本文へジャンプします。

香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん)の口コミ情報一覧(4ページ目)

サウナランキング2023

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

三重県 香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん)

日帰り

評価 2 2.7点 / 81件

場所三重県/松阪

お湯 2 2.4点

施設 3 3.4点

サービス 3 3.7点

飲食 3 3.3点

  • この施設の基本情報
  • この施設の口コミをする

口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年5月13日

81件中 61件~80件を表示

前へ  1 2 3 4 5  次へ

※口コミとして掲載している情報は投稿時のものとなり、現在の施設のサービスと異なる場合がございます。

  • いっそのこと薬草風呂をメインにしたら

    温泉そのものの馬力は皆無といいますか、皆さん書かれている通り温泉の「らしさ」が感じられないところです。内湯中央に円形の小さな浴槽がありまして、こちらの薬草風呂が一番馬力あるかなぁと。生薬を乾燥させてすりつぶしたものが袋に入っていまして、生姜の系列か何かで、よく温まる湯でした。内湯にある釜風呂の湯は鉱物臭が少しだけ感じられ、まあ温泉なのかなといったところです。お風呂そのものはいい感じですし、道の駅として見ても雰囲気のいいところですから、お湯目当てとは行かなくても十分利用価値あるところでしょうね。

    参考になった!

    0人が参考にしています

  • 綺麗だけど

    投稿日:2011年8月13日

    綺麗だけど香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん) 感想

    どんぐりさん ゲスト


    評価 星2つ2.0点

    無色透明で薬草風呂の匂いで消され(元々ないのか)温泉でないみたい。
    入った時間が悪いのか、空いてました。
    男子風呂には刺青している人が入っていたみたい。
    ここは拒否されていないのでしょうか?

    参考になった!

    0人が参考にしています

  • 山間の清涼感はいいです

    国道166号線沿い、大きな道の駅に併設する施設です。山間に突然現れる大きな施設ですが、嫌みのない造りはデザイナーの腕でしょうね。
    食堂の奥が温泉施設になります。途中で畳のごろ寝スペース(休憩所)があり、休日ということもあって結構な混雑です。食事処もキャパが少ないので混雑気味でした。時差を上手に作って利用したいものです。
    温泉は2つの浴室が男女日替わりです。こちらはそれほどの混雑感はありませんでした。内湯は主浴槽、薬草風呂、サウナ、水風呂、そして個人用の蒸し風呂と壷湯が2基。露天は岩風呂とちょっと大きなマキの樽風呂、打たせ湯です。毎分12Lと少ない湧出量のため、加水、循環は仕方ないところですが、ほとんどの浴槽で塩素臭が強く、なかなかなじめずにいました。内の壷湯は唯一消毒臭が弱めで、鉱物系の香りがうっすらと乗っているような感じがします。浴感はほとんどありませんで、まあ温泉として評価するなら厳しいところかもしれません。空気の清涼感はさすがですが、露天の頭の上に送電線が走っていますので、そのあたりはなんだかなぁといったところ。アメニティーは千代田のお茶シリーズ3点セットで、こちらは存在感ありました。

    参考になった!

    0人が参考にしています

  • お湯がね・・・・

    投稿日:2010年9月3日

    お湯がね・・・・香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん) 感想

    温泉レスラーさん ゲスト


    評価 星2つ2.0点

    道の駅併設の温泉施設です。

    施設も綺麗に保たれており、接客も一生懸命だし好感は持てるのですが、お湯がね・・・温泉を加水というより希釈ですねこちらの場合、かなり薄まっていますね。湧出量が少ないから仕方ないのかもしれませんが・・・・薄くなった分、温泉の力もかなり弱くなってる感じがします。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • 明るく開放的な道の駅温泉

