- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 栃木県
- >
- 日光
- >
- 日光湯元温泉
- >
- 奥日光湯元温泉おおるり山荘
- >
- 奥日光湯元温泉おおるり山荘 の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年2月7日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
おおるり観光のにごり湯ツアーで利用しました。
ここは春、夏と経験済みでしたので、冬を楽しみたくて雪まつり期間に利用しました。
温泉の泉質、温度共に好みですが、施設も内装を綺麗にして価格以上の付加価値があり、得した感がある施設です。
何より、湯ノ湖の湖畔に建ちロケーションが最高なのも最大の魅力です。2人が参考にしています
-
昨年の9月以来の一泊での利用。もうここは何と言っても温泉自慢。施設から北へ数百メートルの所にある湧出地の湯が湯船に直接注がれている。
湯量が豊富で入浴客が少ないので新鮮な温泉を堪能である。最初は透明であるが空気に触れていると乳白色に変化してくる。
この施設の場所は天皇陛下が幼少の頃、太平洋戦争末期に疎開していた南間ホテルの跡地である。1人が参考にしています
-
口コミにつられて日帰り入浴しましたが、ちょっとぬるすぎ。多分40度位しかなくて残念でした。
ただ長湯すれば湯冷めしないのでじっくり長く入れる人向け。3人が参考にしています
-
昨年の9月以来の訪問で今回は宿泊である。
週末は1年中ほとんど予約は満室、今回は金曜日に休みを取っての訪問である。
チェックインは13時30分で部屋に荷物を置くや否やすぐに浴室へ。入口のドアに「脱衣所に湿気がこもるのでドアを少し開けておいてください」との張り紙。なるほど、中へ入るとメガネが異常に曇る。服を脱いで浴室へ入るとこれまた、湿気というか硫黄臭が凄い。
ちょっと待てよ、ここら辺の湯宿の浴室は換気のために湯の湧出口の低い所に換気窓があり臭気がたまらないようにしてある。それもそのはず濃度の濃い硫黄臭は人体に有害である。
安全確保のため、一旦脱衣場に出て浴室の換気扇のスイッチを入れた。広めの内湯はちょっと熱め、5月の半ばとはいえ標高1400mの山の上は気温20度くらいだ。しっかり体を温めてから露天風呂へゴー!
露天の湯は幾分ぬるめで長湯するにはちょうど適温。残雪のある白根山を眺めながらひとり露天風呂で湯を堪能する。出た後は体が芯から暖まり硫黄のパウダーで肌もさらさらで快適至極。
なお以前にも書いたが、ここの食事と設備はいわゆる「山荘」と理解しており何の問題もなく、大人1人6,090円(消費税入湯税込)で宿泊出来る企業努力に脱帽である。気になる方は事前に他のサイトなどで確認して欲しい。
ここの日帰り入浴は薄いタオル付で500円であり周辺の湯宿より安価であることを付記しておこう。3人が参考にしています
-
激安で泊まれて、硫黄泉に入れるここにしました。
内湯は熱め、露天はぬるめの掛け流し硫黄泉で、玉子臭や苦みは、それほど強烈ではない、硫黄泉にしてはおとなし目の印象です。
湯温を調節するためか、湯口から直接浴槽に注ぐのではなく、いったん湯溜まりに入れて、下から流し込む形になっています。出たばかりの湯は空気に触れていないため、透明な緑色をしています(写真参照)。
私が行ったおおるりの中では、那須高雄に次いで満足感のある湯でした(草津七星も良さそうですが、いつも満室で行きそびれています)。
施設はキレイで、とても6000円の宿とは思えませんが、食事は家庭料理のお総菜を並べただけなので、食事に非日常を求めたい場合はダメです。制限時間1時間のバイキングは、さながら合宿所の風景です。
アメニティーは、浴衣、手ぬぐい、歯ブラシはありますが、バスタオルが50円のレンタルなので注意が必要。
部屋の冷蔵庫が自由に使えるのが便利です。5人が参考にしています
-
今回は入浴のみの利用となった。日光湯元の最高ランクの硫黄泉を(私の知る限り)最廉価(2014年9月時点で500円)で堪能出来る施設である。正確に記述するので利用の際の判断材料にして欲しい。
・利用時は土曜日の13時過ぎでここの宿泊客のチェックイン時間と重なる。受付カウンターの男性社員1名でチェックイン作業をするので当然長い列ができる。その列に並んで入浴の旨を告げ500円を払いタオルをもらうため、今回は15分ほど時間を要した。
・脱衣所には施錠出来る貴重品入れのような小さなロッカーが20~30個あるが鍵のついてるのは3つしかなかった。その一つを利用して浴室に入って確認すると内湯と露天風呂合わせて2人しか先客はいなかった。ほとんどの鍵がなくなっているためだ。
・さて泉質は、これはもう最高ランク!温泉寺の横の源泉湧出地から数百メートル引いただけの超新鮮硫黄泉である。最初は透明であるが空気に触れていると薄いエメラルド色になってくる。
・内湯も露天も適温になっていてじっくりと湯を堪能できる。これから涼しくなると湯温の管理が難しく露天を閉鎖する場合もあると張り紙があった。出た後は体にまとわりついた硫黄パウダーで肌はスベスベである。
・日帰り入浴は何度も訪れたが、昨年7月に一度だけ宿泊したことがある。部屋は不衛生ではないが古い。食事は朝夕ともバイキングでシダックスが作って提供している普通のごはん。ただし夕はビールはないが発泡酒・日本酒・ワインなど飲み放題。
・食事時間が短かったり(朝50分、夕90分)、夕食は17時からだったり色々不便はあるが1泊5900円(2014年9月現在)と言われれば毎週末予約満室の連続もうなずける。
・施設は古くサービスはイマイチであるが最高ランクの泉質と企業努力によるリーズナブルな価格で総合得点満点とした。詳細はHPを確認してほしい。4人が参考にしています
-
緑がかった白濁の硫黄泉で内湯と露天があります。
内湯は少しぬるめでしたが季節的にも問題ありませんでした。秋~冬はきついかも…
土曜日に4人で部屋を2つとりましたが、1人5500円は本当に安い!
