きます。
この価格帯という意味でいうなら銭湯価格帯にまで落ちてきた極楽湯のようなスーパー銭湯には食事やマッサージといった付加サービスでどうしても劣りますし、温泉が出るような銭湯には湯の質で劣ります。ただ、ちょっとしたダサさを含む徹底的なゴージャスさやお土産物販で小銭を稼ごうとしない風呂で勝負!感はまさに「日本一の銭湯」を自称するに値するかな、と。
ちなみにここのレビューで大目に語られる「うどん」ですが、正直いって麺は街中の立ち食いうどんのクオリティだと思います。でもダシはおいしかったです。
多分、また来ます。いつ来てもいいですしね。17人が参考にしています
-
とにかくタバコのにおいが臭い。
9人が参考にしています
-
おうどんさんは美味しいです。
親が「あそこの食堂のお水は少しレモンの味がする」と言ってたので
飲んでみると確かに少し柑橘系の味がしました。
アメリカなどでキュウリ水とか普通にレストランで出されるのですが
あれと似たような感じでお水を美味しくしてるのでしょうか。
普通の人はなんてことないかもですが
お風呂に行くまでの階段がやたらと斜面が高くそれと長いので
ご老人の方達には少ししんどそうです。
飲食が一番★多い評価となりました。5人が参考にしています
-
豊中市庄内にある大型公衆浴場てす。その存在は以前から存じていましたが、白湯であることや場所的な事もあり訪問していなかった。今回尼崎に用事があり帰り道に訪問してみた。
尼崎の武庫之荘に三興湯っていう大型銭湯があるのですが、雰囲気が非常に似ていますね。ただしそれよりエントランスは広め。三か月禁煙している自分にとって分煙されていないロビーはちょっときつい、入った瞬間煙草の臭いが充満していた。中の池で飼われている鯉も可哀そうです。
脱衣所はかなり広くて快適です。下手なスーパー銭湯よりも随分広い。ただしここも煙草が・・・。そこから結構な階段を上って二階部分に浴場があります。
浴場内も結構広いです。また露天エリアもあり、通常の銭湯には無い解放感がとても印象的でした。
ここまではよかったのですが、アイテムバス類は酷かった。炭酸風呂は最近設置された様子だが性能はかなり悪いです。薬草風呂は薬草以外の臭いがします。
全体的に地元の方や親子の訪問が多く大阪下町銭湯そのもののdeepで独特な雰囲気がありました。
一番残念だったのが、『うどん』
年季の入った施設券売機に『銭湯入浴券』と『うどん』が並んでいる時点で某珍百景テレビ番組に紹介されそうな感じですが、まぁ物は試しに食べてみたところ・・・
一言で言えば『駅のホームの立ち喰いうどん』そのもの。
率直な感想として、評価云々のレベルでは無い。
塩分と炭水化物で安く腹を満たすには良いかもしれないですね。31人が参考にしています
-
最初に!皆さん方が、24時間営業だと書いておられますが、
月曜日の朝6時~11時までは、計器点検の為、営業してませんので、ご注意して下さいませ。※また月曜日が祝日の場合は、そのまま24時間営業になります。
ここのお風呂屋さんは、関西における健康ランドの先駆けになった、お風呂屋さんでもあります。建物じたい、四半世紀は経っておりますが、まだまだ頑張っています。
入り口に鯉が泳いでいたりして、昔の銭湯では、鯉や金魚を銭湯のオブジェとして泳がしていたのを懐かしく思い出されます。
ここのお風呂屋さんの特徴は、水風呂、電気風呂、バイブレーションのお風呂が三カ所、温いお風呂と暑いお風呂、桧風呂に人工炭酸風呂があります。
露天風呂には、広い岩風呂と、漢方薬が入った、お風呂があります。
スチームサウナ、また乾式のサウナもありますが、残念ながら有料です。
しかし、ここの一番の売りは、お風呂よりも、軽食コーナーとうどん屋さんがあるのですが、そこの、「おうどん」がとても美味しいんです。
特に「肉うどん」がおすすめです。
またここの、うどん屋さんは変わっていて、キツネ、天ぷら、月見、ざるそば、カレーうどん、茶そば、肉うどんなど、
すべてが同じ値段の400円何ですよ!
