- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 岐阜県
- >
- 奥飛騨温泉郷
- >
- 新穂高温泉
- >
- 水明館 佳留萱山荘(休業中)
- >
- 水明館 佳留萱山荘(休業中)の口コミ一覧
- >
- 2ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年10月9日)
-
最近ゲストからユーザーに切り替えたばかりの「イーダちゃん」です。温泉にはまったのもわりに最近なんですが、ここのネットを知ったのは更に最近であります。予想以上の楽しさになんかハマっちゃって、記憶に浮かぶ限りの温泉のコメントを短期間にごっちゃ投稿したりしたので、ひょっとして皆さんに御迷惑をかけているかも・・・<(_ _)>すみません。
あの、佳留萱山荘なんですが、前回、ゲスト時代にいい忘れたことがひとつ、
宿の女性が、とても親切でした。
御土産選びまで、なんか手伝ってもらっちゃって、感謝してます。
5/7の新穂高・水明館のお風呂は、凄かった。
いい天気、雄大な日本アルプスの山々、それから蒲田川の案外激しい瀬音・・・。
あと、奥飛騨って僕の地元・関東と比べると、なんか風景の感じが全般的に「あっけらかん」としてるんですよね~ 欲がないっていうか、ぬぼ~っとしてるっていうか---スケールが関東よりでっかいくせに、険に乏しいっていうか、お人よしというか・・・僕からすると、とても善人的に見える・・・。
ある意味からすると洗練されていない。つまりは、都の基準の埒外にある風景なんでしょうね。超でっかい田舎から出たての純朴な相撲取りと世間話しているようなあの午の湯浴みは、だから、とても癒されるものでした。多謝。
というわけで水明館佳留萱山荘の湯よ、またまみえるときまで、いざさらば、バイバイよ(^@^)/3人が参考にしています
-
いってきました、いってきました、いってきましたよ!
朝5時に横浜を出発して、一時すぎに到着しました。
噂の巨大露天、水明館 佳留萱山荘!
いや~ もう、でっかい、でっかい・・・。
GW明けの平日を狙っていった策があたって、露天はがらがら、
僕のほかには若いにーちゃんがひとりきりという
超恵まれたロケーションで佳留萱山荘を堪能してまいりました。
北アルプスの景観は、もう言葉を絶する美しさ。
で、風呂は、もー、でかいわ、でかい・・・
あっちの風呂からこっちの風呂までいくのに歩くんですよ。
もー 小散歩!
ただ、たまたまかけ流しの湯が、その日はいくらか熱すぎ
まして・・・三分くらいが湯浴みの限界だったなー
お湯は、塩辛い食塩泉でありました。
よい香りじゃー3人が参考にしています
-
訪れたときはあいにくの曇天。やはり、ここに来たときは晴れて
いないと魅力は半減以下になってしまうのかな。
晴れていれば、とても美しい景観が眺められたことでしょう。
温泉はとてもいいですよ。ただ無駄にでかいといった感じも
しますが…。3人が参考にしています
-
訪問日2005.12.18(日)10時半頃
前日は福地温泉に宿泊して、大雪の中、いまどきスタッドレスではなくチェーンをまいた愛車で友人夫婦と夫婦2組4人でやってきました。
本館で一人800円で受付をするとタオルをくれました。
さて、肝心のお風呂ですが、噂どおりのダイナミックさでした。
しかも、僕達が行った時には年配の女性と男性が一人ずついたのですが、ほぼいれちがいにひきあげていかれたので、だだっぴろい露天風呂を貸切状態で堪能できました。
お湯の質については(大雪の寒さで五感が今ひとつさえないこともあり)正直わかりませんでしたが、豪快さは満喫できました。
いくつかの湯船にわかれていて、しかも一番上流の湯船には洞窟のような部分もあって工夫されていてよかったです。川原と反対の方向にどっかーんとそびえている大岩も雰囲気をもりあげてましたね。
で、気になった点がいくつかあります。
1)女性用の脱衣場から露天風呂へのアプローチが長くて雪の中だと足も体も凍えそうになたと嫁が申してました。
2)露天風呂の脱衣場の建物の構造がよくわからずに、女性も左側(男性用脱衣場)へいってしまいそうになるなどじゃっかん不親切
3)お手洗いが少し離れた本館に行かないとない。女性にはつらいかも。
雪見風呂もいいけど、雄大な山の姿も見てみたいので、また夏にきてみようかと思います。3人が参考にしています
-
これなの?
