- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 京都府
- >
- 宇治・京田辺
- >
- わかさぎ温泉 笠置いこいの館
- >
- わかさぎ温泉 笠置いこいの館の口コミ一覧
- >
- 3ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年9月12日)
-
「温泉シールラリー」で11月下旬訪問。
笠置いこいの館の前にまず笠置山もみじ公園へライトアップを見に。笠置いこいの館からもみじ公園は車で10分ぐらい離れています。もみじ公園に上がるには専用の私道?を延々と上がっていく事に。舗装はちゃんとしてありますが、車一台分しかない幅の道で側溝もあり、また回避場所もほとんどない道でそのとき対向車がいなかったのでいいのですが、交通量が少々あるだけでも上下山は大変な道のりです。そのライトアップですが大変寂しかったです。有料と書いてある駐車場や拝観料も取ると書いてあったのに誰も居ず。人も合うのが珍しいぐらいほとんど人居ませんでした。確かにピークは過ぎた感もありましたが、それでもあの山を延々と上がっていって、人がちらほらだと、ほとんど肝試しみたい。それともピーク時は夜でもすごい人だったのかな?笠置いこいの館にも紅葉公園の写真がありましたが、あそこは明るいうちにいったほうがいいですね。
その後、笠置いこいの館へ。笠置町の公営の施設のようです。タオル、バスタオルは無料レンタル付。
到着は土曜日の午後8時ごろ。適度な人の入り、それほど混んではいません。浴室は天井も高く広々とした印象。
サウナは低温サウナのみ。6人程度。作りが少々クタビレ気味。温度計表示(高さ2m)64℃前後。温度表示ほど体感的には低くは無かったですが、まぁでも温かめ程度。汗をたくさん出すには自分の場合20分以上、普通の方でも結構な時間入っていないと汗が出にくいかも。それに水風呂は無しです。
内湯浴槽は大浴槽2つ、岩風呂1つ(兼うたせ湯)、32度の低温ジャグジー、寝湯。大浴槽は浅いのと深いのがあって子供連れなんかにも喜ばれそうな配慮がなされていますね。
お湯はうっすら茶緑色。すごいってほどではないですが、でもなかなかのヌルヌル。アルカリ度が高いってより炭酸水素イオンが多い特徴の重曹系。まとわり付くような重厚な感じ。浅いほうの浴槽に寝そべって入っているとお尻が滑っていってしまいます。
温泉の香りは特に感じられず。塩素臭は若干。(ただし、浸かっていた時より、しばらくたってからの方が匂いました。帰り道では鼻の中がプールの匂いでいっぱいに。)
低温ジャグジーの方は無加温の循環浴槽だということです(フロント確認)。ここが一番ヌルヌルしていたかな。
露天は浴槽1つのみ。温泉ではなく薬草湯になっていました。椅子が2つほどあり。庭は変な作りで手をしっかり入れているというよりちょっと雑然とした雰囲気。
温泉はいいんだけど施設として全体的に暗いというか、なにか垢抜けない感じというのか、年季も入っているんでしょうね、リニューアルが必要かなとも思いました。
源泉名 わかさぎ温泉
含弱放射能-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)
pH8.03、泉温32.2℃、湧出量43.9L/m(動力)、5.90 X 10-10キュリー/kg
Na 693.9、K 21.9、NH4 1.9、Mg 2.1、Ca 2.9、Sr 0.1、Al 0.5、Fe 2.7、
F 6.9、Cl 264.2、Br 0.3、HPO4 0.5、HCO3 1493、
メタケイ酸 76.1、メタホウ酸 69.9、
蒸発残留物 1900mg/kg、溶存物質 2638mg/kg、成分総計 2638mg/kg、
分析終了年月日 平成8年5月16日
加水無し、加温あり、循環あり、営業中は銀イオン殺菌、営業終了後塩素系薬剤使用。0人が参考にしています
-