ちなみに大盛りは100円増しです。
天かすが入れ放題です。2人が参考にしています
-
深夜3時頃訪問。24時間営業で、いつ行っても410円の料金はお得です。しかも何時間でも滞在可。お湯はかなり消毒の臭いがあり、温泉ではありませんが、色々な種類の湯があり、しかも、浴室・更衣室・ロビー・駐車場等広々としています。そこら辺の天然温泉と銘打て、湯に特長がなく、施設内は狭く、お湯は消毒臭く、料金が高い所と比較すれば、かなりのお得感を感じます。
9人が参考にしています
-
-
名神の豊中I.C近くの銭湯さんです。スーパー銭湯形式でありますが、料金は通常銭湯価格。しかも年中無休で24時間営業という馬力ある営業です。平日の午前中の訪問でしたが、地元の方中心かな、そこそこ盛り上がっていました。
1階は受付や休憩所、脱衣所に食事処が中心で、浴室は2階になります。長い階段を昇りますと、それなりに広々した浴室です。中心となる浴槽は高温と低温(ぬる湯)の2種類があります長方形のものでした。奥のコーナーには別料金のサウナや、水風呂・電気などもあります。反対側は古代檜を使った人工炭酸泉、炭酸は弱めだと思います。露天は岩風呂に打たせに歩行浴、あとは薬草風呂もあります。これらが通常銭湯価格で提供されていることに驚きました。近隣に同じような銭湯があったら、商売にならないと思います。そのくらい威力あります。お湯そのものは一般の銭湯ですし、消毒がきつめでした。ここに目を潰れるのならかなり(・∀・)イイ!!内容ではないかと思います。お泊りなんかにも使えるのかな。若い人なら大丈夫でしょう(笑)3人が参考にしています
-
名神豊中インターのすぐ近くにあります。銭湯としては最大級の施設ではないでしょうかというくらい、何もかも大きいです。ただ、どのお湯も消毒臭いです。基本24時間営業ですし、湯を完全に入れ替えるのは難しいので仕方ないところもあります。それ以外のメンテナンスはしっかりと人手をかけてがんばっていると思います。関係者の熱意を感じる銭湯さんですね。特に深夜にお風呂に入りたくなったら行くといいと思います。
4人が参考にしています
-
-
最近、スーパー銭湯、温泉を提供する銭湯へ足を運ぶ機会が多いです。しかし、初心に戻って銭湯の雰囲気を味わいたい、そういうときに満喫することができます。
ここは、脱衣所が広々としており、銭湯は階段をのぼったところにあります。熱めとぬるめの2種類の浴槽があるのは銭湯の面影をのこしていると思います。
露天の人工炭酸泉と薬草湯が銭湯らしいです。
リラックスすることができたのでよかったです。1人が参考にしています
-
名神豊中インターの近くにある公衆浴場です。銭湯なのに24時間営業、そして銭湯なのにとにかく広々しています。1階はエントランスと脱衣所、大階段を昇って2階に浴場があります。昭和のディスコのような造りでした。洗い場は何個ぐらいあるのでしょうか、とにかく多いので、お客さんで混み合う時間帯でも待つ心配がないと思います。浴槽も充実していまして、ジャグジーや電気風呂、ぬるい低温浴槽と熱めの高温浴槽、古代檜の風呂に水風呂、別料金のサウナともう1つあります。露天風呂は人工炭酸泉と入浴剤の風呂、歩行浴などがあります。銭湯価格でここまで設備が充実しているところも他にはないでしょう。まさに「夢の公衆浴場」ですね。どの浴槽もお湯が若干くたびれていて、消毒の臭いが強く感じたのと、炭酸泉で気泡を感じることができなかったのが残念ですが、それ以外は近所にあればちょくちょく通うかなというぐらいの充実感でした。
2人が参考にしています
-
阪急宝塚線庄内駅から徒歩10分ほど。「夢の公衆浴場・五色」と看板が掲げてあります。温泉手形利用で通常料金410円のところを無料でごっつぁんになります。
脱衣場で気になるのは、どのロッカーにも盗難注意の掲示があること。そんなに治安が悪いのでしょうか。浴室は階段で2階に上がったところにあります。結構前からある施設だと思いますが、シャワー、カラン等の設備はまずまず整備されています。中には檜風呂やジェットバスなど各種の浴槽があり、飽きさせない感じです。ただ、檜風呂のお湯がやたら泡が多いのと髪の毛が浮いているのが気になりました。ちゃんとろ過していればいいのですが。
