- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 京都府
- >
- 宇治・京田辺
- >
- わかさぎ温泉 笠置いこいの館
- >
- わかさぎ温泉 笠置いこいの館の口コミ一覧
- >
- 4ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年9月12日)
-
都会のスーパー銭湯に比べてのんびりできます。いつも平日の
午後に訪れますが空いています。仮眠室や休憩室もありゆっくり
するには最高です。お湯は循環湯だそうですが、独特のつるヌル感があり温泉に入っていると実感できます。多少の塩素臭もありますが、それほど気にはなりません。大阪からも電車で1時間強でいけます。また最寄の駅の笠置駅からも近く、電車でも、車でも
いきやすい温泉施設です。0人が参考にしています
-
駅から近いのはありがたい。バリアフリーもしっかりしていて、施設備え付けの車椅子で入れるスロープ状の浴槽はほかでは見たことがなく感心した。
源泉は32.2度で、加熱循環している。その割に温泉のつるつる感は残っている。ただ、塩素臭の強さにノックアウトされてしまい、そうそうに上がった。
バスタオル、浴用タオルは脱衣所の棚に積んであり、自由に好きなだけ使えるようになっている。タオル持参で短時間利用する人のために割引システムがあればいいと思う。0人が参考にしています
-
奈良方面からは、国道24号線を北上し、木津川沿いに国道163号線を西行き、笠置大橋を渡ってすぐのところにある。JR笠置駅からも近い。このあたりまで来ると、木津川も随分と清流である。
ここの温泉設備そのものは規模なものではないが、泉質が優れもの、循環湯なのだが、ツルヌル感が著しく、嬉しくなるほど。ほぼ無色に近く、若干の白濁色を示すが、無味無臭。ところが、浴槽に身を沈め、手に湯をすくってみるだけで、ただものではない湯であると実感した。ツルヌル感だけでは犬鳴山温泉の湯と匹敵する。塩素臭は避けられない宿命だが、他のスーパー銭湯と比較すると、強烈なものではないことにも好感を抱く。
ここまで泉質が良いと、源泉かけ流しの浴槽が欲しいところだが、贅沢な欲望であろうか。小さな浴槽を一つだけ造るだけでよいのだが。
浴室内には主浴槽とおぼしき大きな浴槽が二つ、一つの浴槽には打たせ湯や、ジャグジー、ジェットが付随、更に、スロープと手すり付きである。バリアフリーも万全だ。
また、独立してジェットバスもあり、ここは寝風呂になっている。内湯全ての浴槽に、天然温泉が使用されているのは素晴らしいことだ。ただ、サウナはあっても小さく、水風呂がないのは残念。
露天エリアには、岩風呂が一つ、ここは上水を利用した替わり風呂であり、ツルヌルの天然温泉ではない。私が入浴時は、松葉エキス入りの入浴剤が混入されていた。天然温泉があるのだから、ここでも天然温泉を満たせばよいのではなかろうか。
露天エリアでの観景は期待できないが、ベンチが沢山設置されており、火照った身体を冷やすには好都合だ。
なお、エリアの樹木が植えられている一角に鳥居のマークが立つている。小便無用との意味合いであろうが、まさかこんなところで放尿する不届きな輩はおるまいと思うのだが・・・
食事処やレストルームも設置され、健康ランドに近いサービス振り、それで800円は安い。
町営の温泉施設としては、レベルが高い。ただ、脱衣場の脱衣ロッカーの使いにくいことが、妙に印象に残ったのは残念。0人が参考にしています
-
家から車で40分位の所にこんないい湯があったとは。値下げもされており、いっそうお得感がありました。ほんとつるぬるで、更にひえ症の私がいつまでもポカポカ。個人差はあるかもしれませんが、私には相性のいい湯でした。ただ露天の方も温泉にしてくれた方がいいのに。あとサウナが今一つ。ミストサウナ好きの私にとっては欲しいなぁ。館内もいろいろあって大満足。接客は個人差があっておばちゃんはいい感じでした。
0人が参考にしています
-
先日の勤労感謝の日に行って来ました。近くに笠置山(寺)・もみじ公園に紅葉を身に行った帰りに立ち寄りました。
余談ですが、もみじ公園の紅葉はすばらしい。。。が、車がないとマジ登山になってしまうので、厳しいかも。。。
<温泉施設>
内湯は2,3の湯船にうたせ湯、ジェットバス、サウナ、すべて温泉です。露天は変わり風呂なのですが、上水です。
ともに、循環とのこと。(ここの温泉、すっごく正直で、頻繁に新しいお湯は供給しているものの循環であること、
露天は上水であることを掲示してあるんです。好感度UPです。)
<その他設備>
ここがすごいのは、1度入ってしまえば、1日中ゆっくり出来るというところ。
休憩室、仮眠室(レストルーム)、マッサージ(有料)、座敷、食堂と、
お風呂から上がってゆっくりできるスペースの充実ッぷりは関西内随一かと。
仮眠室、ヤバイ。静かだし、真っ暗だし、マジ寝してしまいます。
そして、特筆すべきは食堂のウマさと量の多さ!!地元のおばチャン手作りとおぼしき数々のメニューはどれも大盛り。
私が食べたのは月変わり定食(8?0円)でおなか一杯、小鉢が美味い。盛りそば525円で1.8人前。
生中525円をはじめとする酒メニューも充実。
なお、この地方はきじ料理が有名だそうで、きじ鍋などきじ料理(3メニュー)が15:00時点で
全て売り切れになっていました。これもバリ美味との評判。
<お湯の質>
めっちゃめちゃぬるぬるしています。わざとらしいくらい。でも、湯上りは期待通りすべすべでした。
一方、露天は上水なので対極的に硬いお湯に感じました。温度はぬるめ。思ったほど浴場は空いていました。
<混雑具合>
木津川べりにはキャンプ場があります。曜日・時間帯によると、ハイキング帰り、バーベキュー帰りの客が
ごった返している模様。大きい駐車場が満車になるんじゃないかっていう勢いでした。
★総合評価★
入館料は、今年の秋から値下がりしたようで800円になっています。これでタオル使いたい放題
(脱衣場に大量設置)、何度でも入りたい放題、ぐうたらし放題は安い、激安。設備を総合的に評価すると、
食事・休憩スペースの充実度で満点を付けたいのですが、お湯の評価となると、4.5点ってところなんで、
★4つです。近所の方で、「休みの日、ゆっくりしたいなぁ。」という方はこちらへ直行してください。
★おまけ★
<素晴らしい!>館内のみならず、浴場までバリアフリー!