以前、那須のおおるり山荘を2回利用しましたが、那須よりは食事が少しは豪華な気がしました。
湯ノ湖の目の前で、湯滝、戦場ヶ原にも近いし、お湯もサイコーでこの値段は素晴らしい!3人が参考にしています
-
日帰りでは何度か利用させてもらいましたが、今回初めて宿泊で利用しました。
10月の週末に泊まって1泊2食、アルコール飲み放題付きで5500円!
安っっ!
3人だったのですが、部屋が広かったのは◎
10畳+板間+窓際のテーブルセット+洗面台+ユニットバス、トイレ付き。
キレイだし部屋からの眺めも良かったです♪
お風呂は夜中中入れましたよー。
食事は朝夕共に安い感じのバイキング。
並ぶし、襖の向こうでは宴会のカラオケがうるさいし、期待しちゃいけません。
でもアルコール、ドリンクは飲み放題です♪
総評:5500円としてはコストパフォーマンスかなーーり良いと思います!
美味しい食事が食べたい方はおおるりグループは泊まらないでしょうしね(^^)
帰りに温泉街裏手の源泉池を見学しました。
おおるり山荘では2本(?)有しているみたいでしたよ。2人が参考にしています
-
関東が梅雨入りして間もない土曜日に一泊お世話になりました。激安温泉宿グループということで、いろいろ簡素化されてますが。家族や友人グループなどで利用するなら問題なしにリーズナブル(^^)館内、部屋は小綺麗にしてありますし、何しろ温泉はモノホンです。少々浴場内がくたびれてる感じはしますが、屋根付きの露天風呂は雨でもゆっくりつかれ満足しました。日光湯元の良泉を気軽に味わえる…見方を変えれば、とてもいい宿です。(^^)
2人が参考にしています
-
露天風呂の広さが半分程度になっていました。
もともとがかなり広い露天だったので、一般的な露天風呂の大きさになったという感じです。
窮屈さは感じません。
冬は外気の冷たさで露天のお湯の温度が下がり易いと思うので、これで少しは冷めにくくなるかも知れないですね。
またいつも混んでいる同施設ですが、お盆は穴場なのでしょうか。15時頃訪れて貸切でした♪1人が参考にしています
-
この10月、頻繁に訪れた奥日光湯元。
未だに、見事に紅葉した風景が目に焼き付いています。
画像はおおるり山荘敷地内。紅葉した木々も、温泉施設の強力な魅力の一つですね。
今頃はそろそろ冬景色でしょうか・・・・。1人が参考にしています
-
“山荘”と謳っているが大きなホテルという感じ。
敷地内の樹々の紅葉が色とりどりで実にきれいだった。周囲の山々は紅葉が始まったばかりだが、ここおおるり山荘は一足先に今が真っ盛りのようだ。すぐ近くの湯の湖も美しい。
お風呂は、もちろん奥日光湯元温泉の特徴であるきれいな乳白色のにごり湯。内湯、露天は共に広く開放感、ゆったり感はすばらしい。
ただ、ちょっと致命的(?)なのは露天風呂の湯温が低すぎ。 「ここはいつも露天風呂は低いんですよ。うっかりすると風邪でもひいてしまう。」 とは常連客さんらしき年配の方のお察し。熱い湯がそれほど得意ではない私も納得。冬になったら入浴客はみんな風邪をひいちゃうんじゃないかと余計な心配もするほどだ。(苦笑)
また彼の紳士、「この露天の湯は夜になると、きれいに透明になるんですよ。」とも教えてくれた。そう、にごり湯の不思議である。
・・・まるで絵葉書(?)のような紅葉の見事さ。ロケーションはすばらしい。露天風呂が適温なら5点を差し上げたい。
1人が参考にしています
-
立ち寄りで4回お世話になりました。
いずれも平日3時~4時頃です。
周りの宿は“この後団体さんが来る”“今の時間は立ち寄りはやっていない”等断られてこの宿にたどり着きました。
入るまでは全然良い印象はなかったのですが、良かったです。
まずフロントの方の対応がとても丁寧。立ち寄りだとないがしろにされる場合が多々あるのですが、気持ちの良い対応をしていただきました。
500円でタオル付です。
お風呂は男女別に内風呂と露天。どちらも十分な広さです。
お湯は湯元温泉特有の真っ白な硫黄泉のかけ流し。
大ぶりの湯の花が大量に舞っています。
カランの数が多く、またシャンプー、ボディーソープ類も充実。
500円(タオル付)でこのお湯が楽しめるんだからとっても良いと思います。
休憩所は広いロビーがあります。2人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