Facilities
Address | Akita 大仙市太田町中里新屋敷114 |
---|---|
Telephone | 0187-88-1471 |
Official Website | http://www.obako.or.jp/osr/nakasato/ |
Entrance fees: Adults 400 yen Children 200 yen
Business hours | AM7: 00~PM10: 00 (final acceptance PM9: 00) |
---|---|
Access |
![]() |
Types of hot springs | Sulfate Springs, Chloride Springs |
Types of effectiveness | Skin Disease, Incised Wounds, Burns, Women's Disease, Arteriosclerosis |
Equipments | Facial Towels, Restaurants, Bath Towels |
Services | Restaurants, Rest Areas, Parkings |
Characteristics of hot springs | One Day Hot Spring, One Day Bathing, Open Air Bath, Private Room, Sauna, Waterfall Shower |
Reviews
-
2014/01/22
【源泉温度】50.7℃ 【成分総計と泉質】3312,8mg ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉 【色】透明 【におい】塩素 【味】塩っ気 【浴感】なし 【温泉利用状況】循環 【感想】入り口は町役場のような、小さな病院のような感じで日帰りのみかと思いきや宿泊もできるようだ。浴室が二つあるようだが、内湯の浴室だけの利用となった。と言うよりも二つ浴室あるというのに気づいたのは後日ですし、400円の一回料金で入れるかどうかも分かりません。とりあえず内湯だけの浴室を利用しまして、連休中ではありますが親子が一組だけ入浴するほのぼのした雰囲気。温泉は透明の塩化物・硫酸塩泉でにおいは塩素臭で埋め尽くされています。味は成分相応の塩っ気があり、浴感は特にこれといったものはありません。湯の印象としては、あまり混雑していなかったということもあるが、キレイに澄んでいて状態は良いように思いました。
-
2012/02/12
行った当時は改装中で片方のタイル張りの風呂しか入れない状態でした。正直お世辞にも浴場はきれいとは言えず露天もぬるくわざわざ雪の中を行ったのにがっかりした記憶があります。1回目の印象がよくないと次行く気が起きなくなるのが残念なところです。
-
2006/01/14
クーポン特典で200円で体験。駐車場が混みあってて地元の人に好まれてる感触でした。 ふるさと館と新館の二つ泉質の違うお湯がが楽しめるとのこと。ふるさと館のほうが、広さが充分ある休憩場や浴槽は木目を上半分使った浴槽や自動ドアで開閉する戸は昭和を感じるステンドグラス風で、けっこうイイかもと思いました。楽しみにいざ体を洗って、湯に出陣。ところが、塩素臭がします。熱い湯だというのだけが自分の好みでした。が、特にさりとて、湯が特徴あるというものと感じませんでした。だんだんと、キシキシとした肌さわりがしてきました。ここは掛け流しで塩素入り?? 掛け看板には、源泉掛け流しだけれど、循環ろ過方式を使わせていただき、塩素を使用とあります。最近はこういう表示をよく見かけます。でも、掛け流しの定義がこんがらがります。 新館へ向かいました。ここは、ふるさと館よりせまく、むしろこっちの浴槽はタイルで作られた、新館というより、こっちが古館?と錯覚しそう。サウナと露天、ボタンを押すと2分間流れ出る打たせ湯があります。 湯はこちらのほうが柔らかくて、これは偏見かもしれませんが、自宅の浴槽に24時間風呂(循環機器)があるお湯に似てるというか。とろんとした気がします。 露天は夜は気持ちのいい静けさもあり、好ましく思いました。が、露天へ入る段は、石のぽこぽこがお尻にいたくかんじてしまいました。 一度着替えて、二度楽しめるお湯ととらえるのか、着替えるのにだるいか。あと、浴槽に匠のわざを求めたいけど、ここは何もないのかなあと。 浴槽でくつろぐスペースは、半身入浴スペースがあるとなしでは、違うと思います。湯に疲れたりもしました。 好ましかったのは、アンケートを実施していて、それが反映しているらしいという姿勢です。タバコはやめてほしいの声が届いたみたいですね。 そこでくつろぐために、吸ってる人がいたというのが、問題外なんだろうけど。