よく行きますが、皆さんが言っておられるように、露天風呂は薬草風呂になっていて人数も3人か4人でいっぱいなりますね。個人的には、サウナの横には水風呂はいらないのでは。自分がサウナの後には低めの湯でいいと思っているので。冷水はちょっとね。膝が悪いので高めの椅子はとてもありがたかったですね。
ちょうど紅葉の季節だったので景色がとても素晴らしかったです。0人が参考にしています
-
フロントで手続きをすると、ロッカーの鍵を渡されます。ロッカーの中には予めタオルとバスタオルがセットされているというシステムです。
とりあえずかかり湯をして入湯。湯の質がいいのか、結構ぬるぬるしていました。床が滑りやすくなっていますからご注意を。
大きい室内スペースに、いくつかの浴槽があります。中には車椅子で入れる浴槽があったりして、さすがは今風の公共施設だなあと感心しきり。
普通の温度の浴槽とゆるい(というか冷たい)浴槽を交互に利用して湯あたり防止。ぬるい浴槽は32度くらい、あとの浴槽は42度くらいでした。露天はここで皆さんに言われている通り、とってつけた白湯(+入浴剤)程度なもので、入る価値なしと判断しました。
それを除外しても、室内風呂だけで十分だと思います。できれば源泉浴槽を1つ作ってもらいたかったです。
買って帰った「ゆるぎ飴」はおいしかったです。甘党にはお勧めです。0人が参考にしています
-
ここの温泉は笠置町がやっている温泉です。
内湯はドーム型でけっこう広く出来ています。
少しぬるぬるする感じですが、床がけっこう滑りやすいイメージがあります。
後から増設された露天風呂は温泉ではなかったと思います。
昔は1000円の料金で高額でしたが、競争の為か800円に値下げしていました。0人が参考にしています
-
泉質はヌルヌルしてます。でも急場しのぎで作ったような
後付けの露天風呂は温泉ではないのがマイナス。
後、サウナ入っても水風呂が無いのも頂けません!0人が参考にしています
-
駐車場、シャンプー、ボディソープ、タオル大小、ドライヤー、打たせ湯、寝湯、サウナ、露天、等々…花の名前で浴槽もたくさんあって、充実?
鍵の管理もしっかりしているのでトラブルは起こりにくそうで、温泉成分等の事項は男女それぞれの入り口にしっかり掲示されている。
大人800円。JAF会員やホームページを見せれば100円割引。循環で塩素投入されているが塩素臭は気にするほどではない。そもそもそういうことを問題にするタイプの施設でもない。
清掃や露天の雰囲気など細かいところがあるものの、過剰な期待をせず割り切って入ればヌルヌルの湯で気持ちいい。0人が参考にしています
-
やっぱり温泉は田舎に限る。ここに来てそう思いました。
まず、駐車場に着いて車を下りると、山が見え、澄んだ空気を思い切り吸い込みたくなります。
土曜の午前に行ったんですが、広い浴場に人も多くなく、走り回る子供や野放図に喋っているオジサンもおらず、皆さん静かに入浴されているところに感心しました。内湯のお湯はツルツルだし、車椅子がそのまま入浴できるようスロープがあることにも感心。余談ですが、ここの隣には大阪市内では見たこともない立派な屋根つきのゲートボール場もあり、この地域は福祉に力をいれてるんだなぁ、とまた感心。
そして、全体ののんびり感。気に入りました。0人が参考にしています
-
内湯の方は本物の温泉で湯自体は良いが、一部の湯船に(ポリ)は??
露天は、いただけない。殺風景で一工夫をといいたい。
脱衣場はこまめに掃除ができていて、気持ちがいい・・
で・帰りにフロントで靴のロッカーキーを間違って渡しといて
取替えに行くと一言も誤りもせず 無言で渡し・・・
本当不愉快___0人が参考にしています
-
毎年、このくらいの季節になると通いたくなるこちらの施設。
少し自宅からは遠いのですが、湯上りに奈良市内を経由し、
彩華ラーメンを美味しくいただいて帰るコースが、
定番のお気に入りコースです。
こちらの施設は、まず環境がとてもよい!!
