Facilities
Address | Nagano 上高井郡小布施町雁田1311 |
---|---|
Telephone | 026-247-4880 |
Official Website | http://www.akebinoyu.com/ |
Access |
![]() |
---|---|
Types of effectiveness | Skin Disease, Neuralgic, Bad Circulation, High Blood Pressure |
Equipments | Restaurants, Room Wears, Milky Lotion |
Services | Restaurants, Beauty Salons, Massages, Rest Areas, Parkings |
Characteristics of hot springs | One Day Hot Spring, One Day Bathing, Open Air Bath, Sauna |
Reviews
-
2016/08/14
硫黄の匂いがかなりします。内湯1、外湯1。規模は狭いです。古いと思います。リンスインシャンプー、ボディーソープあり。 問題はドライヤーが2つしかなくて、みんな待ってました。ようやく自分が使えたけれど、後ろで3人待ってました。気が落ち着かなくて生乾きで諦め。せめて、4つは欲しいです。
-
2016/01/11
初めての長野でした。 タクシーの運転手さんに相談したら、連れていって下さいました。 軽めの硫黄臭ですので、どなたでも心地よく過ごせると思います。 ぬるすぎず熱すぎず、熱い湯が好きな方でも満足できる温度です。 内湯は広々、のんびりした気分で入れます。 露天からは山々の景色が美しく、夕暮れ時の空が幻想的でしたよ。 空気が綺麗で、穏やかな風景を堪能できました♪ 特に凝った設備は有りません。 建物の中もオシャレな特徴ある空間とは言い難いですし、せいぜい入口に鯉が泳いでいるくらいです。 都会の有名なスパなどが好きな方には、不満が残るかもしれません。 でも、疲れた現代人を包んでくれる癒やしの空間としては最高だと思います。 小布施には、‘せきざわ’さんという美味しい蕎麦屋さんもありますよ(こちらもタクシー運転手さんのオススメ)。 サイトの口コミも情報源としてはアリですが、初めての土地は、地元のタクシー運転手さんに連れて行っていただくと良いと思いますよ。 やさしい時間が流れる、良い大晦日でした。
-
2014/10/30
高山村から降りてきて、小布施町を通り掛かります。途中こちらにある日帰り施設に立寄ります。利用料金は600円でした。こちらの登録情報は宿泊施設となっていますが、レイアウト的に日帰りメインの様です。ホテルを改装したのかと思いきや。元々、日帰り施設として造ったとのこと。部屋数は少ないながら宿泊対応も出来る様です。駐車場に着くと仄かな硫黄臭がしました。悪くないですね。しかしながら、施設構えを見てお湯は大丈夫なのかな?と思ったのが正直な処です。 さてこちらのお湯は含硫黄-カルシウム・ナトリウム-塩化物泉、泉温42.9℃、源泉名はおぶせ温泉。 主な特徴を表す成分はCa:761.2mg、Na:366.3mg、Sr:2.6mg/Cl:1596.7mg、硫酸:373.7mg、炭酸水素:59.8mg、HS:28.6mg、Br:6.3mg、I:2.0mg/メタケイ:36.4mg/H2S:1.0mg。 使用状況は加水:なし、加温:あり、循環ろ過:あり、消毒:あり(次亜塩素酸ナトリウム)の表示です。 お湯の特徴は含土類の塩化物泉という感じで溶存物質(ガス性を除く)は3265mg/kg。ナトリウムよりカルシウムの方がかなり多いです。総硫黄は28.7mgになります。 泉温があまり高くないので、上記の使用状況が些か残念。しかし、これだけの含硫黄量なのに消毒を行っている施設例はあまり記憶にありません。硫黄そのものに殺菌作用があります。また塩素と硫黄が相性が良くないので、化学反応する様です。果たして消毒が本当に必要なのか疑問のあるところ。 こちらのお湯の使用状況を見て、若干心配してたのですが。意外にも内湯の雰囲気に硫黄臭を感じ、消毒臭は気になりませんでした。 内湯は12畳サイズの広めの浴槽。湯色は青掛りの白濁で透明度は50cmという具合。 内湯中央の湯口は加温湯なのかなあ?と思いましたが、確証なし。右手にジェット付加あり、槽内には循環らしい出口あり。利用形態としては循環併用掛流しかという感じでした。お湯に関してはまだ内湯の方でしょうかね。 露天は岩風呂で15畳サイズ。湯色は緑掛った白濁で透明度40cm。槽内の湯の香りは微妙な感じがしました。 元の源泉は悪くない。というか面白い。ポテンシャルは充分にあると思います。しかし、ちと残念な使い方だなあという感じです。湯量に見合った槽の大きさの見直し(循環するぐらいなら槽の大きさは半分以下にして掛け流す)とか、利用・改善方法を考えて頂いた方が良いのかな。と思いました。