口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年11月16日)
-
5月5日、朝9時半に訪れた。ところが、すでに先客がずらり。9時半の受付をずっと待っていた人たちらしい。そのことに、まず圧倒された。露天は3方を岩肌に囲まれている。湯船から四方を見渡すだけで、目に入る大自然の迫力に満足すること請け合い。
昔はもう一つ湯船があったと、一緒に入った人は言っていたが、脱衣場も湯船も一新されたようだ。
とにかく、大自然の迫力の中での湯浴みは圧倒される。これほど野性味たっぷりの湯浴みはないのではなかろうか。それに、この宿にたどり着くまでの道々が、これまた素晴らしい。ブナやミズナラの緑のトンネルの中を延々と進む。これだけでこの温泉に入る価値が倍加すると思う。1人が参考にしています
-
今までいくつの露天風呂につかったかは覚えていないが、
登山せずに訪問可能な露天風呂としては他の追随を許さない
素晴らしき開放感と臭いも浴感も最高のお湯に触れながら、
昼は雲に夜は星空に手を伸ばす1人が参考にしています
-
何度か日帰り温泉でお邪魔してますが何度でも行きたくなる温泉
の一つかと思います。国道より約12Km位の細く険しい山道を
走り、山の麓付近まで来ると砂利の駐車場があり、つり橋を渡り
5分程度登ると宿があります。以前は駐車場の手前50M位の
砂利道でしたが現在は舗装されてました。
温泉は濃厚な硫黄泉と大自然をバックに入浴すると来る途中の難
道も忘れられる位です。
女性の方には脱衣所が不便かと思われますが、不便さにも情緒が
があるかと・・・10月に2箇所の混浴露天風呂が大雨による
崖くずれで崩壊したらしく現在は女性専用露天風呂を混浴風呂と
して開放してました。お店の方のお話では今期の再オープンは難
しいとのことで、来春オープン予定との事でした。
再オープンで脱衣所も新しくなるかと思いますので女性の方も
快適になるのでは?早く露天風呂が再オープンされる事を願いま
す。1人が参考にしています
-
真の温泉(秘湯)好きを唸らせる、素晴らしい宿だと思います。
道が険しいだとか、接客があまりとか、そのような方は選択を間違えているのです。
確かに私のような女子供が自分で運転(しかも小型レンタカー)して行くような場所でないほど険しい道の山奥。
だからこそワクワクするのだし、超高級旅館じゃないのだから、至れり尽くせりのサービスはありえない。
家族・ジモティー経営ならではのあったかさがあるでしょう。
何よりも、あの絶景とお湯の素晴らしさに勝る言葉はありません。これまでいった中で抜きん出たロケーション
(三方を岩に囲まれた岩場の屋天風呂)と泉質(露天は酸性白濁、内風呂はややマイルド)
お料理も美味しく、米沢牛の陶板焼、鯉のあらい、鯉の旨煮、そば団子、黒ゴマプリンなぢ、どれも印象深かった。
一言助言するならば、温泉キチとしては混浴でも絶対入る!露天風呂ですが、
女性脱衣所から湯船まで見えにくい造りになってるとありがたいのですが・・・。(出入り時はドキドキものです)
あ~またいつの日かぜひ行きたい!1人が参考にしています
-
訪問日 2006.9.18(月)
日帰り入浴しました。
以前から一度訪れてみたかった秘湯中の秘湯!!
接客などであまり高くない評価も耳にしていたので、どうかなぁって心配してましたが、日帰り入浴客にも親切にしていただき満足できるレベルでした。
ただ、せっかく最高のロケーションなのでもう一工夫すればもっとよくなるのではと思いました。
たとえば脱衣所。女性はどこで着替えていいのかよくわからずに困ってる人もいました。上の方に二つありましたが、一つは女性専用にするとかしてもよいのでは?
うちの嫁さんは少し下にある女性用露天風呂の脱衣所で着替えてとことこ上まで歩いてきてましたが・・・
でも、あの景観は圧巻ですね。
文句なく5点あげちゃいます!!1人が参考にしています
-
8月に宿泊しました。接客マナーも良かったと思います。印象深かったのは、送迎車のおじさんでした。曲がりくねった道程で、素朴な語りが素敵でした。露天風呂は絶景でした。宿泊の人は、ライトが消えた後の 白く浮かび上がる岩肌と、満天の星空を楽しむと良いと思います。
1人が参考にしています
-
サービスに不満を感じる人もいるようですが、わざわざ不便な山奥の秘湯に温泉を楽しんだり、
そのロケーションを楽しみにいくんだから
素敵なサービスを求める人はいかないほうがいいでしょう。
それか確かに日帰りでも十分楽しめますよ!