露天に人工炭酸泉と薬湯がありましたが、先のクチコミにありましたとおり炭酸泉の温度はちょっと高めのような気がします・これでは炭酸の効果が出る前に熱さでのぼせてしまいそう。サウナは別料金なので利用しませんでした。場所柄か入れ墨をしたお客さんもちらほらおられました。
天然温泉ではありませんので、本来ならば評価対象外ですが、銭湯としてはなかなかよろしいのではないかと思います。いわゆるスーパー銭湯が普及する前から銭湯料金でここまでやれれば上出来でしょう。
風呂上がりにうどん・そばの軽食コーナーもあり、天ぷらうどんをいただきました。ここも24時間営業です。しかし麺はちょっといまいちでした。もっとコシがあるのが食べたいので。2人が参考にしています
-
温泉ではないことは承知の上で行きました。
大晦日でしたので混んでいました。
数多いアイテムバス、銭湯料金、広い駐車場。
とてもいいのです。いいのですが・・・。
人口の炭酸泉が露天にありました。入ってみると温度が高い!
他のどの湯船よりも温度が高いのです。
人気のお風呂だから人の多い日は長居させないようになのでしょうか??。
だって人口でしょ?いくらでも調整はできると思う。
内風呂もお湯が汚かった。
循環してろ過して流れてくるお湯が汚れているって何故???
勿論、湯の花ではないですからね・・・。
きっと普段は普通にお湯も綺麗なのかも・・。
コスパは施設と値段を考えればいいかも・・・。
でも、他にも近場にいいお湯あるし、
お湯が綺麗じゃない銭湯はもう行きません。5人が参考にしています
-
-
-
人工炭酸泉と薬湯がメインとなるだろうか・・・しかし湯船とカランの多さに圧倒される。庶民的でありなら、都心部に近いこともあり入浴されているのは、地元の方から仕事帰りそして観光帰りにふらっと立ち寄る方も多いだろう。また24時間営業されていることもあり時間を気にせず立ち寄れるのも魅力だと評価したい、この値段で何時でも行けるのだから。勤務時間がフルタイムの御時世の社会には、銭湯や温泉があるということにエールを送りたい。ただ、喫煙しない私にとってお願いしたいのは分煙である。あちこちに灰皿があり息苦しくて目が痛い。
3人が参考にしています
-
私がまだ青春を謳歌していた約15年ほど前からあったので、
関西的には元祖スーパー銭湯だと思います。
24時間営業、年中無休!(ただし、月曜日AM6:00~11:00はお休みです)気合入ってます、庄内。
<温泉施設、お湯の質>
ここは、銭湯であって、温泉ではありません(人工炭酸泉)。
しかしながら、それをカバーしてあまりある、夢の湯船バリエーション!
露天風呂(2種類)をはじめ、サウナ・うたせ湯・ひのき風呂・ジェットバスらしきものたくさん、等お湯よりも湯船のバリエーションを楽しんでください。
チェック⇒http://www.goshiki.co.jp/
<混雑具合>
平日であっても夕方本気風呂の方も多いと思われ。。。
土日はそこそこの混雑ながら、一昔前ほどではないか?
やっぱり、スーパー銭湯ブーム⇒お湯の質を追求する文化という時代の波に押されているのかと思うとさびしい限りです。かく言う私も先日数年ぶりに行きました。ちょっとノスタルジックな気分がした。。。
★総合評価★
370円でこれだけのバリエーションを楽しめるのはお徳だと思いますが、なにぶん、温泉ではありませんので、評価はしかねます。
ただ、個人的には★4つです。お子さんなどは、並レベルの天然温泉使用のスーパー銭湯よりも、五色湯の方がよっぽど楽しめると思います。
★おまけ★
お客様のマナーが。。。私が行く時にたまたまなのかもしれませんが、お見受けする「場所取りババァ」や「水遊びクソガキ」。土地柄、多めに見ていますが、ちょっとねぇ~~。1人が参考にしています