ココロとカラダをととのえる“暮らしの主人公Stories”

【薬膳レシピ】vol.8「もやしとわらび&蕎麦の実と人参のじゃじゃ麺」

季節に合わせて生きることは、自分らしく生きること─。このコーナーでは、国際中医薬膳師・国際中医として活動しながら、さまざまな「食」に関するプロデュースもされている小池美枝さんに、各季節にあわせた、さまざまな薬膳レシピをご紹介いただきます。

INDEX

こんにちは。薬膳料理研究家の小池美枝です。6月に入り、地域によってはすでに梅雨入りをしているかと思います。暑い夏の前の梅雨は、穀物にとって、大切な水でもあり、人にとってもこれから迎える暑い夏の前に、しっかりと身体の中に水分を補給しておくということでは、とっても大切です。

一方で、この水分が体内にたまってしまうと、よどんだ水になって「湿」というありがたくない水になってしまいます。そうなると、むくんだり、身体が重だるくなったり、食欲がなくなってばててしまったり・・・。

今回は、そんな梅雨に気を付けたいポイントと、ぴったりのレシピを2つご紹介します。

1. 梅雨に養生した方がよい2つのポイントとは?

1)「湿」をできるだけ早く外にだしてあげられるような身体をつくる

中医学では、気候によって、不調をひき起こす要因を「邪」といっていて6つあるので、「六淫(りくいん)」といい、熱邪・火邪・寒邪・湿邪・燥邪・風邪を指します。この中でも、梅雨の時期は「湿邪」の影響を受けるので、その養生をするというわけです。

前述のように、身体に湿邪がつくと、湿気で身体が重くなる、お腹に溜まってしまうと自分の湿でお腹が冷えてしまう、身体がむくみやすくなる、湿が原因でなんだか頭痛を感じるようになるなんていうこともあります。

薬膳では、湿をとる食材には化痰・利水・滲湿などといって、身体にたまった湿をとばす、身体にたまった湿をさらさらの水分にして、尿として排出するなどの働きがあります。

例として、わかめ、のりなどの海藻類、もやし、春雨、緑豆、とうもろこし、ハト麦、わらび、ぜんまいなどが挙げられます。他にも、紫蘇、生姜なども身体表面をあたためて、湿が身体につきにくくしてくれるものもあります。

2)お腹をあたため、消化促進を心がける

湿が実際にお腹に入ってしまうと、消化が悪くなったり、食欲が落ちたりします。そういったときは、まずはお腹をあたためて、そして、消化を促進してくれるような食材を摂るといいですよ。

例を挙げると、茗荷、味噌、みりん、紫蘇、人参、山椒、かぶ、蕎麦・・・など。

そんな2つのポイントに合った養生別の食材をつかって、じゃじゃ麺のレシピをご紹介します。

2. 身体の湿をとってすっきりしたい人に

もやしとわらび入りじゃじゃ麺。ぴりっと粒山椒の香り

材料:
◇麺 1袋
◇挽肉 100g
◇もやし 1/2袋
◇わらび 10本くらい
(わらびが手に入りにくければ、ぜんまい、ひじき、とうもろこしなど)
◇きゅうり 1/2本
◇味噌、みりん 各大さじ2
◇粒山椒 適量

作り方:
1.もやしとわらびは、挽肉と合わせたときになじむように細かく刻んでおく。
きゅうりも千切りにしておく

2.鍋にオイルをいれ、挽肉を炒めます。挽肉に火が通ったら、もやしとわらびをいれて、よく和えます。全体に火がとったら、味噌とみりんをいれて、練るように混ぜます。
艶がでてきたら、粒山椒をいれて、香りを出し、肉味噌はできあがり。

3.麺は茹でてあるものであれば、さっと湯通しし、乾麺であればこしが残るくらい茹でる。

4.お皿に、麺をもりつけ、肉味噌をのせて、できあがり。

3. お腹を温めて、消化をよくしたい人に

蕎麦の実と人参入りじゃじゃ麺。黒胡麻ペーストでこっくりと

材料:
◇麺 1袋
◇挽肉 100g
◇人参 1/2本
◇蕎麦の実 15g
◇きゅうり 1/2本
◇味噌、みりん 各大さじ2
◇黒胡麻ペースト 大さじ1

作り方:
1.人参は、挽肉と合わせたときになじむように細かく刻んでおく。
きゅうりも千切りにしておく。蕎麦の実は柔らかくなるまで茹でておく。

2.鍋にオイルをいれ、挽肉を炒めます。挽肉に火が通ったら、人参と蕎麦の実をいれて、よく和えます。全体に火がとったら、味噌とみりんをいれて、練るように混ぜます。艶がでてきたら、黒胡麻ペーストをさらに入れてよく練って、肉味噌はできあがり。

3.麺は茹でてあるものであれば、さっと湯通しし、乾麺であればこしが残るくらい茹でる。

4.お皿に、麺をもりつけ、肉味噌をのせて、できあがり。

最後に、ちょっとじゃじゃ麺について。岩手県の郷土料理、盛岡じゃじゃ麺が有名ですね。岩手県といえば3大麺として、わんこそば、冷麺、そしてじゃじゃ麺。麺好きには、たまらないですね。

今回、薬膳料理にしたじゃじゃ麺は、本来きしめんのような平打ち麺をつかって、食べるときにラー油や、ニンニク酢などをかけて食べることが多いそうですが、そこを梅雨の養生薬膳にアレンジしてみました。気軽にうどんをつかってもよいと思います。

湿をとるのに、もやしとわらびを肉味噌に加えて、さらに粒山椒をいれることで辛味が湿を飛ばしてくれます。粉でなく、粒をいれることで、ときおり舌にぴりっとくる辛味が気も巡らせてくれ、食べ終わったころにすっきりしますよ。

一方、お腹をあたためて、消化をよくするじゃじゃ麺は、人参と蕎麦の実を肉味噌にプラス。さらに黒胡麻のペーストをいれることでコクがでて、辛くない担々麺的な風味になって、食欲もでてきます。黒胡麻は血をつくってくれるので、お腹もあたたまりますよ。

どちらも、とっても簡単にできますので、ぜひつくってみてください。1つの料理で、アレンジできると、レパートリーも増えますよね。2~3人なら、両方つくって、ハーフ&ハーフなんていうのもよいかも。梅雨を楽しみながら、暑い夏を元気に迎えてください。

ココロが動くと、体が変わる「Yakuzen retreat®」主宰
ウェルネスライフ プロデューサー・薬膳料理研究家 小池 美枝

食医・薬膳料理研究家として、講師・料理教室・執筆活動・企業向けセミナーなどを手掛けている。さらに、レストランのメニュー開発コンサルティングやイベント企画運営といった活動も行っており、「食」に関して幅広く活躍。

※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません

提供元:株式会社アール・ド・ヴィーヴル

関連記事

【薬膳レシピ】vol.7 「いちごとモッツァレラチーズのカプレーゼ 山椒ドレッシング&菜の花と豚しゃぶのりんご山椒おろし和え」

この記事はいかがでしたか?
この記事をシェアする

コピーしました!