「一休」のお湯は100%天然温泉。一休自慢の天然温泉に入り、一日の汗を流しに来て下され。
- 日帰り
- お得なクーポンを見る
- 天然
- かけ流し
- 露天風呂
- 貸切風呂
- 岩盤浴
- 食事
- 休憩
- サウナ
- 駅近
- 駐車
- 3.7点 / 231件
- 4.0点
- 3.8点
- 3.8点
- 3.9点
(口コミ最新投稿日:2023年1月28日)
229件中 201件~220件を表示
気持ちよかったけど [上方温泉 一休]
温泉好き さん [投稿日: 2006年1月4日 / 入浴日: - / - ]
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
お湯は気持ちよかったけど、木の風呂の
木の部分が滑りすぎ、緑状の物が多すぎ(カビ?)
床が滑りすぎ。滑って転けそうになった。
ただゆっくり入ることが出来、芯から温まることが出来ました。
0人が参考にしています
冬場は、塩素臭が薄くてよいです。 [上方温泉 一休]
おおくま さん [投稿日: 2005年12月25日 / 入浴日: - / - ]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
夏場は、塩素臭が酷いですが、冬場は少なくてまだいけます。
僕は、最近、いわゆるお風呂屋さんとして利用させていただいてます。
そう考えると、内湯3つ、露天6つ、サウナもあり温まりまし、いいとこやなぁと改めて思います。
また、土日曜は大人800円ですが、回数券を利用すると、1湯636円、キャンペーン中に回数券を買うと、1湯なんと!500円になりますし、お得だと思います。
0人が参考にしています
昼間に行ってみました。 [上方温泉 一休]
湯の妻 さん [投稿日: 2005年11月8日 / 入浴日: - / - ]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
いつも夜ばかりの利用でしたが、初めて明るいうちに行きました。あらためて温泉の薄黄色を確認しました。ただ日曜の昼間に行ったため、大盛況でありまして 入湯料の800円は高く感じました。平日は安くしてあるんだと言われればそれまでですが、高いです。
温泉はすべて塩素入りとありました。あれだけの人が入るのだから 仕方ないことでしょう。温泉に関しては いろんなクチコミがされてありましたが、私としては掛け流しとある壷湯はあまり塩素臭を感じませんでした。またからだに付着する気泡をみても、炭酸を多く含むのを感じます。大阪湾にでる温泉特有の臭いを感じました。また、巨岩の風呂も塩素臭をあまり感じませんでした。内湯と大きな露天風呂は塩素臭はしっかりしますが、目にしみるほどではありません。
私個人としては 好きなスー銭です。11月23日1周年記念で女湯だけ バラの生花をうかべてくれるそうです。
0人が参考にしています
お気に入りだったのに [上方温泉 一休]
お湯太郎 さん [投稿日: 2005年10月19日 / 入浴日: - / - ]
- 2.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
OPEN当時はなかなかいい感じのお風呂ができたと思ってたのに、最近は子供が多いし、樽風呂などを独占する人がいたりでイマイチ評価は落ち気味。ここの書き込みを見てもやっぱりという感じでどこも同じなんだなと感じました。
0人が参考にしています
掛け流し [上方温泉 一休]
aoba さん [投稿日: 2005年9月29日 / 入浴日: - / - ]
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
遅くまで営業しているのでたまに行きます.サウナが私には熱すぎですが,これは市内の施設は大体95度位ありますから仕方がないでしょう.郊外店は85度程のところが多いような.掛け流しですが,十分な湯量と下水のコスト(川等に放流とか),源泉が適温等の条件がそろわなければ商売的に不可能では.一休の掛け流しは「掛け流し」風ですが,ならば,正しく掲示すべきでしょう.それに,食堂はファミレス以下でしょう.これも偽りありです.私は深夜に行くので,昼間は子供天国なのをここで知りました.ちなみにお湯自体は大阪湾一帯でありがちなモノです.
