【年間ランキング2023】ついに発表!
ニフティ温泉ニュース
人気エリア
東京
関東
神奈川
埼玉
北海道
大分
関西(近畿)
千葉
大阪
愛知
作成日:2024年05月17日

給湯器の電源は都度消すのが正解?つけっぱなしとの比較・節約方法まとめ 全国

給湯器の電源を入れっぱなしにしておくと、光熱費の増加につながるの?こまめにスイッチを切ることで待機電力はどれくらい節約できる?
今回は、給湯器をつけっぱなしにしたときの影響や節約のコツ、注意点などをご紹介します!

給湯器の電源の仕組み


給湯器の電源の仕組み
現在、一般的に普及している給湯器は、リモコン電源がオンの状態であっても、すぐにガスは燃焼しません。
お湯を利用する際に、その都度、給湯器でガスが着火し水が温められ、お湯が利用できる仕組みになっています。

また一般的な給湯器は安全面にも配慮されており、ガス漏れが発生しても、ガス漏れ検知器が作動し供給を一時的に遮断できるようになっており、事故を未然に防げます。
現代の給湯器は、利便性と安全性を兼ね備えた装置になっているため、給湯器のつけっぱなしが危ないということはあまりないでしょう。

給湯器を電源オンにし続けた場合の影響

給湯器を電源オンにし続けた場合の影響

給湯器の電源がオンのままでも、給湯器そのものに大きな負担はかかりません。
給湯器の寿命に影響を及ぼすのは、「稼働時間」「燃焼時間」「点火回数」の3つです。

特に「燃焼時間」「点火回数」の影響が大きく、給湯器の電源をオンにし続けるよりも、お湯を出したり止めたりを繰り返すことや、追いだき機能を頻繁に使ったりする方が、給湯器に負荷をかけてしまうと言えます。

給湯器の光熱費


給湯器の光熱費
給湯器を使用する時に、光熱費が具体的にいくらかかるのか気になりますよね。基本的に給湯器に関連する光熱費はガス・電気・水道の3つです。

ガス、電気、水道に関する費用発生の有無
お湯を使用すると、給湯器が作動する際は3つすべての料金がかかりますが、お湯を使わなくても、給湯器の電源が入っていれば待機電力によって電気代は発生しています。
お湯を使用していない状態でかかる給湯器の電気代の目安は、年間で数百円です。つまり、こまめに給湯器の電源を消しても待機電力の節約効果は限定的で、「寝る前に消す」など水を使わない時間帯のスイッチオフはあまり節約効果が高いとは言えません。ただし、日中お湯が不要な時間帯に電源を切るなどの対応で、無駄なお湯・ガス消費を防ぎ、光熱費全体の金額を抑えることはできそうです。

給湯器にかかる費用の節約方法5つ


給湯器にかかる費用の節約方法5つ

物価がどんどん上がっている今、給湯器にかかる光熱費は少しでも減らしたいところ。
ここでは、給湯器の光熱費を節約する方法を5つ紹介します。自分の生活スタイルに合わせて取り入れてみてください。

節約方法1:給湯器のリモコン電源を切る

室内に取り付けられた給湯器のリモコン電源をこまめに切ると、多少の電気代節約につながります。電化製品である給湯器のリモコンは、利用していない状態でもすぐに使えるように「待機電力」が少しずつ消費されています。待機電力の料金は、年単位では数百円になるため、多少ではありますが節約効果が期待できます。ストイックに節約をする場合は、こまめにリモコン電源をオフにしましょう。

節約方法2:水で事足りる際は電源オフのままにする

食器洗いや手洗いなど、水で事足りる際は電源オフのままにすると光熱費の節約が可能です。給湯器の電源がオンの状態で蛇口のレバーがお湯に向いていると、水を使う際にも給湯器が作動してしまい、無駄なガスや電気の消費につながります。そのため、水だけで済ませられる場合は、給湯器の電源を切っておくことをおすすめします。