    全国的にもレアな道の駅の施設内の温泉です。道の駅全体が、大変明るく、きれいに使われています。聞けば三重県内の道の駅としましては一番古いそうですが、そうは感じさせない手入れのよさがあります。こちらの農産物直売の野菜やお茶は安価かつできが良いのでお勧めです。
    温泉は2種類のお風呂が男女のどちらかに割り当てられるそうで、当日は赤湯波とかいいました。調べてみますと、中に壷湯があるのはこちらだけとかで、そんなところです。こちらの温泉施設は、600円でレンタルタオル付きとサービスがいいです。手ぶらで来れるようにとのご配慮だそうです。とはいいましてもバスタオルがないとだめな人はご持参くださいね。料金値上げはまっぴらなので、これ以上のサービスはいいです(苦笑)
    お湯は白湯との区別がつきにくいものでして、湯量が足りないので加水しているとありましたし、そんなものでしょうか。お風呂自体は清潔で雰囲気がいいですし、眺めがそれなりにいい露天風呂もあります。お湯として見ますと、どなたかが書かれていますが中にあります壷が唯一温泉らしさを感じさせてくれますね。
    あと、どなたも書かれていないところですが、シャンプー、コンディショナー、ボディソープはこちらのオリジナル商品で、特産のお茶を使ったやつです。容器を見ますに資生堂とのタイアップでしょうか。マッタリとした肌触り+お茶の深みのある緑色の香りが特徴です。売店で1つ1000円と高価格設定で販売されています。一度お試しあれです。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • 温泉はどこでしょう?

    国道166号線沿いにある道の駅の温泉です。こちらの道の駅、結構大規模でして、特に産直系の市場は賑わっています。安くて安心の食材が一杯、ここを通る時は是非買い物をしていきましょう。
    さて、温泉は含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉とありますが、加水循環消毒などの処理によって個性のない白湯みたいなものになってしまっています。特に加水の割合が多いのではないかと、湧出量が少なめというのもあるでしょうから仕方ないのかなぁとも。温浴施設として見ますと、明るく清潔で利用しやすいと非のうちようがないのですが、ただ一つ、「温泉はどこですか~?」というのが残念です。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • ガラス越しですが眺めが(・∀・)イイ!!

    休日の朝、開店直後の入浴です。道の駅で温泉を持っているところは珍しいのではないでしょうか。ドライブの休憩所としても適当な場所にありますから、結構にぎわっていました。レンタルタオル付きで600円という価格もうれしいところです。
    赤湯波の湯と局の湯の2種類がありまして、私が入浴したのは赤湯波の湯の側です。中は大浴槽となぜか壺湯、それに薬草風呂と水風呂とサウナがありました。あと、首だけ上に出してボディーを温める変わった蒸し風呂みたいなのがありました。これはおもしろかったです。他ではなかなか見られないでしょう。露天風呂はマキ風呂という大きな樽のお風呂と岩風呂でした。温泉は含二酸化炭素・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉とありましたが、加水加温循環としていますので、さら湯に近い状態になってしまっていました。あと、特に大浴槽系は塩素臭が目立ちました。壺はちょっと麦系の香りがしまして、ここが一番コンディションがいいのでしょうか、他とは一味違った湯になっていました。まあそれでも特徴とかあまりありません。
    施設そのものは新しく、採光なんかもきちんとされていて、明るい印象が残りました。特にガラス越しですが内風呂からの眺めはなかなかのものに思いました。空気もきれいですし、道の駅の野菜なんかも魅力的です。あとはお湯ですね。源泉がまんま楽しめる状態になればかなり楽しいことになると思います。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • 清潔な温泉

    投稿日:2009年6月11日

    清潔な温泉香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん)

    ranato margielaさん ゲスト


    評価 星3つ3.0点

    とても開放的で素敵な道の駅の中にある温泉施設です。レンタルタオルがついてきますので、手ぶらでも大丈夫です。脱衣所も浴室も清潔にされていまして、明るい雰囲気とあいまって気持ちよく利用できました。室内に2つ並んだ壷湯や、露天にありますマキ風呂が心地よかったです。あと、変わった蒸し風呂が面白いです。ダイエットスーツみたいでした。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • 景色がいいね

    投稿日:2008年10月9日

    景色がいいね香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん)

    すーさんさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    山と川のそばにあり、露天からはいい景色が眺められる。
    天然温泉でお湯もきれいです。
    これといった特徴はないですが・・・・・。
    食事処も、松阪牛やそばもあり、おいしくいただけました。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • 改善なくして将来は無い

