口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年9月18日)
-
国道1号線から北へ5分弱入ったところにあります。JA関連施設の中にありまして、こちらもJAの経営です。地元の常連さんで賑わっていまして、平日の午前中にも関わらず男湯はカランの順番待ちができています。人気のほどがうかがえますね。
さて、温泉は単純泉ですがほのかに茶色く色づいている点、弱いとはいえくっきりとした硫化水素臭がする点など温泉として魅力ある状態になっています。循環だと思いますが、オーバーフローが多いことを見ましても、源泉はそれなりに供給され続けていると思います。オーパーフローは浴槽の一角からだけ出て行きまして、それは専用の回収口に入るので循環湯の原資かもしれませんが、水風呂のオーバーフローも同じところに回収されていましたから、こちらではさすがにそれはないと思います。
全体的にこじんまりしていまして、浴槽も温泉の浴槽と水風呂のみ、露天もありませんし、ガラスも車のプライバシーガラスみたいなのが貼られていますので、眺めもよくありません。いい湯のみを目当てに訪問しましょう。循環にしては優秀なところと言えますんで。0人が参考にしています
-
タイトルの通り、鈴鹿市の山手の田園地帯にあり、大きなJAの施設が多数集まる中の一角にあります。右を向いても左を向いてもJAと田んぼとサッカー練習場。そんなのどかな景色です。
500円で内湯とサウナのみの大変シンプルな施設ですが、館内は演歌が流れ、利用客は多く、ロッカーの鍵を閉めずに利用している者が多く、地元色の強い施設です。実際に最初の視線が皆私のほうを向いてました・・・。
湯は加温の為の循環のみで濾過はしていないとのこと。消毒ありと書いていたが消毒臭はほとんど感知せず。黒い湯ノ花が舞い、少しとろみのある上質な湯でした。
外観からしていかにも露天風呂がありそうなのに、その点は残念でした。1人が参考にしています
-
-
ここは温泉施設ではありますが、実際の状態は銭湯の雰囲気に近いです。
お客さんの大多数が地元の方のようです。で、会話の内容も銭湯のノリです^^
温泉の方は一応掛け流しとうたっておりますが、温度調整のため加温循環してます。
ろ過はしていないようです。正確には循環併用なのかもしれません。
この辺はちょっと微妙な感じです。塩素の使用量はかなり少なく確認出来ないレベルでした。
日が暮れてから行ったので色目は不明、つるぬる感有り、黒い湯の花有り、香りほとんど無し。
といった感じです。インパクトはあまり無いですが、肌当たりは悪くなく、万人受けする
タイプかと思います。
水風呂は温泉水ではないですが、循環はしておらず、蛇口を止めるとため湯に、出すと掛け流し
になります。塩素が強烈な水風呂が多い中ここのは使えます。主浴槽とサウナだけでは
すぐに逆上せてしまうので、使える水風呂があるのは助かります。1人が参考にしています
-
源泉名 鈴鹿さつき温泉
単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温 52.4℃、湧出量 730L/m
9.9 X10-10Ci/kg(2.72M・E/kg)
Na 188.1、K 3.5、NH4 2.4、Mg 0.2、Ca 5.4、Ba 0.5、Al 0.4、Fe 1.0、
F 0.4、Cl 106.2、SO4 4.4、HPO4 0.7、HCO3 320.9、CO3 3.9、
メタケイ酸 40.0、メタホウ酸 13.9、CO2 3.5、
溶存物質 0.69g/kg、成分総計 0.70g/kg、
分析終了年月日 平成4年7月30日
※「温泉法施行規定の一部改正による表示」より
(加水の有無、その理由)
当施設は源泉温度が高いので冷泉を加水することにより温度を下げています。ただし、冷泉水量の少ない場合は井水にて代用し温度を下げています。
(加温の有無、その理由)
当施設は浴槽内を入浴に適した温度に保つために加温しています。
(循環装置等の有無、その理由)
当施設は循環ろ過装置を設置しておりません。ただし、浴槽内の温度を入浴に適した温度に保つために循環させています。
(入浴剤使用の有無、その理由)
当施設は入浴剤を使用しておりません。
(消毒処理の有無、その理由)
当施設は衛生管理のため塩素系薬剤を使用しています。
※浴室入口に合った「ご案内」より
「鈴鹿さつき温泉は、豊富な湯量を生かし、常に汲み上げたばかりの湯を循環させず浴槽に流入させ、掛け流ししています。時々、浴槽内に黒い浮遊物が発生しますが、これは、天然温泉特有の湯の華ですので、ご安心ください。当温泉は、毎日湯を落とし毎朝、入念に清掃し、衛生管理に努めています。(以下略)」
