- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 山梨県
- >
- 下部
- >
- 下部温泉
- >
- 下部温泉会館(閉館しました)
- >
- 下部温泉会館(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年11月12日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
来年1月末で閉館予定
先日、施設の人に聞いたら、新しい健康増進施設ができるので、2023年1月末迄の入浴受付になるようです。
入っておきたい方はお早めに。0人が参考にしています
-
~甲斐の名将「武田信玄」の隠し湯 下部温泉~
…とのコピーに釣られ訪湯。
折しも何かのお祭り中。
『ラッキー♪』と思い宿泊の前調べとして、手軽な町営温泉に入湯。
泉質が良ければ休日に、家族と泊まりがけで、又下部に来ようと思ったからです。
建物は古く、公民館か昭和の病院か?といったレトロな感じ。
対応してくれたおばちゃんは親切でした。
ただ、狭い。
脱衣場も温泉も。
そして塩素臭あり。
普段気にしない質の私が気になるレベル。
ヌルヌル感も無し。
私は意地で入りましたが(泉質を知りたかった…)祭に釣られて、他県から来たであろう観光客の若い女性が、洗い場待ち後、狭くて空かない(2~3人も入ればパンパンの)湯舟に痺れを切らして入湯せず、苛々と出ていったのが印象に残っています。
窓は半開で川が見えましたが、直ぐ下は人が歩けそうなスペース有りで、気になりました。
窓からの景色は桜の樹が近くに一本在るので、春の開花時には良いかも知れません。それ以外は良いトコ無し。
家庭の風呂といった風情で、全体的に安かろう悪かろうライン。
400円は高い。
そんな価値なし。
もっと安くてレベルの高い公営はあるよ。
下部って、温泉で観光客呼んでいるんだよね?
狭さは兎も角、泉質が温泉観光地の公営でこれでは……。
町内に廃れた感が漂うのも納得。寂れた温泉場感もアリアリ。
歴史上の事実かも知れないけど、現在の下部の状態では、コピーに使われている信玄公が可哀想…。
家族旅行は、別の温泉地へ行くことにしました。15人が参考にしています
-
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明無臭ヌメリなしです。
内湯のみで浴槽も1個と至ってシンプルです。残念ながら他に申す事は何もありません。7人が参考にしています
-
下部温泉郷にある小さな日帰り温泉施設です。館内は、昔、商工会議所だったような施設を手を加えず温泉施設に変えただけのような造りです(ノ∀`)
【施設】古い
【設備】古い、不便
【接客】普通
【脱衣所】狭すぎ
【露天】ナシ
【浴感】感じられず
【匂い】無臭
【味】未確認
【コメント】浴室はかなり狭く、家のお風呂に毛が生えたぐらいの広さです。浴槽も二人入ればいっぱいいっぱいで超狭い(ノ∀`)
この狭さは我慢できませんでした。他の客とひしめきあって入るお風呂になんのメリットがあるのか理解ができません。
お風呂とは、清潔保持だけでなく、リラックスする場でもあるわけで。狭いお風呂で他の客と肌を至近距離にさせて入って、お湯が良いとか悪いとかそれどころではありませんでした。
公共浴場とは言えない狭さと不衛生さでした(´Д`)10人が参考にしています
-
10年ほど前に訪れたときは、(おそらく毛無山の)下山後のおじさん達で狭い湯船は超満員、結局湯船に浸からず帰ってきたので、今回は日曜ですが昼飯どきを狙って行きました。すると湯船にはおじさん一人。軽い硫黄臭も心地よく、ぬる湯に30分ずっと浸かり、リベンジを果たした気分です。塩素臭はまったく感じませんでした。ただし料金が400円になっているのでご注意を。
0人が参考にしています
-
静岡からの遠征です
昨年07/8月に行きました
浴槽が一つ
すでに満席状態でゆっくり入れませんでした
窓を開けると眼下に川が見えますが
絶景とは言えません2人が参考にしています
-
下部温泉の拠点 下部温泉会館。
源泉名 しもべ奥?の湯 源泉温度51.0度PH9.3?
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
無色澄明硫黄性臭味。循環濾過・消毒有り。
温泉レベル・施設・雰囲気・総合★2。
地元の方か、かなりの混雑であった。
湯はカルキがきつかった。
浴場も小さく、すぐにイモ洗い状態になる。
日替わりで男・女湯が入れ替わるそうです。
施設数を増やしたい方以外は、お勧めできないかと思いました。
(2007年9月9日)3人が参考にしています
-
身延線で立ち寄りました。
皆さんの情報通り狭いですが、空いていたので窮屈はなかったです。
すぐ脇を清流が流れており、全開の窓からは風が入り、とてもいい気分でした。
ただし、浴室はかなり塩素臭がしました。
個人的にはあまり気にしないので問題なかったですが、こだわりのある方はご注意を・・・。
ロビーも全開の窓から風が心地よかったです。
この日だけなのか、風が吹き込む地形なのか、かなり風が入ってきました。0人が参考にしています
-
これまでのクチコミを見る限り悪くないようですが、わたしが行ったときは塩素消毒した循環になってました。
お盆休みだったせいでお目当の旅館での入浴を断られてしまい、温泉会館に行きました。
はるばる東京から来た入浴客をすげなく断る下部温泉、最悪。温泉会館も最悪。悔しかったです。2人が参考にしています
-
やや小ぶりな公衆浴場といっていい。小さな内湯が一つで、脱衣場も狭い。お湯はやや熱め。恐らく加温してあるのだろう。2年前に訪れたときは、お年寄りが一人入っておられただけ。しばらくすると貸し切りになった。
思い出に残るのは、ここに全財産の入った財布を忘れたこと。出てから1時間後に気がつき、青くなって戻ったら、保管してくださっていた。受付のおじさんのおもいやりに感謝感激したものだ。0人が参考にしています
-
身延線で富士から甲府に向う途中に立ち寄りました。
駅から温泉街に向う道を5、6分歩くとありました。
脱衣所も浴槽もこじんまりとしたものですが
共同浴場の趣きを良く醸し出しており好ましく感じました。
風呂上りには周辺を散策して次の列車までの2時間を
楽しむことができました。0人が参考にしています
-
下部温泉の共同浴場的な存在であることからも、地元のお年寄りを中心に盛況でした。決して広くない(というか狭い…)内風呂が一つだけなので、ノビノビ入浴といった気分にはなれないかも知れませんが、下部の特徴であるヌルッとしたお湯はかなり良かったです。値段が値段ですから、設備的なことはあまり期待されない方が良いかと思います。
0人が参考にしています
-
お湯は最高、露天三兄弟と親父は露天命であるが、下部だけは別。お湯の良さを堪能する。しかし、昔ながらの湯治であるため設備がとにかく古すぎる。でもお湯は最高。
0人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