- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 群馬県
- >
- 前橋
- >
- 天然温泉 七福の湯 前橋店
- >
- 天然温泉 七福の湯 前橋店の口コミ一覧
- >
- 4ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年8月22日)
-
外観は一般の温泉施設といった感じでした。
お湯の方も源泉掛け流しがあり、体に優しい感じのお湯で温まりました。
サウナも幾つか種類があり、個人的にはスチームサウナがオススメです。
土曜日だったので料金は700円でしたが、行ってみる価値はありだと思います。
結構人が沢山で賑わっており、雰囲気も良かったです。0人が参考にしています
-
薄日射す蒸し暑い日、駅南口から10分歩き天川大島町にある七福の湯へ行った。今回約2年ぶりの2回目。4車線の幹線道路沿い、道向かいにはラ○ンド1もある。新潟県上越と埼玉県戸田に姉妹店がある。
駅北口数分には華の湯(人工温泉)もあったが09年5月末で閉店している。
天の川温泉七福の湯
Na-塩化物・炭酸水素塩温泉
53.4℃ Ph値7.5 304㍑
土休 700円
岩盤浴 500円
受付 900~2400
04年10月16日開業
靴鍵コイン不要→フロント:鍵預けリストバンド受ける、支払いは後→
1階 食事処、ごろ寝処(マットあり)、
岩盤浴・陶板浴(福汗房;出入り自由制・ロウリュウ実施)
2階 脱衣室:右手男、木目調5段100円返却式ロッカー・冷水機あり。
浴室:黒基調のタイル貼り、壁は板壁風のパネルで落ち着いた室内。
サウナ:入って右手に5段スタジアムサウナ(熱気風炉)あり。
露天部にはスチームサウナ(漢方薬炉)、内部は足湯、湯腰掛けの向かい合わせがある。
カラン:湯とシャワー、両押し釦一体式。
浴槽:灰色系タイル枠の主浴には 薄い赤茶の温泉が、真ん中『井』の字形の湯口から溢れる。
他、圧注浴槽、湯腰掛け、水風呂がある。(水・湯はナノテクパワー水を使用)
露天:あずまやのある一段高い円形源泉岩風呂から、陽向の下段鉄平石円形風呂に湯が落ちる。TVがあるが湯はあつめでゆっくり見ていられない。ぬるゆがほしい。
壺湯は3槽、それぞれ別の天然鉱石を使用され、効用があるそうだ。
寝湯は浅く湯が張られている。私なりには湯が薄く流れて居る方がよいが…。
いずれも長湯向きでは無いのが残念。
10H220918土初入浴
12H240715土曇2回目
←前湯茅ヶ崎竜泉寺の湯
→次湯 羽生華の湯0人が参考にしています
-
県道2号線(駒形バイパス)沿いにある立寄り専門の温泉センターで、北関東自動車道駒形ICから数分の距離です。この県道沿いは比較的新しい遊興施設や商業施設が立ち並びなかなかの発展振りでした。
訪問したのは平日の夜10過ぎでしたが、そこそこの賑わい。時間帯もあってか20代~30代の入浴客が中心で女性も多かったのが印象に残りました。少々手狭ながら外観&内部ともに今風の小奇麗な和風テイストで、いかにもチェーン店型の施設といった趣です。
受付を済まして早速浴室へゴー。源泉利用の大浴槽や機能浴槽、サウナ等を備えた内湯エリアと源泉掛け流し浴槽のある露天エリアからなり、意匠や構造自体も温泉スパ銭そのものです。内湯エリアはスルーさせていただき、お目当ての源泉浴槽へ直行します。
10人サイズ円形浴槽が上下に段々畑のように設置され、上段には東屋も掛けられています。源泉は双方とも浴槽内中央付近の井戸のような湯口から湧出するように投入されています。油臭のする琥珀色の湯で、細かい茶褐色の湯の花も確認。
上段の湯は体感42度強、下段は体感41度弱といったところ。上段の溢れ出しは下段に流れ落ちるようになっていました。湯の状態は香り、鮮度ともに上段のほうが明らかに優れており、ほとんどの時間を上段の湯浴みに費やしました。TVが設置されていたのにはビックリしましたが、楽しみにしている方も多いのかもしれません。
個人的にはもう少し独自の個性を感じさせる工夫や設備がほしいところですが、掛け流し浴槽をはじめ、豊富な機能浴槽をラインナップしており、老若男女が楽しめるオールマイティー型の施設と言えるのではないでしょうか。0人が参考にしています
-
お彼岸でお墓参りの帰りに立ち寄りました。
温泉は外湯の源泉岩風呂が掛け流しだそうで、けっこう熱めだった記憶です。
泉質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉
53.4℃ ph7.5 304㍑/分
成分総計 3.23㌘/kg
なんだか悪くはないんですが、あまり記憶に残らないお湯でした(^_^;)
ドライヤー10台◎
平日¥600/土日祝¥700 岩盤浴¥5001人が参考にしています
