口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年7月18日)
-
ここのお湯は、軽い硫黄臭がします。匂いが染み付かないので、次の日に仕事がある方にも温泉の雰囲気を味わいながら利用する事が出来ます。お湯の種類も四つ(温度の違い)あるので楽しめました。しかし、休憩室が非常に汚かったです。平日の午前中だったし、人もそんなに利用していない筈なのですが、テーブルの下を中心に埃が溜ってました。座布団も古かった。一件すると信州の情緒溢れる素敵な温泉施設なのに、細かい所で不衛生な所があり、残念に思います。後、脱衣所のロッカーは有料(100円)で、いったん入れると返って来ません。大抵の温泉施設では一時的な預かり金システムなのに残念です。良い点は、山梨側では120~200円もする八ヶ岳牛乳が100円で買える事ややはり湯船の数や泉質でしょうか。
7人が参考にしています
-
-
いつも混んでるようなクチコミを見て二の足を踏んでましたが
この連休中に入浴してきました。
公式サイトにある「ゆーとろん水神の湯の時間別平均混雑度」を見たら
12時台が空いてそうでしたので、その時間に訪問してみました。
公式サイトに割引券があるので印刷して行くと700円→550円で入れます。
脱衣所はこじんまりしてて確かにウインターシーズンだと混雑する感はありますが
オフシーズンなのか時間帯が良かったのか、ほぼ人は居らずガラガラでした。
お風呂は男湯・女湯が日替わりで東側と西側の入れ替え制になってます。
ミスト湯(洞くつの湯)や、くすり湯がある東側の方が少し良いかな?
当日はサウナ(かま風呂)がある西側でした。
お湯は露天よりも内湯の方がより温泉らしく感じられます。
冷泉もあって夏にも良い温泉かも知れないです。
【公式サイト】
http://yuutoron.com/6人が参考にしています
-
浴槽に入ると、まずわずかに白濁した内湯が目に入ってきます。温泉の注ぎ口を嗅いで見ると、わずかに硫黄臭が香ります。浴槽の温泉は硫黄臭はそれほどしませんが、わずかに白濁した硫黄泉に入れるのは嬉しい限りです。交通至便なところにありながら、硫黄泉に入れるとは、貴重な温泉だと思います。
露天も広々としており、樽風呂、石組み露天、冷鉱泉、超冷鉱泉があります。この冷鉱泉がとても気持ちよいものでした。冷たくもなく、熱くもないちょうど中間の温度を保っています。少し熱くなったらこの冷鉱泉にはいると気持ちよいです。
19時以降にいくと500円のこの施設、広い休憩所もあり、温泉、施設ともに満足できる温泉でした。4人が参考にしています
-
本日3月28日に入浴してきました。
早朝割引300円でした。
今日は男性は2階で確かに脱衣場は狭いですね。
ロッカーの数と広さが合っていないような気がします。
今日はほとんどお客がいなかったので問題ないですが、
スキーの時期はすごいことになるでしょう。
さて、お湯ですが、内風呂は全く硫黄の香りしませんね。
入ってくるお湯の量も少ないですし。
ただお肌はツルツルします。
ちょっと換気をしてほしいです。
外湯は4つあり、そのうちの一つが硫黄の香りがしました。
「くすりの湯」という湯船です、湯の花も浮いていました。
洞くつの湯(ミストサウナでアロマの香り)、
東うたせ湯も湯の花を見ることが出来ましたが硫黄の香りはしないです。
東びたるの湯は一番熱いのですが、硫黄の香りは全くしません。
湯船によって泉質がちがうということもないのでしょうが。
300円で露天風呂も満喫できますしお徳です。
スキー場も見えますしスキー帰りにはいいでしょう。
東京方面の方はこれからの時期は高遠の花見に早朝でかけて、
帰りにこの温泉に寄るなんてのもいいかもしれません。5人が参考にしています
-
-
-
-
富士見パノラマでのスキー帰りにたまたま目に付き利用。
スキー帰りに温泉に入れればいいや位の感じで
家族経営のような雰囲気もあり、あまり期待していなかったのですが、
硫黄の香りがする意外といいお湯でびっくり。
露天風呂は内湯までの雰囲気からは想像もつかない?位
充実してます。洞窟風呂は本物の岩に樹脂製のカバーをかぶせて
採光窓まであるアイデアもの。
ただ、既に言われているように、洗い場はとても狭いので、
スキー帰りに行く場合は、早めに上がらないと
ちょっと無理かも。。。
私もはたまたま早く上がったので、3時過ぎに行きましたが、
洗い場で待たされました。
国道からも近く、スキーシーズンの午後でなければ、
お勧めです。1人が参考にしています
-
泉質はpH10.4のアルカリ性単純硫黄泉、泉温は29.4℃で、加熱したお湯を掛け流ししているそうです。
硫黄泉独特の乳白色のお湯ですが、硫黄臭はしませんでした。
温めの内湯1つに、露天4つで、洞くつ風呂はミストサウナになっています。
打たせ湯は冷たすぎて、夏場なら良いのでしょうが、今の時期には厳しい温度でしたね。
富士見パノラマスキー場近くにあるので、スキーシーズンは混雑するのでしょうが、日曜日の夕方に行ったのにもかかわらず、地元のお客さんがいただけで、ゆったりと浸かることができましたよ。
