カッパの湯口が迎える、源泉かけ流しのホテル
[群馬県] 水上温泉 旅館 天野屋
今回の温泉探訪記ガイドはこの人

温泉ソムリエ(分析書マスター)、温泉ソムリエ検定合格。温泉観光実践士。
群馬県みなかみ町の温泉(みなかみ18湯)を中心に温泉めぐりしています。
みなかみ町の温泉地を舞台にした漫画「泉極志」のファン。
泉極志:http://sen-goku-shi.com/
Youtubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCxBb__sYJnGsSGH59Vm-qWg
昨年、ユネスコエコパークにも登録された、群馬県みなかみ町。
その中でも、宿泊者が湯を褒めて帰るという噂を聞いて水上温泉のホテル、天野屋さんへ日帰り入浴に行ってきました。
褒めるほどのお湯、どんななのか楽しみです。
温泉街から少し入ったところにある
水上温泉街を歩きます。
温泉街沿いにはホテルや日帰り入浴施設があるので、散歩しながらの入浴もできます。
天野屋さんは温泉街から脇道に少し入ったところにあるため、混むことは多くないように思います。
逆に気を使う心配もなくゆったり入ることができますね。
温泉街中央あたり、ふれあい交流館の隣にある鈴元屋さんと米屋旅館さんの間、細い路地を入ります。
昭和世代に懐かしい館内
館内は趣があって、とても懐かしく思います。
清掃も行き届いていて、綺麗でした。
どんどん近代的なホテルや旅館になる中、昭和世代には若い頃や子供の頃に親に連れて行ってもらった懐かしい思い出が蘇る貴重なホテルと思います。
源泉は、館内掲示で水上温泉共用の旧湯が引かれているようです。
完全に源泉かけ流し。適度な大きの浴槽でゆったり。
浴室はアーケード状になっています。
天井からポタっと落ちる滴が出ないようにとの配慮みたいですね。
お湯は加温も加水もなし。湯口から源泉がそのまま溢れていました。
浴槽は5人がゆったりできる位の大きさです。
源泉地での温度が49℃と低いので、さすがに冬場はボイラを使っているようですが、体感40℃強くらいの少し温めな温泉でした。
泉質はpH7.6の弱アルカリ性、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉。
源泉かけ流しと言いながら循環されていたり加水されているホテルが多い中で、循環の穴も無く加温されているような温度でもなく、完全に源泉かけ流しされていると分かります。
熱くないので、ゆっくり気持ちよく浸かることができました。
これは、泊まった人もお湯を褒めますわ。
斜め前には、ガイドで紹介される蕎麦屋さんもある
水上の観光ガイドにもよく載っている、やぶそばさんが斜め前にあります。
ホテルの隣には居酒屋もあり、食事ついでに温泉に浸かりに来るのもいいなぁ
と思いました。
以前食べたことがありますが、手打ちで風味の良い蕎麦でしたよ。