    投稿日:2008年9月27日

    改善なくして将来は無い香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん)

    隣町出身の温泉愛好家さん ゲスト


    評価 星1つ1.0点

    2007年 5月 6日ゲスト氏の「設備は良いが・・・」に共感
    以下、共感点を無断で引用させていただく。
    ・・・・・そして問題は内湯側にある掛け湯コーナーを通らないままで脱衣所から露天に至る通路が作られている事にある。これでは掛け湯のルールあるいはマナーを知らない・守らない入浴者を助長する事になりかねず、実際その様な状況も散見した。・・・・・・
    少し運営者の考え方に詰めが甘いと感じられた。
    -----------------------------------------------------------
    私は隣町出身のもので愛知県に在住している。小津監督ゆかりの飯高に非常な愛着を持っており、かねてこの湯へ入りたいと熱望していたが、先日実家へ行った帰りに寄ることができた。
    しかし、残念なことに失望を禁じ得ず、カウンターにおられた女性従業員の方々にも、ハッキリとその旨を伝え、改善を要望しておいた。特に問題だと思ったのは、私が行った日はたまたまか、地元のチビッコたちが大勢入浴しており、そのマナーの悪さであった。タオルを湯の中で使う子が何人も見受けられた。注意してもキョトンとしている。6歳くらいと見受けられる女の子がタオルを体に巻いて湯に入っている。テレビの温泉番組を見てマネているのか。随伴している若い父親の良識を疑った。
    あのマナーの悪さでは、来訪客の満足を期待するのは無理であろう。関係各位の意識改善を望む。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • ここはお勧め!

    投稿日:2008年8月31日

    ここはお勧め!香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん)

    ミッキーさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    少し遠かったのですがどうしても行きたかったのでおじゃましました。設備、広さ、お湯と全てにおいて満足しました。種類が多かったので楽しめますよ!入り口からは中の良さを感じることができないので気になる方は一度どうぞ!時間をかけても行く価値はありますよ。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • ニイニイゼミを聞きながら入浴しました

    そろそろシーズンが終わっても不思議ではないニイニイセミがにぎやかな夏の昼間の入浴です。全体的に広々としていて、特に露天コーナーは通路もを広く取って窮屈さを感じないように工夫されています。湯はシーズン調節済み(だそうです)の40度程のややぬるい感じですが、浴感に特徴はなく、特に内湯と露天の大浴槽は塩素の臭いを感じました。ただ、露天にある1人用のかめ風呂だけは臭いもせず楽しめましたので主にそちらにいました。風鈴と蝉の鳴き声を聞きながら、簾越しに見る山間の景色はたいそう癒されるもので、こちらの魅力となるところでしょう。新しい施設のため、なかなか清潔ですし、600円でタオルつきで入浴できるところもいいのではないでしょうか。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • 櫛田川の景観、活かしきれず

     平日の昼間に訪れましたので、がらがらでした。露天にある木桶の湯舟にも待たずに入ることができました。
     新しい施設で、清潔感もあり、脱衣場もひろびろしています。その点では快適に過ごすことができました。残念なのは他の方々もご指摘の通り、お湯に特徴が感じられなかったこと。こればっかりは湧出量が少ないので仕方がないかもしれませんね。
     櫛田川の景観も悪くはありませんが、活かしきれていないように感じました。
     いいたかの湯入湯日:2007.11.26

