設施情報
地址 | 和歌山縣 西牟婁郡白浜町白浜3313-1 |
---|---|
電話 | 0739-43-2614 |
官方網站 | http://www.nanki-shirahama.com/search/details.php?log=1332744752 |
路徑 |
![]() |
---|---|
泉質分類 | , 氯化物泉, 高溫泉 |
功效分類 | 皮膚病, 神經痛, 肌肉痛, 關節痛, 五十肩・50肩, 運動神經麻痺, 瘀傷, 扭傷・ 挫傷, 消化器官病, 痔瘡, 寒性體質(畏寒), 刀傷, 燒傷, 婦女病 |
服務 | 休息所・休息室, 停車場 |
溫泉特徵 | 當天往返溫泉・當天往返入浴, 天然溫泉 |
評論
-
2014/12/08
こちらは白良浜近くにある町営施設ですが、木造の建物は昭和の香り漂う感じがします。 さてこちらのお湯はナトリウム-塩化物泉、泉温66.8℃、源泉名は生絹湯(すずしゆ)。主な成分はNa:5658mg、Mg:545.5mg、Ca:213.0mg、Fe(Ⅱ):0.6mg/Cl:8713mg、炭酸水素:1576mg、硫酸:1069mg、F:1.2mg/メタケイ:106.3mg。 使用状況は加水:あり、加温:なし、循環:なし、消毒:なしの表示です。 お湯の特徴としては溶存物質(ガス性を除く)で18.18g/kg。塩気が多いです。また炭酸水素も豊富です。前湯・前々湯に類似する感じの白浜のお湯ですが、こちらでは硫黄がほとんど含まれない点が異なります。分析省略なのか、Br・Iの姿が見えませんね。ほぼ無色透明のお湯は深層で長期熟成された化石海水とは異なるものと見えます。化石海水は数百・千年レベルではなく、人類や日本列島の形造られる遥か以前の太古。最低でも数千~万年単位です。塩化物泉は多かれ少なかれ海水由来ですが、何でもかんでもが化石海水という訳ではないと思います。なお豊富な炭酸水素はこの周辺の地溝帯からのマグマ由来によるものでしょうね。 木造り湯屋の雰囲気、石造り縁取り御影の浴槽は6畳サイズ。湯色はほぼ無色透明の微濁り。僅かに鉄が含まれている感じで、湯口の白いライオンの口元だけが少し茶変していますが、あまり目立つ感じではありません。潮の香という感じ。浴感的には炭酸水素によると思われるつる感ありです。こちらのお湯も舐めると、当然ながら塩気が結構あります。人体の体液よりも濃い高張性ですから、微塩とは云えませんね。久々に塩気の強いお湯を連湯しましたので、温まり具合が違うなと思いました。
-
2012/12/18
【源泉温度】 【成分総計と泉質】 【色】透明 【におい】潮 【味】微塩 【浴感】肌すべ 【温泉利用状況】掛け流しか 【感想】分析書確認、忘れてしまったので源泉の詳しいことは分からず。場所が分からずかなり迷ったが、結局コンビニのすぐ横にあった。1Fは休憩スペースとなっていて、2Fに受付や浴室がある。広いスペースではないが、地元客や観光客でなかなかのにぎわいだった。内湯のみで、オーバーフロー量もかなり多かった。塩化物泉らしい潮臭や白浜らしいスベスベ・塩味があり、やや熱めの湯温ながら長く入浴していたいと思える湯だった。目の前がビーチなので、暗くなる前に利用すれば海を見ながらの入浴が可能なのだろうか?とは言え、そのビーチにはイルミネーションのようなものが多数あってにぎわっていたので(クリスマス前ということもあるだろうが)朝夜どちらでも楽しめそうだ。
-
2012/08/26
木曜休み 営業時間・7:00~22:00 料金・大人400円・小学生130円・幼児70円