駐車場からまず、大きく深呼吸してしまいます。
温泉としての評価は特別なものではありませんが、居心地や、リラックスできるなどなど、トータルで★4つです。
お湯は内湯のメイン風呂に多く源泉がはいっていますが、
お湯の温度がとても高く、長湯には、数回の休憩が必要になります。でも、好みのヌル~っと感は、かなり味わえますので、つい体を擦りたくなります。
露天もあり、こちらは月別入浴剤風呂です。
自然がいっぱいの地域なのですが、露天は生かされておらず、
狭く隔離されています。
なのに、露天は内湯より浸かる方の率が高いのはなぜだ・・?
タオル付き、施設の備品も充実しています。
施設自体は多少の古さはどうしても感じますが、
従業員のかたの小まめな掃除は行き届いていると思います。
また、来年のこの季節には訪れたいと思います(彩華ラーメン)0人が参考にしています
-
先日、久しぶりに出かけました。今回は電車利用でしたので、風呂上りに一杯。ビールのあてに豆腐を頼んだのですが、これがおいしい。食堂の方にうかがうと、地元のお豆腐屋さんから仕入れているとのことで、ここを利用する人の間でも評判になっているそうです。日帰り温泉施設の食事処で、これほどおいしい豆腐にめぐりあえるとは思ってもいませんでした。一度召し上がって見てください。
0人が参考にしています
-
最初は、1000円でしたが、800円に値下がりしました。まぁタオルとバスタオル付ですから、決して高くはないんですが、建物は、豪華で綺麗な作りですが、その割りに脱衣所が、古い様な印象を受けます。温泉は、循環ですけどヌルヌルしてます。温泉は内湯だけで、露天風呂は、後から作った物で、小振りで、温泉で無いのがマイナスです。あと、サウナがあっても、肝心の水風呂が無いのは、センスを疑います。
0人が参考にしています
-
泉質は含弱放射能・ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性低温泉)であり、循環湯ではあるが源泉も注入されておりヌルヌル感の強い良質泉である。
内湯は高温・適温・低温浴槽があるのでありがたい。
露天は温泉ではなく、月変わり湯で入浴時は薬草湯であった。薬草の香りがなかなか良かった。
露天にはあえて温泉を使用せずに内湯の良好な泉質を維持する方針は正解であると思う。0人が参考にしています
-
のんびりした独特のムードに包まれた施設
食事は悪くない、結構いける
湯はヌルヌルしてて非常に気持ち良い
露天風呂は確かに趣きに欠けますね、もう少し工夫して
演出してくれたら嬉しいです0人が参考にしています
-
内風呂は大きな浴槽が何故か二つある。 湯温も比較的高く気持ちが良い。 打たせ湯やジャグジー、ジェットバスも有る。
内風呂は天然温泉らしくヌルスベ感が素晴らしい。 ただ洗い場と湯船の距離が近く、湯船の周りが洗い場に成っているのが、配置的に気に入らない。 洗い場の掛かり湯が飛んで来そうで・・・ 露天風呂は岩風呂ですが狭く、上水を利用しており、ヌルスベ感は無い! つまり天然温泉ではなが、薬草風呂になっているようだ。 私が入った日は松葉エキスでした。
なぜ天然温泉を引き込まないのか?不思議です。 また、露天の周りも殺伐としており風情は無い。
町営の温泉施設としては、レベルが高い。 バスタオル・フェイスタオルが付いて800円は・・・・・・0人が参考にしています
-
あまり、この手のホームページってみたことがなかったのですが、今回、他の人のコメントを見て書いてしまいました。
個人的には施設の手入れが若干手抜き感があることを除けば、十分満足できる温泉です。子供がアトピーですが、この子はここの泉質があうみたいで、風呂上りはとても気持ちよさそう。それでついつい毎月通ってます。場所も鄙びていいし、食堂のコストパフォーマンスもいいし、はっきりいってお気に入りです。誰か書いてましたが、「正直」なのもいいですね。露天風呂が月代わりの入浴剤というのは頻繁に来る地元の人にはうれしい配慮だと思います。なんだかんだいって、この手の施設はまず、常連さんに優しくないといけないと思います。別に特別扱いする必要はないですが。
