- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 埼玉県
- >
- 秩父・長瀞・小鹿野
- >
- 大滝温泉
- >
- 大滝温泉遊湯館(ゆうゆうかん)
- >
- 大滝温泉遊湯館(ゆうゆうかん)の口コミ一覧
- >
- 2ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年11月18日)
-
年末、秩父の和銅鉱泉旅館に泊まった帰りに道の駅でおみやげを買って帰ろうと立ち寄ったところ、何と日帰り温泉があるではありませんか。
温泉好きの私たち一家は、ちょっと前に鉱泉に入ったばかりだというのに全員一致で入浴しました。
同じ秩父でもここは奥秩父、和銅鉱泉とはまったく違う泉質を肌で感じ、とても得した気分になりました。
個人的にはこの泉質は好きです。
露天がないのはまあ、建物の構造上仕方ないですね。
渓流側が切り立った崖になっているので、こんなところに露天を作ったら景色を眺めようと身を乗り出して落ちてしまう人が出てきそうで危険です。
道の駅の買い物がてら、入浴をおすすめします。1人が参考にしています
-
三峰神社へのドライブ帰りに利用します。
道の駅なども併設されていて土日はかなり混みます。
利用は出来るだけ平日が良いでしょう。
階が違う二つの内湯があります。
脱衣所も少し小さいですが二つあり始めて行った時はこの構造にチョット違和感を感じました。
個人的には二つの湯の違いは感じませんでした。
川に面した造りなのでどちらの湯船からも川原と木々の眺めを楽しめます。
が、こんな素晴らしいロケーションなのに露天を造らなかったのは何故なのでしょう?
泉質もまずまずなのですから何とかもう少し規模を拡張して頂きたい。
申し訳程度のゲームコーナーもありました。1人が参考にしています
-
_埼玉県から雁坂峠を越えて山梨県に抜ける際に立ち寄り
ました。
ナトリウム・塩化物泉で、花粉症にも有効とか言ってま
す………。よく温まるお湯です。
荒川の渓流沿いにあるため、窓からの眺めがいいのです
が、皆さんも指摘しているように、何で露天風呂をつくら
なかったのでしょう?
屋根はあっても横を無くすだけで大分気分的に違うと思
うのですが。
また、道の駅にある温泉なのに、カゴ式なのもいかがな
ものかと思います。
まぁ、ドライブ途中に寄るお湯としては良いでしょう。1人が参考にしています
-
サウナがあれば・・・
1人が参考にしています
-
1昨年、雁坂道を抜けたときに入った。1階と地下に檜湯と岩風呂があり、ナトリウム塩化物泉が注がれていた。私的には、檜風呂の方がぬるぬる感があり、好みである。
檜風呂の方は眺めが良く、荒川の流れを上から見下ろす形になっている。紅葉の季節はさぞきれいだろうなと思ったものだ。
日曜日の午後だったせいもあるのか、非常に込んでいたのを覚えている。それにカラオケの騒音が気になった。ここの口コミを見てカラオケのない休憩所があることを知ったが、きれいでいい施設だと思う。1人が参考にしています
-
以前に栃木から秩父、そして山梨に抜ける途中で立ち寄ったことがあります。雁坂道は秩父鉄道が併走し趣きある道ですが、その道の駅の温泉は・・・。可も無く不可も無くでした。お湯の成分の濃さを売りにしているようですが、5ミリグラム台/1L程度の温泉は関東近郊にも他に多くあると思います。窓から見える渓流の風景もなかなかですが、それならば何故露天を創らなかったのか?と言うことで私のように、たまたま近くを通りがかった時に立ち寄る温泉としては合格点ですが、それ目当てでわざわざ行くほどではありません。
1人が参考にしています
-
久しぶりに行ってきた。
う~ん、さすが閉館1時間前だとカラオケオバケも消えてるか・・
ここ、週末にやってくるとカラオケオバケがいるのでお嫌いな方は要注意!!怖いもの見たさのかたはオススメ!!