0人が参考にしています
夏はちょっと・・・。 [上方温泉 一休]
おおくま さん [投稿日: 2005年8月28日 / 入浴日: - / - ]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
昨日も行ったんですが、暑い時期は・・・です。
塩素臭は、他の時期より、かなりきついです。
また、(塩素入りですが)掛け流しの樽風呂以外は、湯の掛け流しの量がとても少量(ほとんど溢れない)です。
でも、清潔ですし、居心地もいいので、ついつい通ってしまいます。
ただ、上がり湯は必要です。
0人が参考にしています
消毒するしかない [上方温泉 一休]
福ちゃん さん [投稿日: 2005年8月13日 / 入浴日: - / - ]
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
露天風呂が広いので通ってます。今時のことだし、特に張り紙もないので「長~い髪の毛が湯舟にぽちゃり」「温泉プール状態」です。従業員の人は見なかったことにしよ~。特に「木の湯」の露天風呂は子供天国です。「石の湯」はぶつかると痛いのでおとなしいのでしょうか。マナーを考えない人が多い時代ですから大きな張り紙はしてほしいです。潜水した子供が唾を湯舟で吐くのには閉口します。
0人が参考にしています
塩素消毒の件 [上方温泉 一休]
夢一番! さん [投稿日: 2005年7月16日 / 入浴日: - / - ]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
公衆衛生の問題があるので、
塩素消毒は止む終えないことでしょう。
大阪市の条例の絡みもありますからネ。
しかし、
しっかり丁寧に湯の管理をすれば、
塩素消毒は最小限に抑えられます。
ただ人件費がかさみますから、
このお値段700円にはならないでしょうネ。
0人が参考にしています
久々に行ってきました [上方温泉 一休]
すぱすぱ太郎 さん [投稿日: 2005年7月15日 / 入浴日: - / - ]
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
オープンの時にこれだけの浴槽を掛け流しでやるとはたいした物だ!と驚いていたのですが、みなさんのコメント読んだ上で行くと納得。さらに浴室入口に張られた地図のすべての浴槽塩素投入の文字をみて少し残念な気がしました。
個人的には3種の温度の違う浴槽やミスト塩サウナなど評価の高い施設だったのですが、白骨温泉同様「温泉」を売ってるのにその温泉に嘘があるのではせっかくの施設も台無しです。
浴室内には「一休のお湯は“掛け流し”です」「掛け流しとは何も加えない、一度使ったお湯は再利用しないetc...」と自らが公表している事実と反する掲示が大きくあり、下の方でもかかれていましたが消費者の誤解を招く物だと思います。
今日は店側に何も言わずに帰ってきましたが、可能ならば自らがいう「何も加えない=掛け流し」は現実に存在しない訳ですから、この看板を下ろした方が良いと思う。
掛け流しの看板が無くとも設備はなかなか良いんですから、正直な運営をお願いしたいものです。
0人が参考にしています
1000円で髪をカットしてお風呂へ [上方温泉 一休]
西本 シン さん [投稿日: 2005年7月11日 / 入浴日: - / - ]
- 2.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
今日、また行って来ました。最近、1,000円の理髪店が増えていますが、ここの理髪店も1,000円。カットの技術は並ですが、シャンプーなしでも、すぐにお風呂でシャンプーすれば良いので、便利です。もちろん、入浴する前に入口のシャワーで残った髪を流す事を忘れずに!!
浴室ですが、左右の部屋が日によって男女入れ替えになりますが、左側の方が屋外が広くてお勧めです。右側にはミストサウナがありますが。
20分コースのマッサージをしましたが、ボディケアは気持ちよくなかったです。妻は足裏をしてもらいましたが、気持ちいいと言っていました。
食堂で、夕食に醤油ラーメン(580円???)を食べましたが、これが美味しくない。本日発売の期間限定の地鶏うどんは美味しかったそうです(妻が食べた)。ラーメンは美味しくないけど、ソフトクリーム(280円)は、美味しかった。これはお勧めです。風呂上りにソフトクリームを食べよう!!
0人が参考にしています
広い露天風呂で・・・ [上方温泉 一休]
温泉の旅人 さん [投稿日: 2005年7月10日 / 入浴日: - / - ]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
久しぶりに一休へゆきました。お店の掲示につきまして、皆様のコメントを拝見いたしまして、湯の提供者と利用者はお湯を介して通じ合うのですが、お湯は肌に直接感じるだけにごまかしはきかない、と思ったところです。意見交換を行うことは大切と思いました。
単純温泉なので、消毒・殺菌されているかどうか?はにおいなどで分かりやすいのではないか、と思いますので、安心して入浴できるように正しい表示をいただけるよう期待したいです。
前置きが長くなりましたが、今日は夕方に向かいました。涼しい風がときどき吹いてきて、露天風呂で心地より時間を過ごせました。また、小学生の子供たちが結構入っており、広い露天風呂でよく泳いでいました。
室内の湯は温度別に3箇所別れているのはいいなぁと思っています。
0人が参考にしています
奥の樽風呂だけ天然温泉。ややこしい料金表 [上方温泉 一休]
西本 シン さん [投稿日: 2005年6月24日 / 入浴日: - / - ]
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
今日、行って来ました。行く前に、クチコミを読んで良かったです。天然のお湯に入るのが目的に行ったので、おおくまさんを初め、クチコミを読んで、奥の樽風呂だけが天然のお湯という事で樽風呂だけ入って来ました。その樽風呂の前に「湯の華・・・天然温泉の証」と書いてありました。樽風呂だけ天然だから、湯の華もあるハズですね。
私は午前11時に行ったのですが、浴室に入ったとたん、塩素の臭いがプンプンしましたけど、他の方はどうでしょう?