-
行こうとは思っていましたが時間や距離の事もあり最近ご無沙汰してました。
仕事前に時間を見繕って一年振りに再訪した。
泉質:Na-塩化物・炭酸水素塩泉。
(生源泉)掛け流し(他温泉浴槽)掛け流し循環併用加温塩素。
総成分3230mg、ナトリウム1055mgカルシウム49mg鉄1.13mg塩素1311mg炭酸水素665mg臭素5.2mgメタケイ酸53.6mg等。
生源泉浴槽にのみ入湯した。前来た時は重曹薬味系だと思っていたが、
実際には油臭と苦味のする湯でした。
鉄1.13mgを含んでいる為、透明感は強いが茶色っ気がありました。
また休憩所は狭いようでしたがごろ寝では無くリクライニングでした。
温泉評価:74/1002人が参考にしています
-
泉質は可もなく不可もなく、特筆すべき点も不満もありません。
休憩所ですが、あれもこれも取り入れた結果、ちょっと落ち着かない空間になってしまっているような。
また食事の提供時間(ラストオーダー)が22時までと施設閉館時間と比して早い気がしました。1人が参考にしています
-
県央在住の自宅近辺には源泉かけ流しがありがたい事に数ヶ所あり、七福だけ前橋高崎エリアで足を運んだ事が何故か無かった施設でした。
近くに用事があったついでに行ってみる事に。
10時過ぎに到着するもラーメン屋さんとの共同駐車場は既に満車。一抹の不安を覚えつつ第二駐車場に車を停めて下駄箱へ。既にだいぶ埋まっていました。普段、平日湯浴みに行くと貸し切り率が高い施設に好んで行く私は既に少し後悔が。でも一度は湯を楽しんでみないとと受付に行きいざお湯へ。
脱衣所も結構な人でしたが、中に入って唖然としました。カランの半分埋まっていて内湯は群馬弁マダムで満員。仕方なくかけ湯の後いきなり外へ。露天風呂も満員なので麦飯石の一人風呂が空いていたのでひとまず入りました。
平日の午前中、前橋ゆ~ゆもそこそこ混んでいたりしますが、ここまでの混み様にはびっくりでした。施設事態がさほど大きくないですが、たまたまだったのでしょうか。
お湯は露天の一段目は源泉かけ流しでぬるりとした濃い湯でした。
ここでは利用者のマナーの悪さが目に余りました。
カランの桶にタオルを入れっ放しで場所を離れる。据え置きのリンスをマイボトルに詰める。カランで歯磨き。混んでいる浴槽の中段に足を伸ばして座る。大きな声で井戸端会議。
これは施設のハード面の問題では無いのですが、全く寛げず、気分の良い湯浴みで無かったのですぐに上がってしまいました。
新年初湯で久しぶりだっただけに残念です。4人が参考にしています
-
お湯はいいです。特に露天風呂の源泉は濃厚です。
が、施設としては手狭で、休憩所も落ち着けません。子供がいなかった頃はそれほどでもなかったですが、子供がいると、こちゃこちゃ狭いのが気になります。1人が参考にしています
-
青春18きっぷを使い、前橋大島駅から歩いていってきました。
建物の外観や内部の造りなど落ち着いた雰囲気です。露天エリアにある‘滝’は水量も多く、暑い日には清涼感がいっぱいです。(逆に冬季はどうなんでしょうか?)
こちらでは露天風呂の主浴槽上段で、100%の源泉に入ることができます。見た目は薄い黄土色とでもいったらいいでしょうか? 湯の中には細かい茶色の湯華が漂っています。 他の浴槽のお湯は変化してしまっています。温泉目当ての方には少々不満が残るかもしれません。0人が参考にしています
-
ここのエリアは前橋の「ゆ~ゆ」、高崎の「湯都里」の双璧の感がありましたが、今回足を伸ばしてこちらへ行ってみました。
設備自体は平均的な都市型スーパー銭湯のラインナップ。スタッフの応対も良く、万人受けしそうな感じです。
お湯は露天の上段にある湯船のみが掛け流しで、泉質重視派には若干物足りなさが残りますが、お湯自体は深緑色にどんよりと濁り金気臭漂う近隣エリア独特のお湯です。
更に時間無制限の岩盤浴・陶板浴もここの特長。アロマの香りが強く若干鼻を突かれますが、総じて気持ち良く発汗出来ました。
このような都市部でこれだけのポテンシャルを安価に味わえるのは群馬ならでは。リピート風の女性グループ客が多いのも特長でした。0人が参考にしています
-
2009年4月21日に行って来ました。
平日のお昼なのに結構来ていました。
やはり一度入ってみるといいのでしょう。。。
室内に入ったときはカルキ臭でやばいかなって思いましたがそれは
源泉ではない方のにおい、。源泉風呂はかなり濃く、羽生の華の湯や湯ったり苑、ばんどうの湯よりも濃いと思います。
また、掛け流す量も豊富ですし文句なしで再訪です。0人が参考にしています
-
群馬県平野部の金気臭を嗅ぎに来ました。
先のクチコミにあるように、岩盤浴・陶板浴の「福汗房」は100円アップして500円に。時間制限なしで両方利用できるようになりました。