というのが第一印象でした
たしかに巨大な露天風呂で景色は抜群でロケーションは最高
のはずでしたが
温泉に浸かってみるとその期待は完全に裏切られましたね
汚い
この一言に尽きると思いました
表示されている源泉の量ならばあのスペックでも常に清潔さを保てるのかと思っていましたがどうやら無理みたいですね
温泉には至る所に虫の死骸が浮いており、コケのような緑色の物体が体中にまとわりついてきました
そして何より臭い
川沿いだからなのか温泉が泥臭いんですよね
源泉が湧き出るところの周囲は透明なお湯なんですが、少し離れるともうどこもそんな感じでした
すぐに退散しましたが、風呂上りに完全に泥臭くなった体をみて
「来なきゃよかった」と心から思った数少ない温泉です3人が参考にしています
-
9月の土曜日に立ち寄りました。
旅館で料金を払うと、旅館名入りのタオルが頂けました。
早い時間だったからか、先客は4人ほどしかおらず、
広~~いスペースを満喫できました。
今度は泊まりで行ってみたいです。3人が参考にしています
-
日帰りで利用しました。
女性専用露天に少し入った後、バスタオル巻きで混浴に入りました。女性専用から混浴へ行くドアを開けるとそこは男性用脱衣所で男性が数人タバコを吸ったりして涼んでいたのでドキドキしながら入りました。
混浴は人目も気にならないくらい広いので、お湯の中でバスタオルをはずしても大丈夫でした。景色も最高です。3人が参考にしています
-
9月11日、槍見館の帰りに寄りました。露天風呂は豪快そのもの。何度訪れても感動の一言です。単純泉とナトリウム・カルシウムー炭酸水素泉、塩化物泉の2種の温泉が注入されているそうですが、豪快な掛け流しは感動します。
友人の3家族で訪れたのですが、ご婦人たちはバスタオルを巻いて混浴に入る経験は初めてだったとかで、大喜びでした。入っている男性たちもマナーのいい人ばかりで、女性軍も安心できたようです。
訪れた日はあいにくの曇天で、アルプスの山々は見えませんでした。しかし、ここの露天から見る緑は最高です。柔らかい湯と目にやさしい緑ーー入湯者にとってこれほどいいものはないのではないでしょうか。3人が参考にしています
-
昨年夏、宿泊しました。スタッフの丁寧な応対が印象に残っています。部屋は値段からしてこんなものだろうと思いました。
しかし、温泉は圧倒的でした。巨岩を存分に使った大露天はうわさ以上のものでした。あれは入ったものでないとその実感は伝わらないでしょう。
ややにごった湯が体にやわらかく、長湯が楽しめます。私がいったときは滝の湯も洞窟風呂もできていました。それぞれいい感じでした。貸し切り湯は望槍の湯しか入れませんでしたが、たまたま槍が見え満足の一時でした。
食事は可もなく不可もなくで、ここならではの特徴はなかったように思います。ただ、秘湯の宿にしては頑張っているな、という印象があります。3人が参考にしています
-
私が知っている限りでは、単独風呂としては日本で二番目に広いという露天風呂。しかし、複数箇所で区切られているためか、思っていたほどの巨大さは感じませんでした。
宿泊で利用したのですが、着くなりロビーのソファで温泉の説明を丁寧にしてくださり、温かい飲み物もご馳走になりました。スタッフの方々は本当に丁寧な接客で、「日本秘湯を守る会」にもいろいろあるんだなと思いました。
食事は広間でしたが、隣とは仕切りが設けられて(夕食のみ)いて、さほど周囲が気になることなく食事をゆっくりと楽しめました。食事はどれも趣向が凝らされ、手をつけるのがもったいないほど。ボリュームも適度で満足のいくものでした。
大露天風呂の他に、貸切露天風呂が3ヶ所ありますが、到着してすぐ入った「望槍の湯」からは夕刻の空にまだ雪を被った槍ヶ岳が真正面に望めました。周囲の囲いがなければなお良いのですが・・・。宿の方が言っていたとおり、いつも使用されていたのが人気の「鰍の湯」。辛うじて夜中に入ることができましたが、間近に鎌田川を望むロケーションはもちろん明るい時間帯がおすすめ。3人が参考にしています
-
宿泊で利用。
露天風呂、川のそばで気持ちよいです。
生臭いような、独特の温泉のにおいがします。(強い臭いではないのですが、温泉だなぁと思わせるものです)
穂高、槍ヶ岳の景観もよく、山好きにはたまりません。
晴れた夕方には、お風呂に入りながら、夕日にピンクに染まった穂高、槍を眺められます。
空いていて、どのお風呂に入った時も(3回入りました)独りきりでした。それが何よりの贅沢です!