従業員の、おばさんと話したけど、2時間毎にお湯の温度とお湯の質のチェックをしているそうです。
妻に聞いたけど、浴室に入る時に、地下水が飲める場所があったそうですが、男湯にはありましたでしょうか?分かりませんでした。
新聞の折込広告には「スーパー銭湯では食事は二の次らしい・・・一休は違う。味に自信がある和・洋・中の150種類のメニューがズラリ」と書いてありましたが、中華は???ラーメンがありましたが、あれが中華でしょうか?中華ならギョーザが、ほしいです。温玉親子丼\580を食べました。まぁ美味しかったです。でも量は少ない感じで、満腹になるには、一人千円~千五百円は必要のようです。ラーメンも580円だったかな????
休憩場所は、狭いです。夫婦で入る人など、待ち合わせする人にとっては良くないです。
入口に料金表がありましたが、あれでは370円で入れると思ってしまいます。700円(370円+330円)と書くべきです。シャンプー100円とかもあったような????
0人が参考にしています
やはり塩素投入でしたか。 [上方温泉 一休]
GURU-GURU さん [投稿日: 2005年6月5日 / 入浴日: - / - ]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
でも、あれだけの入浴客が集まる施設です。子供も多いし。
塩素投入してくれなくちゃ、むしろ衛生面で不安を感じていましたから、良しとしましょう。
その上で、「源泉掛け流し」等の誇大広告をやめていただければ、普通のスーパー銭湯として割り切った利用ができると思います。
きちんと情報開示していただきたいものです。
1人が参考にしています
上方温泉 一休の真実その2 [上方温泉 一休]
おおくま さん [投稿日: 2005年6月5日 / 入浴日: - / - ]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
黒一色の小さい湯船の地図(こそっと1ヶ所だけ)に、真実が書かれていますって、クチコミしましたが・・・。
1週間後に行くと、1部だけ変更(追加)になっていました。
1、前回は、樽風呂は源泉掛け流しとありましたが、「衛生管理のため、塩素系薬剤を使用しています。」
2、湯船から溢れたお湯は完全放水しています。
つまり、全湯船に塩素が投入されています。
必ず、お湯から出るとき、シャワーを浴びて塩素を洗い流しましょう。
まぁ、清潔で気持ちの良い施設ではありますが・・・。
0人が参考にしています
やっぱり偽掛け流し・・・。 [上方温泉 一休]
一休ファン さん [投稿日: 2005年6月1日 / 入浴日: - / - ]
- 1.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
私も、この温泉の「掛け流し」とかのキャッチコピーに疑問を持っていたのですが、「おおくま」さんの投稿を見る限り、やっぱりここは循環・再利用していたのかなー。
開業当初からこの温泉は塩素臭がして、「あれれ?」と感じていたので、昨年から循環は行なっていたと思います。でも温泉法が改正されて、慌てて情報を開示したのでしょうか?
でも重要な掲示内容を、目立たなく貼るというのはどうなんでしょ?
逆に公式サイトには堂々と「掛け流し」と書かれているんですよねぇ。
http://www.onsen19.com/iky_kodawari.html
なんか誤解を招く表現が多いと私も思います。
これは、公正取引委員会が指摘する「不当表示」に当たってもおかしくないんでは?(下記サイト参照)
http://www.kotorikyo.org/fairwind/onsen.html#
私は、循環式の温泉は天然資源の有効利用という観点から賛同しますが、消費者に誤解を与える「不当表示」には賛成できません。
ここに集まる温泉通の皆様はどのような意見をお持ちでしょうか?
ぜひ聞かせてください!
0人が参考にしています
上方温泉 一休の真実? [上方温泉 一休]
おおくま さん [投稿日: 2005年5月29日 / 入浴日: - / - ]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
紙1枚での、目立たない掲示がありました。
内容は以下のとおりです。
奥の樽ふろは、源泉掛け流しです。
それ以外は、
衛生管理のため、循環ろ過装置及び、塩素系薬剤を使用しております。
なお、加水・加温はしておりません。
また、入浴剤はいっさい使用しておりません。
とあります。
以前からか?最近なのか?ですが、これは"犯罪"です。
塩素は皮膚を傷めます。
開示することこそが、不慮の事故!を防ぐ方法です!!
