ココロとカラダをととのえる“暮らしの主人公Stories”

【薬膳レシピ】vol.1 陰と陽の冷奴 「秋分~寒露」

季節に合わせて生きることは、自分らしく生きること─。このコーナーでは、国際中医薬膳師・国際中医として活動しながら、さまざまな「食」に関するプロデュースもされている小池美枝さんに、各季節にあわせた、さまざまな薬膳レシピをご紹介いただきます。

INDEX

日本の四季

こんにちは。薬膳料理研究家の小池美枝です。

日本には四季がありますが、皆さんは季節を感じる時ってどんな時ですか?

1つは樹々や花の移り変わり。

雪解けとともに、ふきのとうが、芽を出し、梅が咲き、続いて桜が咲き…梅雨のころになると紫陽花が雨に濡れてつやつやと輝き、夏の暑い朝には朝顔が元気よく。秋になると歩いていると金木犀のいい香りがして、遠くに見える山々は黄金色に変わって、いろいろな木の実が収穫的できて寒くなってくると、山の頂が雪で白く染まり…そんな目に見える景色で季節を感じませんか?

もう1つは、「旬」の食材。

春の苦味のある野菜や、山菜が、冬の間に溜まった余分なものを流してくれます。

初夏のころには筍がおいしいですね。梅雨を迎えるととうもろこしがでてきて、湿気の多い時期の体のむくみをとってくれます。夏の暑い時期には、暑さを冷ましてくれる夏の野菜、トマト、きゅうり、西瓜…が瑞々しくでてきます。

今年もようやく秋の気配。さつまいももでてきましたね。きのこも栗もおいしくなってきました。こんなふうに季節が移り変わりますが、人の体も移り変わっています。

春になると、冬の間に縮こまっていた体がむくむくと動きたくなり、活動的に。夏になると、汗をかきやすい体になって、自分のチカラで汗をかいて、体の熱を冷ましていきます。秋になると、体に潤いを閉じ込めて、冬の準備。冬の寒さをしのげる体に変わっていきます。

1年を24の季節にわけて、「二十四節気」

この「季節」の移り変わりを、1年を24の季節にわけて、「二十四節気」というのをご存知ですか?

中医学のお正月、1年の始まりは「立春」。立春を最初の季節として、そこから 2週間ずつ季節は移り変わっていきます。立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨。ここまでが暦の春。夏・秋・冬もそれぞれ 6 つあって、1年で24の季節。

「人も自然の一部である」「人は自然と共に生きていると健康である」と考える中医学に基づいていて、実際、体は 2週間ずつ(少しずつ人によってもずれますが)変化してくるので漢方などや薬膳茶を飲むときも、処方がかわったりして、体を養生していきます。

「未病先防」という言葉を聞いたことがあると思いますが、病気になる前に、先に防ぐ。養生の基本です。それを季節にあわせて先回りして、養生するといつも健やかでいられます。

薬膳料理も同様に考えられます。旬の食材を食べましょう!というのは、そういった背景があるのです。今、どんな季節なのか、何を食べたらよいのか、体はどんな感じになっているのか。そんなことを二十四節気にあわせて、お伝えしていけたらと思います。

「春分」と「秋分」について

秋分も過ぎ、次なる二十四節気は、寒露(かんろ)。寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。本格的な秋の始まりになります。五穀の収穫で農家さんは、繁忙期。わたしたちは新米が食べられる時期ですね。

ここで、春分と、秋分のお話。陰陽のバランスをとるお話をしていきましょう。春分と、秋分は、昼と夜の長さが同じになる日。これは、中医学では「陰」と「陽」のバランスが同じになる日です。中医学では、この陰陽と五行のバランスが健康なココロと体をつくるので、秋分は、陰陽のバランスが整いやすい季節ともいえます。

そんな時に何を食べたらいいの?おうちでもできる陰陽バランスのととのう献立を、今日はご紹介したいと思います。

テーマは「冷奴」

え? 冷奴が薬膳なの?と思った方もいるかしら。冷奴、それだけでは薬膳ではないのですが冷奴にたっぷりの薬味=具材をのせた「ごちそう冷奴」なら立派な薬膳です。陰陽バランスをととのえたいので、陰の冷奴、陽の冷奴と 2つつくって、両方食べてみませんか?

