お風呂に入るとリラックスするのはなぜ?入浴することではたらく3つの作用 全国

自宅で入浴する際、シャワーを浴びるだけよりも、湯船に浸かったほうが疲れが取れたり、気分が安らいだりするという人は多いのではないでしょうか。
実際、お風呂に入るという行為そのものには、「温熱作用」「静水圧作用」「浮力作用」という3つの体に良い作用があるといわれています。
今回は、これらの作用について、それぞれどのような効果があるかを紹介したいと思います。
実際、お風呂に入るという行為そのものには、「温熱作用」「静水圧作用」「浮力作用」という3つの体に良い作用があるといわれています。
今回は、これらの作用について、それぞれどのような効果があるかを紹介したいと思います。
血行を良くし、自律神経を整える「温熱作用」

まずひとつめは「温熱作用」。
お湯のぬくもりが体を温めることから得られる効果です。
お湯に浸かって体温が上がると、血管が広がって血流が良くなります。これにより、体の各組織への酸素供給が促進されるとともに、老廃物や疲労物質の排出が促されることになります。
また、このときの湯温が自律神経へ影響を及ぼすのですが、高低によって違いがあり、高め(42~44℃)の場合は、交感神経優位となって心身を覚醒させる働きが、低め(36~38℃)の場合は、副交感神経優位となってリラックスした状態に導く働きがあるといわれています。
1日の活動のスタートとなる朝風呂は熱め、就寝前にはぬるめなど、入浴のタイミングに合わせて調整すると効果的です。
お湯のぬくもりが体を温めることから得られる効果です。
お湯に浸かって体温が上がると、血管が広がって血流が良くなります。これにより、体の各組織への酸素供給が促進されるとともに、老廃物や疲労物質の排出が促されることになります。
また、このときの湯温が自律神経へ影響を及ぼすのですが、高低によって違いがあり、高め(42~44℃)の場合は、交感神経優位となって心身を覚醒させる働きが、低め(36~38℃)の場合は、副交感神経優位となってリラックスした状態に導く働きがあるといわれています。
1日の活動のスタートとなる朝風呂は熱め、就寝前にはぬるめなど、入浴のタイミングに合わせて調整すると効果的です。
血液やリンパ液の循環を促す「静水圧作用」

ふたつめは「静水圧作用」。
湯船に浸かっている部分は、浴槽内のお湯によって大気中よりも大きな圧力を受けています。
入浴の際にあまり水圧を意識していることはないかもしれませんが、胸囲は1~3cm、腹囲は3~6cm程度も縮むほどの圧力です。この水圧が体に掛かることにより、横隔膜が押し上げられて肺の容量が減少。
体を巡る酸素の量も少なくなるので、呼吸数が自然と増えることになります。これに合わせて心臓の動きも活発化し、血液やリンパ液の循環が促されます。
このように全身の血行が促進されることによって、肩こりや腰痛の緩和、冷え性の改善が期待できます。
湯船に浸かっている部分は、浴槽内のお湯によって大気中よりも大きな圧力を受けています。
入浴の際にあまり水圧を意識していることはないかもしれませんが、胸囲は1~3cm、腹囲は3~6cm程度も縮むほどの圧力です。この水圧が体に掛かることにより、横隔膜が押し上げられて肺の容量が減少。
体を巡る酸素の量も少なくなるので、呼吸数が自然と増えることになります。これに合わせて心臓の動きも活発化し、血液やリンパ液の循環が促されます。
このように全身の血行が促進されることによって、肩こりや腰痛の緩和、冷え性の改善が期待できます。
筋肉の緊張をほぐし、脳への安らぎを与える「浮力作用」

3つめは「浮力作用」。
浮力が働く水中では、感じる体重が空気中に比べて約1/9となり、体重50kgの人であれば、5.5kg程度にまで減少します。
これにより、体の各部分を重力から支えていた筋肉の緊張がほぐされることになります。また、その緊張に伴う脳への刺激も緩和されてゆき、心身ともにリラクゼーションが得られます。
関節痛などで、普段は動かしづらい部位も比較的簡単に動かすことができるので、リハビリテーションなどにも応用されています。
浮力が働く水中では、感じる体重が空気中に比べて約1/9となり、体重50kgの人であれば、5.5kg程度にまで減少します。
これにより、体の各部分を重力から支えていた筋肉の緊張がほぐされることになります。また、その緊張に伴う脳への刺激も緩和されてゆき、心身ともにリラクゼーションが得られます。
関節痛などで、普段は動かしづらい部位も比較的簡単に動かすことができるので、リハビリテーションなどにも応用されています。
まとめ
入浴には、これらの効果が相互に関連した健康効果が得られますが、度を超すと悪影響となることもあります。
大量の発汗による脱水症状や急な温度変化などによる入浴事故も多数起きているので、何事もほどほどに、心地よい範囲で毎日のお風呂ライフを楽しんでください。
大量の発汗による脱水症状や急な温度変化などによる入浴事故も多数起きているので、何事もほどほどに、心地よい範囲で毎日のお風呂ライフを楽しんでください。
文章:掲載元「おうちで温泉気分を味わおう!」特集
おうちで温泉気分を味わおう!特集
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
山中湖のワカサギ釣りと併せて楽しみたいオススメの天然温泉
秋口から春にかけて、富士五湖周辺のアクティビティとして人気上昇中なのが、山中湖のワカサギ釣り。
ワカサギ釣りというと、結氷した湖面に穴をあけて釣り糸を垂らす「穴釣り」をイメージする人も多いと思いますが、ここ数年は「ドーム船」と呼ばれる船に乗っての釣りが主流となっています。人気の秘密は、その快適さ。暖房やトイレが完備されているほか、お湯を沸かすポットや電子レンジなどが用意されている船もあり、冬でも温かい環境のなかで楽しめる貴重なレジャーとして、多くのファミリーやカップルが山中湖を訪れています。
さらに、富士五湖周辺のエリアにはぜひ入っておきたい名湯が点在。これはもう釣りの帰りに立ち寄らない手はありません!
ということで今回は、山中湖でのワカサギ釣りと併せて楽しめる天然温泉をピックアップしてご紹介したいと思います! -
気をつけよう!入浴事故 原因・対応・予防法
お湯のぬくもりに心も体もリラックスできる入浴タイムですが、近年、入浴事故によって命を落としてしまうケースが増えてきているのをご存知でしょうか。
今回は、安心してお風呂を楽しむために、入浴事故の原因や入浴中に不安を感じた際の対応、入浴事故の予防法などについて紹介したいと思います。
この記事を書いたライター

- 松田 朝九
-
高濃度炭酸泉とサウナ後の外気浴に至福を感じるフリーランスコピーライターです。
温泉ソムリエ,サウナ・スパ健康アドバイザー
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!コスパがいい温泉・スーパー銭湯ランキング2025 -
「ととのいの郷 秦野湯花楽」がリブランドオープン!進化した“ととのい”体験を独泉レポート -
大会初「4冠王者」が出現! 「熱波甲子園2025春大会」競技レポート -
男の一人旅におすすめの温泉旅館・ホテル15選! -
アルカリ性温泉とは?肌への効能と、おすすめ日帰り温泉施設を解説
最新の温泉・スパコラム
-
追い焚き機能とは?仕組みとメリット・デメリットを解説 -
観光帰りは「天然温泉 ひなたの湯 大阪ユニバーサルベイサイド」に集合!温泉と絶品グルメで〆る贅沢時間 -
「馬場サウナ&ワークカフェ」がニューオープン!快適さと創造性が交差する新空間
エリア一覧
人気のタグ