Facilities
Address | Niigata 魚沼市大湯温泉300 |
---|---|
Telephone | 025-795-2221 |
Official Website | http://www.itoenhotel.com/search_hotel/hotellist/826_yumoto/tabid/214/Default.aspx |
Access |
![]() |
---|---|
Types of hot springs | Alkaline Simple Springs, Hyperthermal Springs |
Types of effectiveness | Neuralgic, Joint Pains |
Equipments | Restaurants, Room Wears, Milky Lotion |
Services | Restaurants, Beauty Salons, Massages, Rest Areas, Parkings |
Characteristics of hot springs | Open Air Bath |
Reviews
-
2015/12/26
小出からR352にて奥只見方面へと、大湯温泉にやって来ました。越後大湯温泉はあまり知る人もいないと思われる小さな温泉地だが、高僧行基の開湯伝説もある様で由来は古いらしい。湯元という看板が気になるが、伊東園グループになっており、再生された経緯がある模様ですね。立寄り料金はタオル付きで640円でした。フロントは3Fにあり、1Fの大浴場へと降りて行きます。 さてこちらのお湯はアルカリ性単純温泉、泉温50.4℃、源泉名は湯元館1号、2号の混合泉。主な成分はCa:60.2mg、Na:56.2mg、Sr:0.4mg、Li:0.1mg/硫酸:175.1mg、Cl:40.1mg、炭酸水素:17.1mg、CO3:3.0mg、F:1.3mg、Br:0.1mg、OH:0.1mg、HPO4:0.1mg/メタケイ:38.7mg。溶存物質(ガス性除く):398.9mg/kg、pH:不明。 使用状況は加水:あり(泉温が高いため)、加温:一部あり(露天)、循環ろ過:一部あり(露天)、消毒:塩素消毒ありの表示。 お湯の特徴としては若干の芒硝・石膏ありの単純温泉といった感じだが、あまり目立った感じではありません。アルカリ性となっていたがpH値が不明でした。水酸基が見えるので、pHが高そうな感じはします。規定値の8.5以上はあるのでしょう。 露天が循環加温あり、内湯は掛流しの模様です。消毒付加の点は些か残念です。個性的な香りのお湯では裏に隠れてしまいますが。こういった仄かな感じのお湯では、消毒が付加されてしまうと誤魔化しが効かず素直に表に出て来ます。 内湯タイル張り縁取り御影のかなり広い浴槽で約45畳。湯色はほぼ無色透明。香りは湯口でほぼ無臭、槽内は弱消毒臭。雰囲気にもやや消毒臭を感じる。適41℃ぐらい。オーバーフローは見える。 露天岩風呂は9畳。湯色はほぼ無色透明の青掛り。香りは槽内のもので消毒臭が普通程度。浴感はややつる。ややぬる40~41℃。近くにある民家の向こうには山並みが見え、里山風景を眺める感じです。 上がる頃には年輩さんの団体が到着した。なるほど、旅行会社とのタイアップもあるのかと思われるが、これが伊東園グループの集客力によるものかと思いました。
-
2013/01/02
湯之谷温泉郷の大湯温泉に佇む大型旅館。「ゆの宿峡里」に泊まった帰り、朝一番で寄ってみました。入浴料780円を払うと、タオルは差し上げますと渡されます。ふと見ると、伊東園ホテルグループのプリント。聞いてみると、6年程前からなのだとか。3階のフロントから、エレベーターで1階の大浴場へ。30人サイズの石造りタイル張り内湯には、無色透明のアルカリ性単純温泉(湯元館1号・2号の混合泉)が満ちています。さらりとした浴感で、湯温は42℃位。大きな岩を配し、野趣溢れる造りです。8人サイズのジャグジーらしき浴槽と繋がっていますが、ブクブクは出ていませんでした。馬油シャンプーなど、アメニティは良いです。雪をかぶった赤いナナカマドの実、石灯籠など、窓からの雪景色が旅情をそそります。温まったところで、外の露天風呂へ。6人サイズの石組み浴槽には、東屋風の屋根が付いています。こちらも、湯温は42℃位。囲われていて景色は望めませんでしたが、終始貸切状態でまったりできました。
-
2010/07/30
午前10時半、1番のりで立ち寄り湯した。一人で貸しきるには広すぎる湯殿であった。恐らく循環湯だと思うがあまりカルキの臭いがしなかったのが救い。 露天は岩組みの湯船で、ここは掛け流されているのではないかと思うほど、お湯が勢いよく流れ出ていた。ともに適温のいい湯であったが、これといって特徴のない単純泉。 この宿も伊藤園グループに所属しているらしく、どこも同じ宿泊料金6850円に驚く。昔の団体専門の大型旅館そのもの。