出入り自由で氷水のポットも無料で用意されています。岩盤浴が好きな人には歓迎ですね。
温泉は思いのほかアッサリ感じるもので濃くはないですが、大好きな匂いは願い通り。上段のやや熱めの源泉と下段の流し込みのぬる湯を交互に存分に楽しみました。
天気が良くて、青い青い空を眺めつつ長湯でリラックス。館内には瓶コーラが120円で販売されていて、久し振りに飲みました。
手軽にこれだけの湯に浸かれるとは。優良スパ銭です。0人が参考にしています
-
夜勤明けで息子と一風呂、眠くなり会計すると1400円、初めてだったので高いなと思いつつ支払ったが、小学生が大人料金換算になっていた。レシートも渡さず、意図的?風呂は良いけどもう行きません。
2人が参考にしています
-
ひさしぶりに七福の湯前橋店に行ってきました。
岩盤浴と陶板浴がフリースタイルになっていて出入り自由で何度でも
入れるとのことで利用してみました。以前の時間制と比べてのんびりと自分のペースで発汗できました。信じられないほどの大量の汗がでて大満足でした。岩盤用のポイントカードもあり10ポイントで1回無料になるそうです。毎月7日と29日は七福の日でポイントが2倍になるとのことです。露天風呂は湯加減も良く雰囲気も良く気持ち良かったです。久しぶりにゆっくり癒された1日を過ごせました。0人が参考にしています
-
ここも良いですね~♪
広さや豪華さでは湯都里にかないませんが、泉質は間違いないですし、
アブラ臭のする群馬中央部特有のお湯が掛け流しされています。
源泉風呂は内湯の大浴槽と露天の岩風呂だけですが、
白湯ながら露天の寝湯が湯量・温度・風景ともに最高でした。
普通寝湯だと体が安定せず落ち着かないことが多いのですが、ここは浮かずにゆったりとできます。
隣のスチームサウナもちょっと神秘的な雰囲気のする薄暗さにもうもうとしたスチーム、
背もたれから流れる湯と足湯のせいかとても温まりがよく、長居はできません。
平日の昼間だったので、比較的空いており寛げました。
今回は岩盤浴は試さなかったのですが、食事は連れがラーメンを食べたら、いまいちとの事でした。
隣のラーメン専門店で食べれば良かったと・・。^_^;
全体としては、十分満足、また行きたい素敵な施設です。0人が参考にしています
-
すごくきれいで、お湯もいい感じで、
なにより土曜の夜に行ったが空いていて、
値段も手ごろなのがよかった。
スチームサウナもずっとスチームが出続けてていい感じ。
駐車場がラーメン屋ゾーンと微妙に分かれていて、
ちょっとわかりにくい。0人が参考にしています
-
はじめは一度行ったことのある「ゆ~ゆ」に行くつもりでしたが、
どうせなら行ったことのないところに、ってことで利用してきました。
造りはよく見られるタイプ(スパ銭豪華版?)で真新しさはないので
しょうが、自分は奇抜な風呂が好きではないので、こういう造りのほ
うが逆に安心します。
露天の奥のほうにあった、「かけ流し」と書いてあった風呂にたっぷり
浸かっていい気持ちでした。ただ、風呂をあがった後で強風が吹く
高崎の町を散策したせいで風邪をひくことに…。
そんな失敗をされる方はいないと思いますが、風呂上りの湯冷めには
どうぞご注意ください。0人が参考にしています
-
ある種、典型だしこんな感じで今後も日帰り温泉が作られるのでしょう
良いですよ
お湯もいいし店員も良い
食事も良いでしょう 季節メニューでそらまめとかそうめんもあったし・・・
でも、つまらないと思う
なにか、日帰り温泉に求めるもの変わってきていると思う
もっとまったりできるようなスローな異空間性といおうか・・・
贅沢か・・・
これ以上はやはり温泉旅館ですかねぇ0人が参考にしています
-
前橋の実家に帰省したときは必ず行きます。清潔度・サービス、満点です。ただちょっと狭いかな。。。だから◎な口コミはあまりしたくないかも、混んじゃいそうで^^ 都内なら2000円は取りそうなのに、お値段も言う事ナシ☆ オススメは露天のところにある足湯付きのサウナですっっっ。必見!!!
0人が参考にしています
-
露天の源泉掛け流し風呂と福汗房(岩盤浴)を味わってきま
した。
源泉風呂は暖まりました。
初めに入ったときは若干ぬるいかなぁと思ったのですが、後
でもう一回入ったら熱くなってました。掛け流しとはいえ、加
温はしてるのでしょうか。
露天にある樽風呂は、真ん中から熱いお湯が出ていますので、
ちょっと入りづらい感じでした。
岩盤浴は、日替わりでハーブ?の香りをつけているようで、
岩盤浴でありがちな汗の臭いは感じませんでした。(ハーブの
香りがちょっと強めでしたが。)
全体として、スーパー銭湯によい温泉が出ているといった感
じです。0人が参考にしています