ここで少し陰陽のお勉強。

物事にはすべて、陰と陽があると考えます。男(陽)と女(陰)、上と下(以下、陽が先で陰があと)、背中とお腹、昼と夜、火と水、外と内、明るいと暗い、春夏と秋冬…。

ご覧いただいてわかるように、必ずどちらかが存在しなければ、一方も存在しないというものばかり。だから、どちらかがいい、悪いはなくどちらも大切です。自分のココロや体も同じ。陰陽バランスがととのっていることが健康。反対にいうならば、陰陽五行バランスのどこかがバランスを崩しているから「不調」や「病気」が起こると考えます。この詳しい話は毎回少しずつしていかれればと思います。

そんなわけで、今日は陰の食材をたっぷりのせた冷奴と、陽の食材をのせた冷奴をつくってみましょう。

陰の食材は、「気・血・水」という言葉がありますが、これを陰陽にわけると、陰が血・水。陽が気です。陰の食材は、「血・水」を与えて体を潤すとか、冷ます、余分なものを排出するなどの効能があります。一方、陽の食材は、体をあたためる、気を補うなどの効能があります。

「陰の冷奴」

◇おいしいお豆腐
◇きゅうり、とまと、オクラ、胡麻油、塩

1. きゅうりは、薄切りにして、塩もみにします
2. とまとと、オクラは細かく刻んで、塩もみしたきゅうりと合わせます
3. 胡麻油を少しくわえて、5 分くらい
4. 味がしみてきたら、お豆腐の上にたっぷりのせてお召し上がりください

きゅうりは体の熱を冷まし、体に潤いを与えてくれ、渇きを癒してくれます。とまとも体に潤いを与えてくれ、胃の調子をととのえ、消化を促進、「肝」の気を抑えて、イライラなどを鎮めてくれます。オクラは、体に潤いを与えてくれ、潤腸=便の通りをよくして、お腹の調子もととのえてくれます。胡麻油が、体をいい感じに冷ましてくれるオイルです。

「陽の冷奴」

◇おいしいお豆腐
◇茗荷、ザーサイ、しらす、味噌

1. 茗荷は千切りに、ザーサイも細かく刻みます
2. 1に、しらすを加え、味噌を少し加えて、よく和えます
3. お豆腐の上に、2をたっぷり添えてお召し上がりください

茗荷はお腹をあたためて、血の巡り、気の巡りをよくしてくれます。ザーサイは、寒さを飛ばして、経絡を通してくれます。しらす(いわし)は、気を補い、血もつくってくれ、「健脳」といって脳の働きをよくし、「強筋骨」といって、筋肉や骨を元気にしてくれるパワフル食材。味噌はお腹の調子をととのえ、温めてくれる調味料。

身近なことから、身近なものから

いかがでしょう?簡単にできそうですね。お豆腐も、身体の中を潤わせてくれる、秋の乾燥対策にぴったりの食材です。2 つのごちそう冷奴をつくって、陰陽バランスをととのえてみませんか?

このごちそうの具材は、多めにつくっておいて、他のもの…サラダにのせても、お吸い物にいれてもおいしいですよ。身近なことから、身近なものから、薬膳生活はじめませんか?毎日のごはんが、楽しく、おいしくなって、気づいたらココロも体もととのってきた。季節を感じると、自分らしさもでてきて、毎日が楽しくなりますよ。

ココロが動くと、体が変わる「Yakuzen retreat®」主宰
ウェルネスライフ プロデューサー・薬膳料理研究家 小池 美枝

食医・薬膳料理研究家として、講師・料理教室・執筆活動・企業向けセミナーなどを手掛けている。さらに、レストランのメニュー開発コンサルティングやイベント企画運営といった活動も行っており、「食」に関して幅広く活躍。

※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません

提供元:株式会社アール・ド・ヴィーヴル

関連記事

この記事はいかがでしたか?
この記事をシェアする

コピーしました!