お料理も美味しかったです。
郷土料理の朴葉焼、こげた味噌の香りが食欲をそそります!
混浴ではいる時のバスタオルも貸してくれますよ。
かなり、ぼろっちくなってるけど、ピンポン台もあって、ピンポン楽しみました。3人が参考にしています
-
日本秘湯を守る会のちょうちんが下げてありました。
小雨の中、立ち寄ったのですが、広さにビックリです。
滝、洞窟ゾーンが増設でグンと広く楽しく。
夜は、あのちょうちんに灯がともるのでしょうか?今度は泊まりで行きたいです。3人が参考にしています
-
宿泊で利用しました。この宿は自家源泉を3つ持っていてます。湯量も豊富です。露天風呂にある巨大な岩は土石流で流れてきたものだということです。露天風呂の一番奥にはお湯が滝になって流れていて、さらにその奥は洞窟になっています。様々に楽しめる露天風呂です。宿舎は少し古びています。その古びた建物に似合わず、宿の方の対応は垢抜けている印象を持ちました。さらに料理も山の中にもかかわらず、工夫されていて、おいしくいただけます。ただ、温かいものが出てくる間合いが短く、せっかくの食事が少々慌しくなってしまうのが難点です。貸切風呂が3つあり、宿泊者は無料で利用できます。おすすめの宿です。
3人が参考にしています
-
日帰りで入浴しました。みなさんも書いてあるように露天風呂がえらく広いです。自分も泳いでしまいました。しかもかけ流しのお湯ですからすごい量ですね。お湯は特に思い出しませんがまあまあよかったです。お風呂をでて車で一服してたら、前の方に停めてあった車が勝手に動き出しもう少しで露天風呂に突っ込むところを見ました。あのブロック塀がなかったら露天風呂に突っ込んで大変な事になっていたのではないでしょうか。車を停めるときはサイドブレーキはちゃんとかけましょう。
3人が参考にしています
-
自遊人「源泉湯パスポート」(04.4.26~10.31)利用しました。
前日電話すると「明日の午前中は女湯の片方はお湯抜きをしますので、午後のほうがいいですよ。」
と親切丁寧に教えて戴けました。
はて?なぜ清掃するのは女湯の片方だけ?と思いましたが、行ってわかりました。
とても広いんです。これじゃ交替で1つずつお湯を抜いていかないと清掃が終わらないなぁというスケールの大きさ。
特に混浴は深さも腰より上まであって、まるでプールのようです。
女性用も他の施設と比べたら広い湯舟ですが、壁があるので開放感はイマイチ。
できればバスタオルを巻いて混浴の湯舟をオススメします。
入りやすいこともあってか女性も結構いましたよ。3人が参考にしています
-
新穂高温泉の中でも非常に大きな露天ぶるを有し、なかなか予約が取れない宿として有名ですね。その露天風呂はやはり一見の価値があります。北アルプスの山々を眼前に臨むロケーションに、とにかく広く、深い(1mはあります)湯船が出迎えてくれます。訪れたときは自分たちだけだったこともあり、粗相とは思いつつ泳いでしまいました(汗)。あまりにも広いものですから…。正直、じっくりと浸かって効能を堪能するより、はしゃいでいた方が多かったので大したことは書けませんが、良いところですよ(笑)。いつか予約を取って宿泊でじっくりとそのお湯を堪能してみたいものです。
3人が参考にしています
-
10月の3連休に宿泊してきました
広くて源泉かけ流しと聞いていたのでとても楽しみにしてました
確かにとても広くて熱いお湯でした
ただ女性用の露天風呂から混浴の露天風呂に行くのですがドアをあけたらそこは男性の脱衣所の前にでるので通り過ぎるまでの目のやり場に困ってしまいました
ぜんぜん別の場所から入るのであればたいして気にならないとは思いますが絶対脱衣所の前を通らないといけないのでちょっと緊張しました
食事とか宿の方の対応はすごく良かっただけになんとなく残念でした
内風呂の方がこじんまりしていて誰もいなくてなかなか良いお湯でしたよ3人が参考にしています
-
9月23日行ってきました 温泉好きで奥飛騨温泉郷も良く行きましたが、ここの露天風呂にはビックリ 今回は私「男性」と女性二人の三人のドライブの途中に寄ってみました 風呂は男女別にありますが 男湯は混浴になってます まずそれぞれの場所で着替え、空いてたので三人で混浴を楽しんできました ちなみに私54才彼女二人は23才 25才 ハハハ ああどちらも最高でした
3人が参考にしています