設施情報
地址 | 山形縣 上山市十日町9-30 |
---|---|
電話 | 023-672-0839 |
官方網站 | http://kaminoyama-spa.com/spa/02/ |
入浴費用: 成人150日元小學生100日元 百日元的洗髮費
營業時間 期間 | 6:00〜22:00※十二月至二月6:30 |
---|---|
路徑 |
![]() |
泉質分類 | 鹼性溫泉・鹼性單純溫泉, 硫酸鹽泉, 氯化物泉, 高溫泉 |
功效分類 | 皮膚病, 神經痛, 肌肉痛, 關節痛, 五十肩・50肩, 運動神經麻痺, 瘀傷, 扭傷・ 挫傷, 消化器官病, 痔瘡, 寒性體質(畏寒), 刀傷, 燒傷, 婦女病, 動脈硬化 |
服務 | 車站附近 |
溫泉特徵 | 當天往返溫泉・當天往返入浴, 美肌・美肌溫泉 |
評論
-
2016/10/21
宿泊先の部屋係さんに、駐車場のある共同浴場を聞くと、 ここが良いと教えて頂き、夕食前に行ってみました。 いい感じの外観です。脱衣場からガラス戸越しに浴室がみえます。 綺麗なお湯が加水され溢れています。45℃とかなり高温です。 タップリかけ湯をして浴槽に・・・入ってしまえば大丈夫。 浴室には5人程いましたが、話をしていて、湯船に入る人はいませんでした。 係の女性によると、イロイロな人が入るので、熱くなくてはダメと言っていました。
-
2014/09/09
滑川温泉の宿を出立して、上山市・かみのやま温泉にやって来ました。開湯は長禄2年(1457年)とのこと。こちらは素朴な共同湯ですが、一番古い由緒のあるという下大湯です。沢庵和尚のゆかりのお湯との事が傍らの碑に見えます。京から出羽の国へ流刑になった折にこのお湯で癒しを得たのだとか。沢庵というと、漬物で知られたお名前ですが。戦国末期~徳川初期の禅師です。後に赦され、徳川三代・家光の時代には重用されたという高僧とのこと。 館内はやや昭和感漂う公衆浴場的な雰囲気です。なお、入浴のみ150円で、洗髪は別途有料(+100円)です。大きな札(40cm×10cm以上…前の方の写真を参照)をぶら下げた人がおり、何だそれは???と思うと。カランのハンドル部分がついていました。なるほど、このシステムはあまり他では見たことないですね。へえ~と思いました。まあ、低料金だし、こういった割り切ったやり方もありかも。 さておき、こちらのお湯はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉、泉温64.3℃、ほぼ無臭、無色透明、源泉名は上山地区1号源泉・2号源泉・3号源泉。 主な特徴を表す成分はNa:523.1mg、Ca:329.1mg/Cl:809.8mg、硫酸:755.1mg、炭酸水素:21.0mg、F:4.4mg、Br:2.2mg/メタケイ:58.9mg。 日本温泉協会の古い利用証(3段階式)があり、完全放流、加水:ありの表示です。 お湯の特徴としては塩化物・硫酸塩ほぼ半々といった感じ。源泉温度がやや高いので熱めのお湯です。無色透明で、香りはほぼ無臭に近い仄かな感じ。 タイル張り縁取り御影の浴槽は14畳サイズ。槽内はややあつ43℃。炭酸水素やメタケイはあまり目立った感じではなく、つる感少しだけあるか、どうか?という微妙な感じですが。鮮度的には悪くないお湯です。 なお、かみのやま温泉に到着し、こちらへの行き方をあるお宿の前で尋ねたら、わざわざ宿の奥から案内マップを持って来て親切に説明頂いた。これには好感しました。宿泊客の出発時刻とも重なり、宿泊客と間違えた可能性もあるかもなあ?~しかし、旅先でこの様な心遣いがあるとちと嬉しいです。私も温泉地は違えども山形・滑川温泉の前泊客ですし。温泉に携わる方が普段からこの様な姿勢を心掛けて頂くと、きっとお客さんの心に届くと思います。日帰り客が宿泊客となって帰って来る場合もあるかもねえ~。と思いました。
-
2011/07/28
最も歴史があるという下大湯に行きました。 熱めでしゃっきりとした、新鮮なお湯。 とても気持ちよかったです。 洗髪で150円追加でしたが、それを払うと 蛇口の回す部分をくれて水が出るようになります。 それにしても安いです。 近くにあればな~。