節約方法3:お湯の温度を適宜調整する

用途によってお湯の温度を調整すると、ガスの消費を最適化できます。たとえば、給湯器の温度設定を40℃から38℃に下げ、食器の手洗いを1日2回した場合、年間でガスの消費が8.80㎥抑えられ、年間で約1,430円の節約につながったとのデータもあります。季節や肌への影響を考慮しながら、給湯器の設定温度を見直してみてください。

節約方法4:お湯をまとめて利用する

給湯器でお湯を沸かす際、エネルギーを多く使うため、まとめてお湯を使うように工夫するといいでしょう。たとえば、3人暮らしなどお風呂の利用人数が多い場合、お湯が冷えないうちに全員入浴すればガス代がお得になります。また、お風呂の追いだき回数を減らすのもガス代の抑制につながりますよ。

節約方法5:省エネ給湯器に切り替える

給湯器そのものを省エネタイプの給湯器に切り替えれば、少ないエネルギー量でお湯が利用でき、ガス代の節約に役立ちます。

省エネ給湯器の具体的な節約効果は、メーカーや製品によって異なります。例えば、エコキュートの場合は電気使用量が約1/3に削減可能、エコジョーズの場合はガスの使用量が12%削減可能との試算が出ています。数値はあくまで目安ですが、ガスの消費量が多いほど節約効果が見込めるでしょう。家庭のニーズや予算に合わせて給湯器の交換を検討してみてはいかがでしょうか。

給湯器の電源に関する注意点

給湯器の電源に関する注意点

給湯器の電源をコントロールすると光熱費の節約につながりますが、いくつかの注意点があります。

給湯器の電源コンセントは接続し続ける必要がある


給湯器の電源コンセントを何度も抜き差しするのはやめましょう。コンセント近くのケーブルが痛むと、給湯器そのものが利用できなくなる恐れがあります。

また寒い時期に給湯器本体の電源コンセントを外すと、凍ってしまう場合があります。給湯器と電源コンセントを接続し続けていれば、凍結予防機能が正常に動作し、凍結を防ぐことが可能です。給湯器本体ではなく、給湯器のリモコン電源をオフにするのが賢明です。

バランス釜の給湯器は都度電源オフに

バランス釜(バランス型風呂がま)とは、種火によって点火し、浴槽内に貯めた水を沸かす古いタイプの給湯器です。1960年代後半以降に普及し、現在も主に古い賃貸住宅に設置されています。

バランス釜の給湯器を電源オンの状態にしておくと種火がつきっぱなしになり、火災になる恐れがあります。ご自宅のお風呂がバランス釜の給湯器を使用している場合、使用後は必ず電源をオフにし、種火が消えていることを確認しましょう。取扱説明書に記載された使用方法を守ることも大切です。

安全のため、バランス釜の給湯器はその都度電源オフし、使用には十分な注意が必要です。

バランス釜の給湯器は都度電源オフに

給湯器の電源を上手にオンオフして光熱費の無駄の削減を


給湯器の電源を上手にオンオフして光熱費の無駄の削減を
給湯器の電源を入れっぱなしにするよりも、電源をこまめにオンオフする方がガス代の無駄を削減できます。給湯器のお湯の温度を用途に合わせて調整したり、現在の給湯器を省エネ給湯器に切り替えたりすれば、上手に費用を抑えられます。お湯が必要ない時は、水で済ませることも一つの方法です。給湯器の電源オンオフを日々の生活に取り入れ、賢くガス代を減らしましょう。


おうちのお風呂もいいけど…たまには大きなお風呂でのんびりしたい人はこちら!
クーポンが使える温泉・スーパー銭湯を探す

この記事を読んだ方におすすめの関連記事
この記事を書いたライター
ほりちゃん
ほりちゃん

宮崎県在住の取材ライター・英日翻訳者。温泉に最低週3回は通う。入浴後のコーヒー牛乳を飲むのが楽しみ。前職では、オウンドメディアや通販運営を担当。九州の素敵な温泉情報をお届けいたします。

介護福祉士,調理師

編集部おすすめの温泉・スパコラム
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ
TOPへもどる