<微妙>どんな形やねん!とツッコミを入れてしまいそうな使いにくい脱衣所ロッカー。。。
<??>露天からちょっと外に出れるような雰囲気(椅子が置いてある)なので覗いてみると、
外(駐車場、近所の家の2階)から丸見え。気をつけよう。
詳しくはこちら⇒http://www12.ocn.ne.jp/~wakasagi/0人が参考にしています
-
(笠置駅は少々不便な駅ではありますが)駅から近いということが鉄道旅行者には有り難い存在ですね。1000円という値段は少々高くも感じますが、施設は綺麗で広く、お湯も湯触りの良い泉質なので、総じて納得のいける施設だと思います。ただ、入浴キットを持参した利用者は割り引くというサービスは行っても良いような気がしました。
0人が参考にしています
-
奈良から24号線を北上、次に163号線を西へ木津川を遡っていくと、笠置町にある古くからあるひなびた温泉街にあります。
この施設は町営とのことで、スーパー銭湯とヘルスセンターをたして割ったような感じでしょうか。1000円なのですが、手ぶらでいけますし、休憩しながら何度でも風呂にはいれます。
食堂もまあまあですし、そこでも横になれます。
なんといっても泉質がつるぬるで、肌になじむ感じ。いわゆる美人の湯なのでしょうか。山中にあり、とても素朴です。0人が参考にしています
-
駅から近いのがいいです。笠置山の観光をしてから入ると気持ちいいと思います。笠置山の上の寺には磨崖仏がありますし、大岩の上から眼下に木津川が見下ろせます。絶景です。お湯のよさに対する評価より、バリアフリーなど、その姿勢に対して評価できます。
0人が参考にしています
-
良し。特に食事。
0人が参考にしています
-
1000円っていうのが高い気はするけど、タオル類もあるし、R163沿いをドライブしながらぶらっとたちよれる。
そして何よりお湯!ぬるぬる感が僕は好きです。肌もつるつるになるし♪
リクライニングのある暗室?で仮眠できるのもいい。
・・・食堂の豆腐もおいしかった。0人が参考にしています
-
頑張ってるような気はしますね。 細かいところをあげつらえばいろいろあるけどまぁ、あんまし気にしないでおくことにしてますし。
泉質は単純アルカリ泉でしたっけ? 湯ざわりがヌメヌメっとお肌に絡んでとっても美容によさそうです。実際風呂上りの肌触りはすべすべして効果満点って感じです。
笠置の木津川の河原のキャンプ場がすぐ近くにあるのでそこの客が帰り際寄ることが多く土日なんかちょいと混む事が多くて閉口しますが。
ところでキャンプと言えばなぜみんな「バーベキュー」なんでしょう? 他にもイタリア料理やフランス料理、冬なら豚シャブなどの鍋物なんかでもいいんじゃないでしょうか?
以前、琵琶湖のキャンプ場でパスタを作ってワインでパーティーやりましたけど・・ まわりはみんなバーベキューばかりで目立ってましたね。(苦笑)0人が参考にしています
-
いいお湯だと思います。
近くでBBQなんかをしてからここに入って帰るっちゅうのが王道!?ですかね。
京都・奈良の人は一度は行って損はないですね。0人が参考にしています
-
外観の建物ののわりには、こじんまりしてる。
お湯はしっとおりしてて気持ちいい。
タオルやシャンプーなど常設のため、手ぶらでいける。
料金はちょっと高めだけど。
照明を落した、休憩室が男女別にある。
リクライニングシートがくっついてるのが気になるが、
空いていれば充分に仮眠できる。1人が参考にしています
-
結構ゆっくりできます。料金はやや高めに思えます。
がっ、トロッと体に絡みつく泉質はなかなか心地よい。0人が参考にしています
-
値段はタオル使い放題とはいえ\1000はヤヤ高め。建物のデザインの割には入り口わかりにくいですが、駐車スペースはたっぷり。風呂は何種類かありますが、特に露天の岩風呂が窮屈。混んでるときはのんびり入ってられません。でも、やや茶色いお湯は、結構ぬるっとしていい湯ざわり。笠置の水もおいてあったりして、のんびり休憩しにいくにはいいところです。22時までやってるし。
0人が参考にしています
-
川のそばのキャンプ場?の喧騒の影響を懸念したのですが、案外すいていて快適でした。泉質もちょっとぬめっとしていて、いい感じです。(女湯は結構混んでいたようです。)ただ、どうしても町営?の宿命か、館内の雰囲気や露天風呂から見える周囲の様子には配慮が足らないでしょう。役場にあるような脱衣場のうす緑色のロッカーはちょっといただけません。(一人1000円も、タオルつきとはいえ、ちょっと割高かあなあ)。
0人が参考にしています
-
余り言いたくないけれど。
R163沿い、本当田舎ですがドライブがてらによく行きます。
館内は広く、もち露天有り。突筆すべきはベッドつきの昼寝の出来ること。0人が参考にしています