設施情報
地址 | 大分縣 由布市湯布院町塚原1235 |
---|---|
電話 | 0977-85-4101 |
官方網站 | http://www.tukaharaonsen.jp/ |
入浴費用: 結果公共浴室(性別)大人500日元兒童200日元(※可利用時間是2小時內)結果露天溫泉(性別)成人600日元兒童200日元(※可用時間將在2小時內) 家庭浴(4間)2,000日元(1小時後,兩個大人,最多兩個孩子之內),結果客場和家庭浴室(1間)2500日元(一小時,兩個大人之內,最多兩個孩子)結果※每500日元增加孩子%的人一把手親自加入...大人一個人300日元上升
營業時間 期間 | 下午六月至九月9〜19:00(接待日18時),結果5月10日 - 5月9日至18日分(點接受17) |
---|---|
休息日 | 年末年初 ※冬季期間,就有那麼一天的了,因為雪的情況。請通過電話與我們聯繫。 |
路徑 |
![]() |
泉質分類 | 酸性泉・酸性溫泉, 硫酸鹽泉, 鐵泉・含鐵泉 |
功效分類 | 皮膚病, 神經痛, 肌肉痛, 關節痛, 五十肩・50肩, 瘀傷, 扭傷・ 挫傷, 消化器官病, 痔瘡, 寒性體質(畏寒), 刀傷, 燒傷, 婦女病, 動脈硬化, 月經不調 |
備品 | 面巾 |
服務 | 休息所・休息室, WiFi, 停車場 |
溫泉特徵 | 當天往返溫泉・當天往返入浴, 天然溫泉, 泉源溫泉, 露天浴池, 浴池包場, 家庭浴場, 露天浴場(包場) |
評論
-
2016/01/01
塚原温泉にやって来ました。こちらは湯布院から北東の山中というか。別府側から見れば、明礬から山を越してきた裏側に当たります。内湯が500円、露天が600円/2時間とのこと。露天からの眺望も気になるが、お湯からすれば内湯が上だろうということで。内湯の方を利用しました。露天については再訪の機会にしたい。 さてこちらのお湯は酸性・含鉄(Ⅱ・Ⅲ)-アルミニウム-硫酸塩泉、泉温56.0℃、源泉名は塚原温泉 火口乃泉。主な成分はAl:173.0mg、Fe(Ⅱ・Ⅲ):99.8mg、Ca:66.9mg、Na:29.5mg、Mg:21.3mg、H:12.7mg、Sr:0.4mg、NH4:0.3mg/硫酸:1900.0mg、硫酸水素:805.0mg、Cl:1.3mg/メタケイ:406.0mg。溶存物質(ガス性除く):3568mg/kg、pH:1.9。 使用状況は加水:なし、加温:なし、循環ろ過:なし、消毒:なしの「源泉掛流し」表示。 お湯の特徴としては硫酸が基本ベースとなった酸性泉。鉄・アルミの金気類も多いですね。昔はもっとpHが低く、秋田・玉川温泉に次ぐほどだったという記述が見えますが、これは相当に昔の話の様です。その当時ではpH1.4だった模様だが。現状(最新分析値は2015年2月)では上記の通りでpH値が昔よりも上がっている。因みに前回は10年前、2005年の分析値ではpH2.1でした。現状では東、蔵王、川湯など、これよりも強酸性のところは幾つかあります。単独源泉の比較では、酸性泉トップ10には挙がらないでしょう。しかし鉄・アルミに関しては明確な資料が見当たらないので、よく判りませんが。かなり多いことには違いないです。 木造湯屋の内湯浴槽は4畳半。湯色は透明感ある緑色・微濁り。香りは酸+金気。浴感的は特に酸性の刺激感はなく、指先に粘り感あるかなあという印象でした。適温41~42℃。しかし味を確認してみると、かなり酸っぱかった。
-
2015/09/22
強酸性泉ということで以前から気になっていたのですが、 何度か足を運ぶもいつもかなりの賑わいで、個人的にはパスせざるを得ない状況でした(笑)タクシーで乗り付ける方とかも以前に。 さて今回安心院から別府方面の途中に回り道してようやく叶いました。 平日の昼前に先ずは内湯へ。 酸性泉ってやっぱり酸っぱいんですねー。 石鹸が泡立たないのは直前にお聞きしたのでタオルのみ。然り洗い場はなし。湯で目をこするとピリピリ痛くなります。受付の方も好印象でしたが、個人的に掛け流す湯量が少なく感じたのですが、何か理由があるのでしょうかねえ。
-
2015/04/14
訪問当日は霧の中だった 玉川温泉と同じような黄緑色、肌触りはヌルヌルする 他の酸性温泉のようなサッパリキリキリ感はない チクチク感はチョッとしたが玉川温泉、草津御座の湯ほどではなかった 口に少量含めば、やはり酸っぱい しかし東北のアチコチで感じた果実酸味じゃない、タダの酢のようだった 室内は40℃程度、露天は43℃くらい程度だったがスグに汗が吹き出してくる 老人たちは「ココで病気が治った」「交通事故の打撲が治った」と 話していた (聞いたママで、効能を検証したワケではございません) (少なくともアヤシイ効能書きは見当たらなかった) 火山火口近くにあるけど、管理小屋には電信柱が来ている 自動販売機はあるし管理人はテレビを見ていた Q「昔は宿と聞いたけど?」 A「水が無いので宿泊は無理です」 強い温泉だが、管理人の佇まいスタイルは気負ったところは無く 拍子抜けする程普通でした