場所がわかりにくいというコメントがありましたが、そのとおり。ちょっとわかりにくいですね。初回は迷った記憶があります。
なんだかんだ書きましたが、行って損のない温泉だと思います。0人が参考にしています
-
(いいとこ)
バリアフリー。足腰よわそうな人も入っていました。
タオル(大・小)つき。
外出してからも再入浴可。(ロッカーキーを返して再入浴というと券と下足ロッカーのキーをくれる。)
座敷の休憩室もあいていれば開放。
(悪いとこ)
そうじが不十分。築年数のわりにはボロく見えます。
内湯のガラスもみがかれてないので、もっと明るいはずなのになんか暗い感じ。
食堂は禁煙にしてほしい。席は別れていたものの煙が流れてきたし、換気も不十分。
ロッカーが変な形で使いにくい。0人が参考にしています
-
今日、バイクのツーリングで行ってきました。昼前に着いたのですが、平日にもかかわらず一番近い駐車場がすでに埋まっていました。人気が高いようです。まず、良好点は湯質が良く、結構ヌルヌル感がありました。下駄箱とロッカーが個人で番号指定されるため、間違いや盗難の可能性が低いです。浴場のロッカーにバスタオルが備え付けられているのは嬉しいサービスです。あと食事処も1階、2階と一カ所ずつ有り、2階は座敷になっていますので、くつろげました。食事内容も量・値段・種類ともに及第点です。悪くないです。減点部分は露天風呂が小さいことです。ベンチのスペースがあれだけあるのだから、風呂をもう少し大きくしても良かったのでは?また、風呂は1階にあるのでせっかくの景色が見えないのも残念です。風呂や脱衣場の清潔感もいまいちでした。あとは場所が少しわかりにくかったです。ナビなら問題ないのですが、地図を使う人は気をつけてください。案内板が少なかったので、もう少し増やしてもらうと助かります。それからこれは温泉側のせいでは無いのですが、結構お客さんが多くて関西方面のコワイ系と思われる人が来ていて、ちょっと怖かったです。特に実害はありませんでしたが・・。結論として一人でのんびりしに行くというよりも、仲間同士でワイワイ行くのがいい感じだと思います。
0人が参考にしています
-
大阪から車で行ってきました。行くまでの道中も木津川を見ながら、少し自然を満喫できた感じがして気持ちよかったです。
ついてからも温泉以外にくつろげるスペースがあって、もちろん食事もリーズナブルで畳でくつろげるのもゆったりとできてよかったです。
さて、肝心なお風呂ですが、ヌルヌル感もあり気持ちよかったです。ベンチがあったのもうれしかったです。風呂上り、湯が肌にしみこむ感じがして、おおっと感心してしまいました。(私の勘違いならすみません)0人が参考にしています
-
2時間足らずしかいなかったのですが、ほんとは一日のんびりするのがいいでしょう。設備はロッカーが狭いことをのぞけば充実してます。入らない手荷物はフロントで預かってもらえます。肝心の温泉ですが、循環式ながらも新しい湯が追加されてるのでしょう、ぬめぬめした泉質が温泉らしくていいです。露天のまわりにほてった体をさますためのベンチやいすがあり、さましてもう一度はいるというのもおすすめです。
0人が参考にしています
-
内湯のお風呂は広く、いろいろ浴槽があり、まあまあよいです。
露天風呂はゆず湯と書いてありました。入ってみると温泉ではなく、
入浴剤のゆずでした。
以前入ったときは露天がなかったので増設したようです。
比較的近いので良いのですが800円は周り(月ヶ瀬等)から見てもまだ高めだと思います。(以前は1000円でした。)0人が参考にしています