Facilities
Address | Shizuoka 伊豆市湯ヶ島1931-1 |
---|---|
Telephone | 0558-85-1926 |
Access |
![]() |
---|---|
Equipments | Restaurants, Milky Lotion |
Services | Restaurants, Beauty Salons, Massages, WiFi, Parkings |
Characteristics of hot springs | Open Air Bath, Private Bath |
Reviews
-
2006/10/26
3万円以下で客室に露天が付いて、雰囲気のある貸切風呂と大きな露天風呂、ハードはとても良いですね。料金を抑えるために部屋の広さを狭目にしているのでしょう。 それでも全体に居心地はいいですね。貸切の川の湯がとても気に入りました。ベタベタしない接客も良いです。 お料理はもうひとつ頑張ってほしいかなとは思いますが、このお値段なら許容範囲です。伊豆にしてはコスパ良いと思います。
-
2006/04/22
あせび野は、山小屋見たいなお部屋でした。お料理は、全体的に、美味しかったです。はじめてあせび野に、行きました。東京から静岡県まで車東名高速道路で行きました。海老名で休憩をしました。
-
2005/11/18
欠点をみつけることが大変なくらいのいい宿です! 全室専用露天風呂付なので料金は安くはないですが、それでも2名で宿泊して3万円でおつりがくるので、サービス内容を思えば安いと感じるくらいです。 「花の蔵」「山の蔵」「谷の蔵」「木の蔵」とタイプ別に棟が分かれていてそれぞれの棟が離れているので、他の宿泊客と廊下で会うことも滅多になく、静かに過ごせます。 私は花の蔵に泊まりました。和室のほうに堀炬燵がある部屋だったので寒い日でしたがすごく暖まりました。隣のフローニングの部屋にベッドがありますがベッドの前の壁にTVがあり(和室にもTVがあります)寝転んで見れるのも良かったです。 アメニティも女性なら嬉しくなるような充実ぶり。 浴衣のほかに作務衣も用意されており、私もそうですがほとんどの宿泊客はこちらを着ていました。買取したいくらい着心地のいい作務衣です。足袋型の綿の靴下も気に入りました。またタオル地の使い捨てスリッパは自分達で好きな字や絵を書けるようになって楽しめます(色つきサインペンが用意されているのです) そしてなんといってもお風呂!! 部屋についている露天は二人で入って余裕の広さで熱い透明なお湯がたっぷりと流れてます。景色は川と山。お風呂の横のテラスに椅子があって、翌日は暖かかったのでゆっくり座ってお茶を飲みました。大浴場は露天のみで洗い場が寒いのが難点ですが(これがこの宿の最大の欠点です)広々としててすごく気持ちがいいです。 部屋露天がある為、誰もいないことがほとんどでのびのびできます。浴場の前にはバスタオルやタオルがたくさん積んでありますが、そのほかに髪を止めるゴムやコットン、綿棒がセットになったものも置いてあり、これも重宝しました。 食事は専用個室でします。なかなか手の込んだ創作料理です。いかにも旅館的な食事が苦手な私には量、質ともに満足しました(but男性には物足りないかも・・)それと朝は洋食にしましたがパンが美味しくパン好きの私はたくさん食べました! その他ロビーとその外にあるテラスもすご~~く気持ちが良かったり、従業員が皆べたべたしない程度のほどよい感じの良さであったり(皆この宿が好きで楽しく働いているようで見てて気持ちがいい)、お湯が透明で効き目がなさそうなのに意外に芯から温まる湯で冷え性の私が熟睡できたり、随所に飾られている素朴な花が感じよかったり・・いいところがたくさんあります。 一番関心したのは普通、温泉に行くと時間をもて余したりしがちですが、ここは周りに何もない一軒宿で遊ぶものが何もないのにすごい速さで時間が流れるのです。何にもしてない時間が気持ちが良く、時間よ止まれ!!と思ったくらいです。 チェックアウトぎりぎりまでぐずぐずして「帰りたくない」と未練たらしく、部屋にいましたが他の宿泊客も同様のようで、チェックアウト時間は混み合っていました。 木を生かしたまるっきり華美なところのない素朴な建物ですが、多分すごい計算がなされているんだと思います。 どうすれば人は癒されるのかということを考え、光の入り具合、景色の見え方など細部まで手を抜いていないのではないか、だからこんなに早く時間が流れ(いい時間はさっさと過ぎていくもの)自分の家にしたい、ずっといたいと思うのかもと思いました。 自宅好きの私が帰りたくないとここに泊まるまで思うことがなかったので、不思議に感じました。 リピーターが多いことが納得できました!私も絶対また泊まりに行きます。今度は谷の蔵で・・。