(秩父あたりの日帰り温泉はカラオケオバケ(衣装持参・マイカラオケブック持参←手書き)が多いので覚悟すること)
昔は檜の香りがしたんだけど檜もだいぶお疲れ
相変わらず岩風呂への移動は緊張(だって裸だもん<`ヘ´>)1人が参考にしています
-
道の駅大滝温泉に併設された施設。
朝から利用者も多いですが、大浴場は充分な広さがありました。1Fの檜風呂・B1Fの岩風呂両方に脱衣所がありましたが、混んでくると1Fの脱衣所はかなり狭く感じます。なので、脱衣所はB1Fの方を利用するほうが落ち着けます。広いしね。
お湯は想像以上になめらかでツルツルする感じが心地良く、ぬるめということもありのんびり浸かれました。檜の方がツルツル感はあったように思います。
お風呂で水を飲めるような処がなく、露天もないのであまり長時間入浴することは出来ないのが少し残念。
窓からの渓流はなかなかです。「郷路館」というそば処の裏から川べりにも降りていけますが、エメラルドグリーンの色が綺麗で、風呂上りにしばらく眺めてました。
紅葉の頃、ここから山梨方面に一度抜けてみたいな、と思わせるいい場所にありますね。1人が参考にしています
-
秩父へドライブし、これと言った温泉が思い浮かばないときは此処にします。此処のお湯で元気を付けて、雁坂トンネル経由で山梨県へ抜けます。
施設も綺麗だし、お湯も無色透明で綺麗です。
残念なのは、ヒノキ風呂と岩風呂があるのですが、上と下の違いだけでロケーションが同じであることです。何とか工夫できなかったのでしょうか。
併設されている道の駅の売店では、品揃えが豊富です。
雪が積もりだす前に、行く積りです。1人が参考にしています
-
本日午後4時半くらいに入りました。ちょうどお客さんが少なくシャワーもドライヤーも待つ事なく使えてラッキーでした。お湯は少し熱めでしたが、ぬるっとした感触が肌にイイ感じで、湯上りはしっとりスベスベ。赤ちゃんにも刺激は少なくて良いと思います。ベビーベッドも置いてありましたよ。無料の畳の休憩室は食事もできてゆっくりできました。カラオケ無料なのか2,3人歌ってましたが、空いてる時に行けば見知らぬオジサンの歌もなかなか楽しめますよ。
1人が参考にしています
-
ここの休息室のカラオケには私も逃げ出しましたが、何と別の場所にカラオケ無しの休息室もあるのでした。また利用されるならこちらをどうぞ。
混んでいるのは嫌いなので、私がここへ行くのは冬に雪が降った時とかばかりの様な。1人が参考にしています
-
5/25の15時過ぎに行きました。靴のロッカーは100円が後で戻ってきますが、脱衣場は乱れ籠方式で、貴重品ロッカーは有料(100/300円)です。入り口のほうのヒノキ風呂は、温泉の質には鈍感な私にもヌルヌルで肌にまといつく感じでしたが、少し熱めでした。階段を下りたところの岩風呂は、それよりサラッとした感じで、ぬるめの湯なのでぬる湯好きの私はこっちが気に入りました。ウイークデーのせいか両方の風呂とも3人ほどしかおらず、ゆったり入れました。窓はあるけど、下の部分がかくされていて、展望はあまりないです。面白かったのは脱衣場からガラリを開けるとヒノキ風呂の入り口と下の岩風呂に降りる階段があって、下に降りるとまた脱衣場とロッカーがあることです。きっと混んだ時は上の脱衣場を通り抜けてガラリを開けて下に降りてから、下の脱衣場やロッカーが利用できるのですね。清潔だし応対もいいのですが、休憩室に行こうとしたらカラオケがたけなわでとても入れませんでした。いい湯ですが、脱衣場に無料ロッカーがないことと、休憩室のカラオケとで減点です。
1人が参考にしています
-
道の駅に温泉があったので入ってみた。
檜風呂と岩風呂があり、二つが階段でつながっている。
ナトリウム・塩化物の湯はとてもよい感じでした。1人が参考にしています
-
2000年頃 良く通ってました。ポイントカードがあって 確か10回で1回無料だったと思います。下の岩風呂の方が 成分が濃いような気がします。これで露天があれば 最高です。
以前 敷地内で工事が始まった時 いよいよ 露天か!と期待しましたが 「郷路館」という食事処でした。2人が参考にしています
-
やはりアクセスがよいので混むでしょうね。
露天風呂はないですが、檜風呂からの眺望がよかったです。
紅葉シーズンはおそらく最高でしょう。
'03年9月の平日に入りましたが、係の人に「今日は空いていますよ」と言われ、湯舟はどちらも自分以外に2,3人とほぼ貸切状態。休憩室もガラガラ。ゆったりのんびりできました。
泉質は見た目には普通っぽいですが、まろやかな感じって言うのかなぁ、肌がつるつるになり、想像していたよりもいいお湯でした。
ちなみにこの日は雁坂トンネル通行止と国道140号工事通行規制を実施していたので、こんな空いている時はあまりないかと思います。1人が参考にしています
-
ヒノキ風呂と岩風呂は別な階にあり裸で移動したりするのはちょっと変な気もしますがお湯はぬるっと肌にまとわりつく感じでとても温まります。
場所は埼玉県でも奥の奥地。ですが雁坂トンネルが開通した為、紅葉の季節は午前中でも混雑します。
上階にあるヒノキ風呂から眺める紅葉の季節の渓流は最高です。2人が参考にしています