- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 群馬県
- >
- 奥利根
- >
- 洞元荘(閉館しました)
- >
- 洞元荘(閉館しました)の口コミ一覧
- >
- 2ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2012年8月16日)
-
水上温泉郷の奥まったところ、紅葉の名所、照葉峡の手前にあります。自然がいっぱいです。以前日帰りで、川沿いの露天風呂と宿側の混浴に(事実上の貸切で)入ったことがあります。今回は、内風呂と、貸切風呂と、新しそうな別の露天にも入って満喫しました。足湯付きの新露天風呂は、熱すぎて入れず。内風呂のヌルヌル感がよいです。
お食事ですが、冷凍のマグロとか甘エビとかが出てこなかったのがよかったです。コンニャクを使ったサラダとか山菜の天ぷらとか地のものだけで、まあ、おいしかったです。
一つ言わせていただけば、温泉の効能決定書が、なんと昭和三十年代のもの! 私はもう生まれていたかな、どうか――あんまり昔のことで、よく覚えていません。0人が参考にしています
-
5月の中旬に、こちらの宿にお世話になりました。
なんと言っても、川沿いの露天風呂は最高です。こちらは日帰り用
施設だそうですが、宿泊客ももちろん入れます。
男性用のほうが少し広めですが、女性用もかなり大きく屋根が無い為
開放感は抜群です。
お宿の食事は山菜中心。若い方には少し物足りないかもしれませんが
私達には適量で充分満足しました。0人が参考にしています
-
4月24日宿泊です。タヌキに引かれてここに泊まるのを決めました。5時ちょっと前に宿に着くとなんと雪が降ってきました。昨日オープンした洞元茶屋の露天と内湯に入ってから食事となりました。食事は山菜や地の物ばかりで健康的ですがちょっと少なめです。宿のお風呂は内湯が岩風呂(男広い、女狭い)、女性専用露天、混浴露天で、24時間入れます。夜に入ってしまえば混浴露天でも安心だと思います。夜遅く入ったら女房と貸切でした。タヌキ観察場かタヌキ3匹見ました。キツネもいたそうです。宿自体はあまり期待していなかったのですが、予想外に綺麗で、ほぼ満室だったのに静かでお風呂以外では人とはほとんど会いませんでした。食事の後片付けでせかされなければ5点でした。
0人が参考にしています
-
湯ノ小屋温泉洞元荘の日帰り入浴施設「洞元茶屋」が、4/23にオープンするそうです。
(12月中旬~4月中旬頃まではクローズしている。)
ここにある「仁王の湯」という自然石をふんだんに使った、広々とした露天風呂はとても気持ちがイイです。
奥利根の雄大な自然を眺めながら、思い切り手足を伸ばすと何とも言えない幸せな気分になれます。
あと檜造りの内湯もありますが、こちらはちょっと狭いかなという感じです。
宝川温泉の露天風呂に広さなら負けますが、周りの自然との一体感を味わいながら
入浴する心地良さは、ここならではのものです。
照葉峡など奥利根一体は紅葉のメッカではありますが、新芽が芽吹くこれからの季節もまたいいものです。0人が参考にしています
-
泊まって良かったです。たぬきばらさんのおっしゃっていることは、多少誤解ありますね。
まず、送迎は定刻が2:45となってます。その時間通りに来ても、列車到着から25分くらい待つことになります。遅れたのではなく、定刻が遅いのでしょう。バス待合スペースは狭いから、他の旅館と共用する関係で、こういう順番なのではないでしょうか。
食事は、食器の欠けやお盆に盛って一括出しなど、確かに問題はありました。たぬきも、Hpに出てるほど、ぞろぞろたくさん来ないし、3泊したうちの1泊は0でした。でも、この料金なら仕方ないのではないでしょうか。普通は食事が部屋だしの値段だと、この倍くらい取られてもしかたないから。要するに、コストとサービスを天秤にかけるなら、かなり良いと思います。
いろいろ温泉旅館行っているから、たぬきばらさんほど厳しい意見は書けませんわ。0人が参考にしています
-
ネットで見て、すご~く期待して出かけたが、水上駅で
出迎えのバスが30分近く来なかった。確かに雪はすごかったが、
他の宿は、ちゃんと早めに着いていたので、どうして?と思った
食事は部屋出しだが、冷めていた。山菜は美味しかったけど。
おまけに欠けた食器や色あせたものなどもあってなんだか寂しかったです。気にしすぎかな~。でも楽しみのひとつですよね。
お風呂も・・女風呂は、湯がぬるかったので、湯船からなかなか出られなかった。男湯は大丈夫だったようだけど。
貸切風呂は気持ちよかったが、シャワーと蛇口のお湯が出なかった。フロントに言ったら「あとでみときますね」と笑顔でいわれたが、謝罪の言葉はなかった。なんで~??
露天風呂は、雪かきがしてなかったので、いけませんでした。
なんだか、不完全燃焼!!って感じでした。1人が参考にしています