洗い場の数が少ない、内湯に近すぎるなど、マイナス点はありますが、肌がスベスベして、お湯は良い湯でした。
食事処のメニューは多いのですが、オーダーが入ってから作るそうで、とても美味しかったです。
今は新そばのシーズンですので、是非蕎麦を食べてみてください。
香り豊かな蕎麦を堪能できますよ。2人が参考にしています
-
男湯しか分かりませんが、屋内に一つと露天風呂が四つありました。
洗い場は少ないのですが、利用客も少なかったため問題ありませんでした。
お湯に入ると肌がすべすべ、気持良かったです。
ぬるめのお風呂もあり長く浸かれました。
休憩室は荷物だけ置いて場所取りしてるひとが多く、使えませんでした。
客のマナーが悪いのはがっかりですね。(いつもとは限りませんが...。)1人が参考にしています
-
口コミ情報ではとても良い印象でしたが、思っていたより小さくて、脱衣所や体を洗うお風呂場もあまり広くありませんでした。
お湯の温度調節が均一ではなく、ぬるいお湯が出た後、熱いお湯が出て、小さい子供を連れていったので、ちょうどよいお湯が出るまで待たねばならず、不便でした。
HPより割引クーポン券を印刷して持っていって本当に良かったです。あれで大人1人700円、子供1人500円は高すぎると思いました。
割引後は、大人1人450円、子供1人300円でしたが、それでもちょっと高いなぁと感じました。
人それぞれ好みがあると思いますが、私に限っては「はずれ」だった気がします。
※石田純一さんがロケでこの温泉に来たことがあったようで、写真が飾ってありました。1人が参考にしています
-
富士見は今が桜の盛りと聞きましたので母を連れて行ってきました。ゆ~とろんは露天風呂が充実していて、青空の下ゆったりいくつものお風呂を楽しめて本当に疲れがとれました。母もお風呂が大好きなので出たり入ったり、結局休憩を取りながら一日ゆっくりしていました。
また、その間に新しくオープンしたリラクゼーションルーム「は~とろん」で母は整体を、私はエステをしてもらい、本当に自分に充分ご褒美をあげた一日になりました。
またあしたからがんばろう!という気持ちになれました。1人が参考にしています
-
-
露天風呂ひろくていい・開放感が違う・最高
1人が参考にしています
-
ホームページを見たら、「は~とろん」というリラクゼーションルームができたというので、早速スキー帰りに利用してみました。「整体」「足つぼ」「エステ」の3種類から選べて、コースも10分~60分と色々あるのですが、私はオイルで背中をマッサージしてくれる「エステ」をやってみました。そうしたら、お風呂上りだったこともあって、その気持ちよかったことといったら、数日間悩まされていた背中・肩のこりがまったくなくなってしまいました。しかもやってもらったあとまたお風呂に入り、2重効果。
滞在時間無制限なので、一日中こんなことして他のメニューもやってもらったら最高だな、と思っちゃいました。
源泉100%かけ流しっていうところも安心して入浴できて、本当に体も心もリフレッシュしました。また絶対に来ます。1人が参考にしています
-
12月31日に母親を連れて行ってきました。
事前にこのサイトをみて、HPの300円券を持っていったので銭湯とほぼ同じ値段で入湯できてとってもお得でした。
泉質は諏訪辺りの単純温泉と違ってほのかに硫黄の臭いがして良い感じです。
露天風呂は4つほど有りましたが、寒いので熱い風呂(一箇所)しか入れませんでした。
(打たせ湯は超低温風呂なので足を入れた瞬間に冷たくて出てしまった。。。)
でも、値段的にこれで青空の下、天然露天風呂に入れるのですから、すごいことです。2人が参考にしています
-
2005/12/23日入湯。
朝一(午前10:00)に入館しましたが、昼頃までガラガラでした。ここは内湯が7~8人程度で、カランは7~8と比較的小規模ですが、露天が4つと充実しています。お湯は透明な単純硫黄泉(ほんのり香)。加温した完全かけ流しです。
この時期の富士見町は昼までもかなり寒いので、露天を回るのは正直キツイですし、体はポカポカでも顔面はカチンカチンですから、寒さに弱い方は適温の内湯のみが良いかもしれません。
ただ、露天にある洞窟風呂は冷気が入ってきませんので、入ってしまえば快適です。お試しあれ。
それと、入浴料を安く済ます方法。まず
http://www.valley.ne.jp/~yuutoron/
の「お得情報」のページをプリントアウトして持参すれば、700円→450円になりますから、これは絶対にお得。さらに同じページにある「一番風呂入浴券」を使うと午前10:00~1:00まででしたら300円と超お得!
難点は脱衣所のロッカーが有料(100円)ということですが、玄関脇のシューズロッカーは100円リターン式なので、ここに靴と一緒に貴重品を入れてしまえば、OK。シューズロッカーの鍵に輪ゴムを通して腕につけて入浴すれば安心です。
少しの工夫で入館料がたった300円。これで硫黄かけ流しの湯と露天を楽しめることができますから、ぜひお試し下さい。1人が参考にしています
-