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • ロケーションは良好なものの

     尾鷲への釣行の帰りに立ち寄った。平日の夜の入浴。「赤湯波の湯」と「局の湯」の2つが男女日替わりとのこと。私が入ったのは赤湯波の湯である。
     新しい施設らしく、大変清潔で場内の雰囲気はいい。エントランス回りも浴場内も雰囲気がある。600円でタオルつきという設定も嬉しい。受付応対も良好。内風呂は大浴槽とサウナに水風呂、薬草風呂に釜風呂(甕風呂)に晒し首のような蒸し風呂。露天は大浴槽に打たせ湯にマキ風呂(大きめの樽風呂)とある。
     さて湯質であるが、もともと低張性の湯を加水しているため、浴感や臭いはほとんどなし。循環+塩素消毒のため、塩素臭はある。泉質は含二酸化炭素ナトリウム塩化物炭酸水素塩冷鉱泉とあるものの、人為的所作によって劣化されているため、特徴のない湯になってしまっているのが残念。これでは「水道水を沸かした銭湯」や「大きな浴槽の家庭風呂」とどう違うのか疑問が残る。釜風呂は「掛け流し(オーバーフローを再利用しないという意か)」とあり、塩素臭は弱めに感じたものの、やはり浴感は皆無。不快感はないのだが、ものたりなさが残る。
     また、色々な浴槽があるが、温浴槽(露天大浴槽・大きい樽風呂・室内大浴槽・釜風呂)はどれも同じ状態の湯がサーブされており、浴槽ごとの特徴は感じない。ぬるい湯、熱い湯、濃い湯などの違いを持たせるだけでも印象が変わるのだが。
     ロケーションや「箱」そのものは良好であるし、人の応対も合格点だと思う。残念なのは湯の状態。これに尽きる。施設設計者の経験が足りないためか、経営者の配慮不足か。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • 一回行ってみたかったから

    投稿日:2008年5月24日

    一回行ってみたかったから香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん)

    オグラさんさん ゲスト


    評価 星3つ3.0点

    高速ICから30分位離れていて、遠かったけど思い切って行ってみました。山奥にある割には普通の温泉。が、『元々温泉が非常に濃い為、3倍に薄めて昔から利用していました』との表記あり。そのままの濃い~かけ流し源泉風呂を作ってくれれば良いのに。『20L/min湧き出し量』って少な過ぎません?
    タオル付きで600円は非常に安い。
    あ、あとよもぎ蒸しのような蒸し風呂あり。やや汚そうだったのと誰も入ってなかったので入りませんでした。珍しかったから入ればよかった。
    レストランの手打ちそばの大盛りは650円+400円です。高い所が上手そうでしょ。
    遠いので3点。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • 展望がいい

    投稿日:2007年11月11日

    展望がいい香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん)

    至高わたさん ゲスト


    評価 星3つ3.0点

    道の駅に併設された温泉で、ふらっと立ち寄りました。
    お湯に特徴はなく、成分の薄い湯を循環で利用している感じでした。よくも悪くもなく、普通の湯です。
    浴室および露天風呂から櫛田川の渓谷が見渡せます。ただ、頭の上を送電線が通っていたりもしますが(汗)

    基本的に風呂からの眺めや田舎の空気感覚を楽しむところでしょう。
    露天風呂や露天コーナーにあるツボ風呂あたりが気持ち良かったです。

    余談ながら、道の駅の売店で売っている「松阪牛弁当」はなかなかおいしかったです。松阪牛のすき焼き丼みたいな感じで、値段は900円だったかな。松阪牛証明書がついていて、この値段はびっくりでした。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • びっくり!くりくり・・・

    投稿日:2007年9月16日

    びっくり!くりくり・・・香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん)

    西の湯人さん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

     鳥羽の温泉に行く道中に発見! いつもは名阪国道と伊勢自動車道で、鳥羽方面に出向かうが、チョットルートを外れて走ってみたら・・・あれれ!! 疲れて休憩したい頃、道の駅の看板が! で、到着したら何と、温泉が併設されてまんがんまぁ~! 早速、覗いて見ました('-')(,_,)('-')(,_,) ウンウン 休憩室も自由に使えますし、雰囲気エエよぉ~! 

     温泉の目玉は、櫛田川の流れと飯高の大自然を眺めながらの露天風呂に入れる。 ほかには蒸し湯、かめ風呂とか、大浴場・薬草風呂・水風呂・サウナ・釜風呂・蒸し湯・寝湯・水流風呂・かめ風呂・打たせ湯・マキ風呂などがある。 ゆったりと「癒し」を満喫出来ました。 なんと言っても裏は自然の山ですから・・・!

     意外と、営業時間は遅くまでやっています。それにタオル付きで大人600円はgoodでっせぇ~! おまけに65歳以上は400円と格安!回数券も(10枚綴り)5000円らしいです。 ハイハイシルバー用の回数券もあるとか! これって珍しく無いっすか??

