口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年8月15日)
-
-
3月28日に行ってきましたが、がっかりでした。
お客さんが地元の人ばっかりで、能登弁?が飛び交っていて観光してる~って気分はいいけれど、おばちゃん達の態度が気に入らない。洗い場の場所取りがすごくて、数はまぁまぁあるのに全部サウナに入ってるおばちゃん達のカゴが置いてあって最悪でした。荷物置きの台もあるのに誰一人使ってないし。
あと、毎日来て慣れてるんか知らんけど、カラダも拭かずに脱衣所へ。。。それはアカンやろっ!!!
そこらの銭湯なら印象悪くてもいいけど、『開湯1200年』とか宣伝しているんなら、地元の人にも呼びかけて印象良くした方がいいのでは?
お湯はいいので、1点!!1人が参考にしています
-
和倉温泉街の中心に在り、和倉の源泉群にも直近。
豊富な湯量泉質を、手軽に安価に楽しめる総湯としては基本的な施設。
立地的に日本海の潮風に常にさらされる為、泉質強塩の故、
建物・施設内の老朽化の速さは仕方がないやも。
冬場で外気との温度差から、湯殿は煙幕・霧の中。
その中では、あの噂の竜宮城は不思議と違和感がない(笑)
狭いと噂の露天風呂も、この街のどまん中で、
外から見られず安心して入れるちょうど良い大きさ。
チラホラと、雪が舞い落ちる中の入浴だったが、
内湯の戸から近いのであまり寒くなかった。
地元の人が多く、生活に根ざしている分、
安心して入湯できる。
駐車場も第3まであり、遠方から車等で立ち寄る旅人にも、
気軽に当地の温泉を楽しめると思う。
泉質は強塩のため、アトピー肌に染みるが、
その後しばらくの期間、表皮質が安定した。
身体の芯までしっかり温まり、
車での帰路1時間半の距離でも湯冷め感がなかった。
月一ペース位で、今後も通いたい。
飲泉はかなり高温の為、ヤケドしかけた。
近辺のコンビニで卵を買い、ゆで卵を作った。
なかなかの茹で具合、心なしかほんのり塩味で美味☆2人が参考にしています
-
ここの温泉はとってもぽかぽかで、入った後すごく肌がスベスベしてよかったです。
建物の形はおもしろい形してましたので総湯のイメージとは違いました。
しかし人はとても多かったですね。2人が参考にしています
-
-
-
-
能登半島をドライブした折に久々に寄ってみました。今回の目的は入浴ではなく、新しく出来たという足湯。結論から申し上げると、なかなか素晴らしい足湯でした。
(二段に分かれたうちの)上段には高温の源泉が注ぎ込まれ、今まで経験した足湯の中でもかなり高い湯温です。額にじわっと汗をかき、疲れがドンドン癒えていきましたよ。当に熱湯好きには堪らないですね。でこぼこした底も足つぼ効果があり、グッドでした。
ぬる湯好きの方は、下段にある方は湯温も普通の足湯といった趣で長湯に打って付けです。
飲泉を試みれば相変わらずの塩辛さは健在で、ちょっと総湯の評価が高まった来訪となりました。近くをと訪れた方は足湯だけでも試してみる価値はあるかも知れません。1人が参考にしています
-
温泉街の街中にあります。
一応、露天風呂もありますが、街中ですので眺望を期待して
はいけません。
利用者は地元の人が多いという印象を受けました。
朝の7時から開いていますので、ドライブなどで寄るには良
いかもしれません。
浴室の竜宮城(パイプが破裂したような感じでお湯がでてい
ます。)を模した装飾や脱衣場が銭湯銭湯している部分に拒絶
反応をする人もいるかもしれません。
立地ポイントも加味して☆3つにおまけです。2人が参考にしています
-
前回総湯に行ったのは露天風呂が完成する前だったのでけっこう久しぶりに入湯してきました。
露天はそれなりの広さがあるものの建物に囲まれてるので風情はありませんが、
外気浴ができるようになっただけマシかな、和倉の湯はとても熱い上に強食塩泉ですぐ温まりますので。
飲湯も可能ですが熱く辛い上に苦いので、ひしゃくをすべて飲み干すのは絶対ムリでしょう、
少し飲湯しましたが上がった後無料の冷水(真水)をガバガバ飲んでおりました。
竜宮城のイメージについては、はっきり言って私もちょっと引きます、珊瑚など七尾湾にあるわけないし(笑)。
しかし和倉は元々海中に沸いていた温泉で、のちに埋め立てて源泉付近(加賀屋とその前の公園あたり)が陸地になったので、
人の手が加わる前の海中の温泉というイメージで竜宮城を模したのだと思っております。
価格はシャンプー石鹸付で休憩所の広さなどから立ち寄り湯としては適当かと思いますが、
共同湯として見るなら付近住民の方が通うには少し高めかと思います。
立ち寄りで行ったので泉質の良さや施設の充実度から5点としておきますが、
やはり和倉の湯は磯の香りと潮風とともに入りたいものです。
さらに寒い時期に入るのがベスト、夏は入りたくないです。1人が参考にしています
-
お湯がいっぱい流れていました。
ご近所の方が先客として何人か居られましたが、一緒にお湯に浸かり、別に違和感なく、のんびりできました。(こういう時はホッとするものなんです)
宿泊施設のお風呂のような派手さはありませんが、このような、共同浴場こそが、温泉地本来の姿だと思います。
和倉の皆さんへ、大切にし続けて下さい。(大阪に欲しい!)1人が参考にしています
-
-
お肌がすべすべになってよかったです。やっぱりいいお湯です。
しょっぱい味で呑めるようになっていました。
龍宮城はちょっとね・・・(ioi)
玄関で足湯と温泉卵を作れるようになってます。1人が参考にしています
-
和倉温泉にある共同浴場ですが、共同浴場&設備の割には値段が高めかなといった個人的な印象です。けれども地元のご年配者を中心に盛況だった気がします。
内風呂は比較的広く色々な浴槽がありました。竜宮城をイメージしたデコレーションは賛否が分かれるところではありますが、敢えてそうする理由は確かに見あたりませんね…(苦笑)。
和倉温泉は入浴のみを受け付けてくれるホテル&旅館が希少なこともあり、そういう意味ではありがたい存在といえると思います。2人が参考にしています
-
スーパー銭湯風の温泉です。
湯の注ぎ口には、ひしゃくが置いてあり、飲むことができます。
ただし塩辛く、なめる程度になります。。。
広い休憩場がありゆっくりできます。
従業員の方も気持ちがいい対応をしてくれます2人が参考にしています
-
竜宮城のイメージがかなり私としてはひきました。
露天より内湯のほうがくつろげます。
脱衣場をもう少しきれいにしてもらえるといいなぁ。
全体的に開放感が感じられず、狭いです。1人が参考にしています
-