【新規クチコミ:201湯目】2人が参考にしています
-
JA鈴鹿の建物の裏側にあります。温泉だけではなく幾つかの建物がありぱっと見どれが温泉だかわかりづらい。その幾つかの建物の前には大きな駐車場があり、JA鈴鹿内の施設を利用される方はどこでも良いみたいです。
駐車所下りて右手すぐの建物は「さつき亭」という大きめの食堂。利用時間は午前11時~午後9時まで(LOは午後8時30分)。時間はなく今回は利用していませんが、結構良さそう。
温泉はその奥。温泉の入口手前左手には「源泉」と大きく掲げられた看板。ホースからドラム缶の中へ源泉が流れています。飲泉できるのかな?ただ、そういう表記はなかったです。触ってみると39℃程度の温めの湯が出ていました。
玄関口には靴がそのまま脱いだままで多く置かれています。邪魔になってきそうだったので外来者の私は靴箱へ。でも靴箱もほとんどの方は鍵をかけずが多いようです。ボロ靴だったので、自分も入れるだけに。
券売機で入館料500円を支払い、脱衣所へ。到着時は土曜日の午後6時頃。混み具合としては激混みでした。
まぁキャパシティはそう多くないですから、そこそこの人であっという間に激混みになりますね。
サウナはここのクチコミにあるように脱衣所の横にあります。
サウナに入る前に一度体を温めてと思い、浴室へ。浴室内は
・12人ほどで一杯になりそうなバイブラ部分を含むL字型の浴槽
・水風呂
の2つの浴槽のみ。洗い場は10人程度。
その他浴室内にはちょうど真ん中にかけ湯用の湯貯めがあり。
ただ、手持ちの洗い道具を置く所がないです。かけ湯用の湯貯めの周りにご自分の洗い道具を置かれる方もいますが、かけ湯用の洗い桶を置くスペースですので、そう多くのスペースが空いているわけでもなく、中には置く所がないので浴槽の縁にご自分の洗い道具を置かれている方もいらっしゃいます。
自分はこれからサウナに入るため何度も浴槽を動く事になり内湯内は置きづらかったのでとりあえず手持ちの洗い道具は脱衣所の隅へ。
浴槽で軽く温まり、サウナへ。
サウナは温度計表示86~96℃。体感的にはやや熱め~普通といった所。目いっぱい入って6人。座面は2段。12分計あり。サウナのBGMとしては大音量の演歌がかかっています。でもここは演歌が似合いますね。JAの施設ということで農家の方が多いかと思いますが、サウナの中の会話もやはり「きゅうりが・・・」と言うような話が多いです。でも「円高、ガソリン、輸入物」と言う会話も混じって聞こえてきて今の時代の農家の方のご苦労が偲ばれます。
サウナを出て入口下あたりには2つのカゴが置かれていました。1つはくしゃくしゃになったタオル。もう1つは綺麗にたたまれたタオル。サウナの敷物は汚れたら各自で交換してくださいという事のようです。
サウナを出て汗まみれで脱衣所内を通過していかなければならないことがちょっと。サウナの出入口から浴室出入口までは15歩ほどあり、汗まみれになって着替えている人にあたらないように混雑している脱衣所の中を歩いていかなればならないのは少々気を使いますし、脱衣所内に汗を落とす事にも抵抗がありますね。
水風呂は1.5mx1.5mほどの広さですから2名ほどです。温度はやや温め。
洗い場で体を洗い浴槽へ。浴槽の床面がやや黒い石材でしたので、湯色はあまりはっきりしませんが、薄めの褐色かと思います。匂いははっきりした鉱物臭の長島系の温泉を半分お湯で割ったような薄い香り。舐めてみるとかなり薄く甘味を感じましたが、後はほとんど無味です。弱めながらヌルヌル感があり。
浴後には2階の方は終了していました。したがって休憩所の方は覗けなかったです。ただ、クチコミにあるお話からするとあまりくつろげなさそうですね。
通常は加水によって温度を下げて投入。浴槽内の温度を維持させるために浴槽内加温のための循環・・・家庭用の湯沸しと同じ形。後はオーバーフロー。
消毒に関しては確かにないほうがありがたいですが、これもお役所次第ですから止むを得ないですね。塩素臭も感じませんし、気持ちよく湯浴みはできました。1人が参考にしています
-
JAの保養施設らしい。 内湯だけで露天なし! 洗い場も風呂場も広くありません。 しかし、泉質は軽くヌルスベ系で気持ちイイです。 サウナが無い?と思いきや、脱衣所の脇に小さなサウナがありました。 よって、サウナと浴室はつながっていない。
JAの関係だからかも知れないが、入浴客は年配者が多く、ご近所さん感覚で、世間話がにぎやかそうです。 もう、稲刈りは終わったかい? 白菜を植えて来たよ・・・とか。
それに、オヤジ同士が背中の流し合いをしている姿は、ここ何年も見ない。 ほのぼのとした光景を見て、身も心も温まるよ!