     最近の携帯電話は便利ですなぁ~! 月並みですが、正面画像を写してきましたのでご参考まで!  ところで、行きもしないで情報をカキコする人も居るのですね! logを見れば、1日に数件の情報を掲載し2~3日毎に掲載しとる!・・往生しまっせぇ~^_^; まぁ~!どうだってエエんですけど!('-')(,_,)('-')(,_,) ウンウン  それはともかく、飯高温泉って源泉掛け流しって書いてあるけど、お湯にはさほど特長は感じられないが、ほっこり寛げる温泉ですわぁ~! ここ、私の隠家的存在にリストアップ!しました! 奈良の吉野地区と同じく、エエどぉ~!


     

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • 設備は良いが通路設定に一部問題あり

    湯は綺麗であるし温泉を感じさせるものであった。また内湯、露天共にそこそこ揃っていて、タオル付き600円では良心的であろう。掃除は行き届いており清潔感もある。
    惜しむらくは源泉の量の都合でもあろうが、掛け流しになっているのがこの内ごく一部の浴槽に限られている事である。
    そして問題は内湯側にある掛け湯コーナーを通らないままで脱衣所から露天に至る通路が作られている事にある。これでは掛け湯のルールあるいはマナーを知らない・守らない入浴者を助長する事になりかねず、実際その様な状況も散見した。最終的には個人の意識で決まるものとは言え、「そこに掛け湯の設備があれば」行動も少しは変るのでは無いだろうか。他の浴場では大概関所の様に掛け湯のコーナーが入口直ぐに控えているものである。
    冷水器、綿棒、ティッシュペーパの設置などの努力を加味してこの点数としたが、少し運営者の考え方に詰めが甘いと感じられた。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • 施設は○ お湯は△

    投稿日:2006年9月19日

    施設は○ お湯は△香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん)

    紀伊半島温泉好きさん ゲスト


    評価 星3つ3.0点

    道の駅に併設された温泉施設。新しい施設なので、当然、設備は整っているし、新しいから気持ちがいい。スーパー銭湯気分で入浴するにはいい施設だと思う。
    お湯は特段特徴がない。掲示には成分が濃すぎるので薄めているとか書いてあったが??
    お湯で勝負できない分、色んな浴槽(樽風呂とか)で演出している。個人的には、どの浴槽に入ってもなんら感動はないので、こういう演出はあまり好きではないが、子供さんなんかは喜ぶかもしれない。
    湯量的に無理なのだろうが、源泉風呂があればいいと思う。
    600円でもらえるタオルは割としっかりしたタオルです。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • いいだかの湯

    投稿日:2006年2月27日

    いいだかの湯香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん)

    コウさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    道の駅『飯高駅』に温泉があると知り、ドライブの
    疲れを癒そうと立ち寄りました。
     土曜日だったので、混雑を心配しましたが、程よく
    すいており(19時だったからなのかな?)、のんびり
    寛げました(露天風呂が一時貸切状態になる程に)。 
     温泉施設も全体的にとても綺麗で、なんといっても
    木造の風呂場には癒されましたね。
     加えて入浴料600円、大満足でした。

     家族を連れていざ行こう!・・・とゆうものではなく、
    あくまでも、『ドライブで疲れたところで一休憩、のんびり
    お湯にでも浸かろうかな』とゆう心境で温泉を利用される方
    には良いのではないでしょうか。

     あ、バスタオルは忘れずに!

    参考になった!

    1人が参考にしています

81件中 61件~80件を表示

前へ  1 2 3 4 5  次へ


このエリアの週間ランキング

  • 松阪温泉 熊野の郷

    松阪温泉 熊野の郷

    三重県 / 松阪市

    クーポン 日帰り
  • 四日市温泉 おふろcafé 湯守座

    四日市温泉 おふろcafé 湯守座

    三重県 / 四日市市

    クーポン 日帰り
  • 神馬の湯(しんめのゆ)

    神馬の湯(しんめのゆ)

    三重県 / 桑名市

    日帰り

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる