設施情報
地址 | 長野縣 茅野市北山4035-170 |
---|---|
電話 | 0266-67-2100 |
官方網站 | http://kk.tateshina.ne.jp/higarionsen.html |
入浴費用: 成人400日元兒童300日元
營業時間 期間 | 11:00至21:00 |
---|---|
路徑 |
![]() |
泉質分類 | 高溫泉 |
服務 | 停車場 |
溫泉特徵 | 當天往返溫泉・當天往返入浴, 天然溫泉, 泉源溫泉 |
評論
-
2016/10/25
駐車スペースは施設前の数台分だけと思い込み、斜め向かいにある広場で空き待ちをしてしまいましたが、その広場に止めてもOKだったようです。施設前に止める場合は前向き駐車となっております。 湯口は時々轟音を轟かせています。折しも御仁が湯口を覆っている木箱に腰掛けておられたので、詳しくは確認できませんでしたが、その木箱の中にはパイプが2本通っていて、湯口から出てくる湯は触りっぱなしはできないくらいの温度。体感と源泉温度から推測するに、加水されていたとしても、その量は大したことなかったと思います。湯は無色透明ほぼ無臭で僅かに酸味がありました。 共同浴場としては湯船が大きいですが、投入量は申し分なく、多少の混雑であれば対応できそうです。短時間で芯から温まれますし、ボディソープの備え付けもありますので、諏訪方面のICへ向かう前にサクっと寄るにはちょうどいいです。
-
2014/12/05
蓼科温泉に良さげな共同湯があるとのことで、来てみました。こちらは地元利用の共同湯というよりは、蓼科散策に来られた人の立ち寄りメインではないでしょうか?駐車されていたのは他府県ナンバー多かったです。温泉情報サイトでも見て来ているのではないかなあ。また、コインランドリーが併設されており、登山者やキャンパー向けなのですかね。この辺は宿泊施設や飲食店などの商業関係者の他、在住者があまり多い様な地域とは思えません。なお利用料金は500円でした。共同湯としては一般的にそうお安い値段ではない様にも思います。 さてこちらのお湯はナトリウム-塩化物・硫酸塩泉、泉温61.0℃、源泉名は300t貯湯槽(三室平6,7,8,9,10号の混合泉)。なお、分析書の掲示がなく、別表のみしかありませんでした。主な成分については詳細不明です。しかし300t貯湯槽とはプール並の容積ですね。おそらく、この近隣のホテルと共同源泉なのかな。そちらに行けば分析書が確認できるのかも。 使用状況は加水:あり、加温:なし、循環:なし、消毒:なしの表示です。 内湯のみでタイル張り・縁取り御影の浴槽は6畳サイズ。湯色はほぼ無色透明。ほぼ無臭。槽内は適温41~42℃の具合です。浴感的にはつる感がありました。 使用状況表示では加水ありとなっていましたが、湯口を覗いて見ると、源泉のみの投入で、加水は止められていました。湯口は結構熱いですね。投入量を絞ることによって調整されている様です。夏季など、泉温が上がり過ぎた時のみ加水なのでしょう。遊離炭酸が若干あるのか湯口が時々ゴボゴボ音を立てています。槽内には泡が舞っていました。あまりインパクトのあるお湯ではありませんが、悪くはない様です。
-
2014/02/18
【源泉温度】61℃ 【成分総計と泉質】ナトリウムー塩化物・硫酸塩泉 【色】透明 【におい】ほぼなし 【味】微酸 【浴感】なめらか 【温泉利用状況】加水掛け流し 【感想】外観や内部(内湯10~12人サイズ)は共同浴場ということでシンプルなものである。地元の方と観光客が混じる場内でした。湯は透明で43℃くらいの熱め温泉で、加水掛け流しで使われています。ちょっぴりなめらかな浴感があり舐めると意外なことに微酸味がして驚いた。見た目は透明の変哲ない湯なのだが、肌触りはトロッとしており舐めると酸味という面白い個性の持ち主であった。長野県内においては、こういう温泉は珍しいと思います。