2階に畳の大広間があるが、食事などの設備は無い! 風呂上りの人が、カラオケ(1曲100円)を歌って、スッキリとストレスと疲れを癒やして帰って行った。
中々、ほのぼのとした温泉です。 でも、浴室や休憩場の雰囲気から、あまりくつろげないかも!1人が参考にしています
-
JA鈴鹿内にある保養施設。宿泊はできず、日帰り入浴施設である。施設の規模は小振りで、脱衣場も浴槽も小規模なもの。さすがに農協の施設というべきか、平日の昼間に伺うと、入口付近からカラオケの大音響が聞こえる。二階では閑な御仁が大合唱の様子。
小振りではありながらも、小綺麗な施設であることに好感を抱く。脱衣場には血圧計も設置され、無料で計測できる。健康ランドなんかではそれだけで100円とられたりするものである。
浴槽は内湯のみ。奥に面してL字条に主浴槽が広がり、端はジャグジーになっている。少々熱めの湯が浴槽に注がれオーバーフロー、とは言え源泉かけ流しではない。単純泉であるため湯に個性はなく、色合いはやや褐色がかったもので、無味無臭、天然温泉を特別実感できるレベルではない。
主浴槽に水風呂が連なっており、温冷交互浴が愉しめる。
温泉の利用法についての記述を見ると、無加水・加温・入浴剤無添加・塩素系薬剤で消毒とある。わかりにくいのが、循環・濾過装置なしとしながら、温度を一定に保つため循環していますとあるところ。循環はしながらも濾過はしないということかしらん。妙にわかりにくい記述だ。
湯量豊富であるならばかけ流しでよいのではないかと思うし、塩素混入も余計なお世話ではなかろうか。比較的新しい施設であるゆえに循環などさせてしまうのかもしれないが、そんなものは進歩でもなんでもない。色々温泉施設を回ると、新しい施設に碌な温泉はないというのを実感する。
利用者は地元の高齢者が大半、地元民には使いやすい施設だろうと思う。2人が参考にしています
-
JA鈴鹿の敷地の中にあり、JA鈴鹿の建物の裏手にあるため ちょっとわかりにくいかもしれません。ナビ頼りに行ったため、鈴鹿ICをおりてからは どう行ったのか説明できませんが、目的地まで行っているのに 捜した次第です。
建物はそんなに古くないように思われます。玄関の横に源泉が流されており、試飲やら臭いをかいでみましたが、くせがないかなと思えました。中はJAの保養施設なのでしょう、お年寄りがいっぱいいらっしゃいました。温泉は掛け流しだとありますが、塩素消毒し、加温のため循環もしているとありました。ちょっと掛け流しの意味に疑問を感じながらも、入湯!薄黄色の湯の花漂う肌にまとわりつくような やさしい肌触りの温泉です。無味ですが、よく臭うと 伊勢湾に面するこの三重県のほかの温泉とよく似た ほのかな木の香りのまざった金気臭がし、塩素の臭いはあまり感じられませんでした。
私としては 源泉掛け流しを期待して行っただけに いい温泉なのですが、評価は3にしました。1人が参考にしています
-
-
-
道沿いに看板でてますが、その通りに進んだら辿り着けなかった。。。
最終的には行き着きましたけどね。
湯船得が狭いのが残念でした。1人が参考にしています