ただ露天から眺める景色(山の中!!って感じ)、日常世界から抜け出したい人は是非宿泊がお勧めです。
日帰り客がいなくなり、いよいよ山の中の静けさのなかで
のんびりゆっくりと湯に浸かれます。
聞こえるのは川の流れ(ゴーゴーいってます)と鳥の鳴き声、酔ったおじさんの笑い声くらい笑
あと夜になってからの露天も最高です。
晴れた日には満点の星空ってのはこれなんだってくらい
星が見れます。8月頭に行ってきましたが、
夜は露天が若干ぬるく感じ、長く入って星空を
満喫できました。
宿が新しくなってました。個人的には古いままのほうが
好きでしたが、ただ生ビール(前からあった?)が
お目見えし、風呂上りの気分を盛り上げてくれます。
本当に山の中の温泉がすきな人は泊まってみてください!!1人が参考にしています
-
-
辿り着くまで一苦労、駐車場からお風呂までの徒歩による上り坂にまた一苦労、しかしその先で体験するお湯と絶景は期待を裏切ることはないでしょう。ただ私が行ったのは、利用期間中最後の日曜日で紅葉、天気にも恵まれたせいか、大盛況でした。山奥の秘湯中の秘湯のようなイメージがありますが、この日の限りでは一大観光スポットのような感じでした。
確かにお湯はいいです。吾妻山系特有の白濁湯ですが、他と違うのはまるで血の様な味です。混浴だったせいか「うかつにも鼻血か?」と一瞬思わず(汗)でした。
道中は、すれ違うのがやっとの狭い道が延々と続きます。行楽シーズン中の休日は交通量が増えるので、出来れば避けたいものです。1人が参考にしています
-
泉温51度の自然湧出の湯がふんだんに掛け流されています。混浴露天風呂の湯は薄水色に濁っていましたが、女性露天風呂や内湯は透明でした。源泉はひとつと書いてあったので、温度によって変わるのかもしれません。とっても酸っぱく(pH2.5)、硫黄の香りがします(溶存硫化水素10.7mg/kg)。落石が怖いほどの断崖に囲まれた露天風呂は、これぞ秘湯という感じです。
従業員は地元のおじちゃん、おばちゃんという感じで、リゾートホテルのようなサービスではもちろんないけれど、素朴で暖かい対応に感じられました。
平成16年から17年にかけて新築されたばかりのロッジ風の建物ですが、ぽん太は建て替える前の古い建物に泊まりたかった!料理もおいしい郷土料理です。以前から一度は行きたかった温泉ですが、期待した以上でした。文句なしの5点。
ところで皆さんは、近くにあるJR峠駅は見ましたか?まるで零戦工場の廃墟のようで、新幹線が通っているとはとても思えず、これも必見です(2005年9月宿泊)。1人が参考にしています
-
私達は電車でしたので、宿の車で山道を登りましたが、確かに険しかったです。でもあのワクワク感は久々でしたし、到着した宿も期待を裏切らない物でした。宿は改装中のため、その日の宿泊者は17名と少なかったためか、従業員は親切で好印象でした。部屋も出来たてなのか、とてもきれいで、トイレはウォッシュレットですし、調度品もしっかりした物を備えています。食事は米沢牛は高級品でしたし、蕎麦掻はおいしかったですが、私は山菜などはすっかり残してしまいました。子ども用の浴衣は萌黄色でかわいかったです。温泉は言うまでもありません。また行きたいなー。
1人が参考にしています
-
たしかに道中は非常に困難でたやすく行ける場所ではありません
ただ微温湯の砂利道ルートよりは幾分マシかと思います。
温泉は間違いなく最高。混浴露天は開放感十分で湯温も
つかりやすい。いろんな不純物が抜けていく感じすらあります。
ただ日帰り客も多く、混浴露天周辺で思い切りがつかず
ウダウダしてたり、タオル巻きで湯につかる女性と
そのパートナーの男性が意識過剰な行動をする場合も多く、
ゆっくり出来ない一面があります。
せっかくの秘湯なのに、俗世間に引き戻されるような気持ち
にさえなるのは残念でした。1人が参考にしています
-
必死の思いで車を走らせ、あの凄まじい山道を10キロ以上走りました。普段ではまず見ない急勾配の道を進み、最後は砂利道・・・残り500メートルの看板が出てきたと同時に、ものすごい下り坂の砂利道・・・暫しその場で、躊躇していましたが、涙を呑んで断念しました。山道を登ってくるとき、舗装道路でさえ、タイヤが空回りしたり、大変な目に合ったのに、急な下り坂の砂利道では、どうしても危険と判断しました。その場に車を停めて、歩いていこうとしましたが、時間がギリギリ3:30だったので、泣く泣く帰りました。いい温泉なのでしょうが、こういう情報が無かったことに、残念です。行かれる方は、時間の余裕を持って行かれてください。ちなみに、手前の滑川温泉に入って帰りました。そちらもとてもよかったです。
1人が参考にしています
-
これだけの景色の露天はなかなか無いと思います。
宿泊して、午後・夜・朝と露天を十分堪能されることをお勧めします。
山小屋にちかい施設ですので、施設面や食事は期待せず、あくまで温泉のみに期待していかれればよいと思います。
休日前は、予約が困難らしいですが、ビュープラザで予約できるという話も聞きました。1人が参考にしています
-
山中の蛇行する見通しの悪い道を十数㎞(おまけに最後は未舗装)車で走ると到達するのが姥湯温泉です。一方で同じ目的の車が全国から押し寄せるため、道すがらの運転には気が抜けません(汗)。
が、そんな苦労を払ってでも余りあるほど素晴らしい景観とお湯が出迎えてくれます。硫黄分たっぷりのお湯は白濁として最高に良いです。宿の傍らで湯の花も作っていました。外観しか分かりませんでしたが、意外と小綺麗な旅館だったという記憶があります。非常に予約が取りづらい宿ではありますが、いつか泊まってゆっくりそのお湯を堪能してみたいものです。泊まっていないので☆4つですが、限りなく5つに近いです。1人が参考にしています
-
僕は、友達に勧められて日帰りで行ったんですが、
日帰りの料金は500円だったと思います。
秋に行ったので紅葉が最高で、すぐ目の前にいきり立つ山が見えまして、一杯やりながら入ったら最高だろうなぁ・・他のホテルキャンセルして泊まりたいなぁと思ったくらいです。
ちなみに日帰りだと混浴露天だけです。(女性は女性専用露天もあるらしい・・) 僕は2時間露天にいました。
ここは本当に最高の温泉なので、本当に温泉が好きな人に行ってほしい。静かに温泉を楽しむ人に。そんな風に思わせる
すばらしい、温泉でした。山形の秘湯の一つだと思います。1人が参考にしています
-