Facilities
Address | Yamaguchi 山口市湯田温泉3-7-8 |
---|---|
Telephone | 083-922-0018 |
Official Website | http://www.yubettou-nohara.com/ |
Entrance fees:
650 yen primary schoolchild 320 yen for adults infants Free
※ private baths 15 o'clock ~21
Urakagi of hot water 2,100 yen / 50 minutes (reservations required)
pot of hot water 1,500 yen / 50 minutes (reservations required)
Business hours | 6:30 to 21:00 |
---|---|
Access |
![]() |
Types of hot springs | Alkaline Simple Springs, Simple Springs |
Services | Near the Train Station, Parkings |
Characteristics of hot springs | Open Air Bath, Private Bath |
Reviews
-
2014/07/26
湯田温泉の中心街に佇む、天文15年開業の老舗宿。以前、一泊素泊まりで利用しました。鉄筋5階建てですが、和の情緒溢れる館内。大岩風呂「本鍵の湯」と露天風呂「薬師の湯」では、無色透明のアルカリ性単純温泉を満喫。ビジネスホテル並みの宿泊代だったので思わず予約しましたが、フグ料理に自信のある宿なので、次回は二食付きで利用したいです。
-
2013/10/22
貸切風呂の壺の湯(2~3人用)です。 左側の蛇口を開けると、めちゃくちゃ熱い源泉が投入されます。 右側の蛇口が加水用の水ですが、お湯の投入量に合わせて相当に加水が必要なところがちと残念。 槽内で混合されます。加水・掛け流し。循環はされてません。 しかし残念ながら槽内で塩素臭を感じたため、宿の人に確認したところ。張替え時に浴槽消毒が残っていたのが原因と判った。 洗い流してから張る様に注意をしたので、以後は改善されてるかも。 もし、塩素臭を感じたらガンガンに掛け流して下さい。湯口は100%源泉で塩素なしとのこと。 私が入るまでのお客はあまり気にしなかったと見える。 客が入れ替わる毎に蛇口を閉めてる様でした。 更なる改善として、微量でいいから連続投入にして、加水率を抑えて源泉率が高めで楽しめる方がいいかな。
-
2013/10/08
山口市の湯田温泉街にやって来ました。 こちらが当日のお泊り処。 連休前に山口の温泉宿を探していたら、こちらが目に留まりました。貸切風呂付きのそこそこプラン。 こちらは湯別当の称号があり、湯田温泉では由緒のあるお宿。 江戸時代に毛利の殿様からお湯を預かっていた元締みたいなものだとか。 現在は温泉街の宿に囲われて、一見その様には見えません。 館内はちと昭和レトロ感。まあ私はこういうのは嫌いではない。 さてこちらのお湯はアルカリ単純泉、泉温 約64℃、ほぼ無臭、無色透明。 源泉名は湯田温泉ミックス泉(7源泉の混合) 主な特徴を顕す成分として、Na:206.8mg、炭酸:16.0mg、炭酸水素:15.0mg、硫酸:12.0mg、F:11.4mg、メタケイ:72.4mg 使用状況表示はないが、基本的に湯田温泉は高温泉のため、加水・掛け流しの模様。 分析書では泉温が60℃台ですが、時期的なものか実際には70℃以上ですね。 主浴場は本鍵と薬師の湯の2か所で朝晩で男女入替え。 貸切風呂は裏鍵(4~5人用)と壺の湯(2~3人用)の2か所です。 宿泊当日には貸切風呂の壺の湯を使い、朝風呂には主浴場の本鍵を使いました。詳細は施設情報で別途としたい。 ちなみに本鍵は殿様の湯に由来し、それと背中合わせの裏鍵は奥方用の湯に由来するとか。 現在ある浴場がそれと同じ場所なのかどうかは判りませんが。 岩風呂で露天風なのだが、白い塩ビ板が天井になっており半露天という感じです。 周囲を囲まれた温泉街の中なので目隠しということです。 天井もそれなりの高さだし採光されており、湯気がこもったり、圧迫感はないが、景観は特になしです。 食事は朝晩共に食堂です。 予想以上のものは出てきました。量も結構多い。 私はどこの温泉宿でも出されたものはほぼ完食ですが、さすがにちと食い切れない。 因みに私はお酒を飲む都合上、ご飯までは全部食べません。菜類は基本的に全部頂くということです。 大体酒飲みの方には判ると思いますが、最後の締めだけはご飯と汁物といった感じ。 印象に残ったお料理:山口といえばふぐ料理、前菜・土瓶蒸し・天ぷらなどあり。 しかし更に、主菜の焼き物で牛の陶板焼き、鮎の塩焼きも出て来るやら、副菜も色々ありましたねえ。 料理もそれなりで、貸切風呂も付いて、このプランは結構お値打ち感あり。 これで通常の温泉旅館1泊並の料金でした。