すべての入浴施設での開示を希望します。
0人が参考にしています
温泉に手を加えている場合について [上方温泉 一休]
温泉の旅人 さん [投稿日: 2005年5月8日 / 入浴日: - / - ]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
とんち様の口コミを拝見いたしまして、私も似たような印象を持ちましたが、温泉に手を加えている場合にはH17.5.25からその旨を掲示するように温泉法施行規則が改正されたようです。温泉に加水、加温、循環、入浴剤・消毒をしている場合には、その旨と理由が掲示されるようです。従いまして、もし湯に手が加えられていましたらそのような掲示がなされるのではないか、と思われます。詳しくは環境省のホームページの中にありました。
0人が参考にしています
このスーパー銭湯は良いです。 [上方温泉 一休]
おおくま さん [投稿日: 2005年5月2日 / 入浴日: - / - ]
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
僕の癖?はまず塩素臭を捜すことなのです、が・・・、結局見つけられませんでした。
皆さんがクチコミされているように、痒いところを先回りしているような心配りが感じられました。
座り湯で、背中と足を暖め、樽風呂でひと眠り、岩くりぬき風呂で、手足を伸ばし、そして、脱衣場の手前には、ぬるい湯が流れており、足を最後に清潔にできます。
気になるのは、"あふれ出ていないお湯=湯船の底から吸い出しているお湯"の行き先です。
でもでも、近所なので、これから通うと思います。
なので、これ以上、循環?しないでね!
0人が参考にしています
教えて [上方温泉 一休]
kazumin さん [投稿日: 2005年4月26日 / 入浴日: - / - ]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
パンフレットにも取り合えてないので分からないんですが・・・・
湯量はどれぐらいなのか???どなたか教えてください。
0人が参考にしています
一休流「源泉掛け流し」?? [上方温泉 一休]
とんち さん [投稿日: 2005年4月26日 / 入浴日: - / - ]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
この温泉は他の施設との違い・こだわりをとてもアピールされています。お湯から設備までとても満足のいく温泉だっただけに、些細な疑問が残りました。それをここに述べて、皆さんの意見もお伺いできたらと思います。(良い点は他の皆様が投稿されている通り、非常に秀逸な施設だと思うので、ここでは疑問点だけを抽出します。)
疑問1 浴槽内の吸い込み口は何の為にあるのか?
強い勢いで、浴槽内のお湯が吸水口から吸い込まれていました。循環用以外の目的で、ただ排水のためだけに設けられているのでしょうか?もし排水専用なら、浴槽内の湯は非常に新鮮なものなのでしょう。
疑問2 謳い文句の「源泉掛け流し」の定義が限定的であること。
一般的に「源泉掛け流し」=「源泉を注ぎ、お湯の再利用は一切しないこと」と解釈する人が多いと思います。
しかし一休の看板には、「源泉掛け流し」=「源泉を注ぎ、【溢れた】お湯の再利用はしないこと」と表記されています。【溢れた】とあえて加筆しているのが気になります。
つまり、浴槽内の溢れないお湯をろ過・循環するとしても、【溢れた】お湯を再利用しない限り、「源泉掛け流し」を堂々と主張できるのではないでしょうか?
その他印象:「無添加天然温泉」風のアピールをこの施設から強く受けますが、塩素は投入されていると思います。実際に、樽風呂など一部を除けば、塩素の臭いが漂って来ました。
意見:温泉施設の中では、ここはかなり消費者の立場に立った温泉だと思うので、他には出来ないこだわりをさらに掘り下げて欲しいと思います。
例えば、正直に「お客様の安全の為、お湯は塩素にて殺菌消毒しております」とか「ただ今の塩素濃度は○%で、人体に殆ど影響はございません」など。あともし循環しているなら、「一部浴槽は循環方式を採用し、温泉資源の有効利用を推進しています」とアピールしても、顧客の心は離れないと思うんですが・・・。
又は、本当に「源泉掛け流し」なら微妙な表現は止めて、「館内のお湯は、一切循環・再利用しておりません。添加物なしの、100%源泉利用です」と訴え、顧客に安心させて欲しいです。
一休の湯上りに、駐車場から巨大な受水槽が見えました。あれはろ過後の清水槽なのかなと、邪推したくは無いのですが・・・。
1人が参考にしています
229件中 201件~220件を表示