設施情報
地址 | 岐阜縣 高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉 |
---|---|
電話 | 0578-89-2031 |
官方網站 | http://shinzansou.okuhida-onsengo.com/ |
路徑 |
![]() |
---|---|
泉質分類 | 溫和性溫泉 |
服務 | 美容・按摩, WiFi, 停車場 |
溫泉特徵 | 當天往返溫泉・當天往返入浴, 露天浴池, 浴池包場 |
評論
-
2014/06/20
長野側から平湯トンネルを潜り、奥飛騨温泉郷にやって来ました。こちらは新穂高にある日帰り入浴を積極的に受け入れているお宿です。こちらへはスノーシェッドの途中にある入口から河原にある駐車場へと降り、吊り橋を歩いて対岸へと渡ります。17時を過ぎていましたが帳場で日帰り入浴である旨を告げると、露天のみ入浴可能でした。後ほどH/Pを確認すると日帰り利用は露天が8時~22時、内湯は9時半~15時とのこと。なお露天の入浴料は500円となっていましたが、料金改定有無は判りません。内湯は別途料金で700円となっていましたが、どんな浴場なのでしょうかねえ?また機会があればということで。 さてこちらのお湯は単純泉、泉温63.7℃、微硫黄臭、ほぼ無色透明で白い湯の花あり。源泉名は深山荘2号泉。 主な特徴を表す成分としてNa:100.7mg、Ca:18.1mg/硫酸:18.0mg、Cl:103.0mg、炭酸水素:121.8mg、F:3.3mg、HS:0.6mg/メタケイ:182.7mgといった辺り。 使用状況は加水:なし、加温:なし、循環:なし、消毒:あり(銅イオンにより藻の発生を遅らせている)の表示となってます。 なお、水波2号泉という冷泉が使用状況表示に示されていたが、分析表もなく、露天には使用箇所が見当らず不明でした。そちらは内湯にあるのかなあ? 大きな岩風呂の露天で3段構造になっており、最上段は20畳サイズで槽内は適温41℃付近。中段は9畳サイズでぬる湯の40℃付近。こちらは湯の花の量が多い。最下段は20畳サイズで、こちらの槽内は39℃といった感じですね。 近くを流れる蒲田川の景観が印象深いです。こちらからだと錫杖岳を背後にしているので、南側の山並みを眺めながらという感じですね。 お湯は成分的にはシンプルな単純泉ではありますが、HS:0.6mgありという点が目に付きます。湯口付近であれば硫化水素は十分関知出来ますね。しかし、この広い槽では、お湯にこだわるよりも、むしろ景観を楽しむ方がメインなのでしょう。なお、消毒は藻対策のための銅イオンとのことですが。塩素消毒の様な嫌らしさもなく、特には気になりませんでした。内湯のお湯がどんな感じなのか気になりますね。
-
2012/10/17
ここは混浴の露天が3段になっている。一番上から段々にお湯が流れ落ちる仕掛けだ。上の段の湯船には底に湯の花が一杯積もっていて、入るとパーッと舞い上がる。それがなんとも気分がいい。一番下の湯船はほとんど川面に近い感じ。温泉に浸かりながら周囲を見渡すと、中央アルプスの山々が一望できる。至福の一時を味わえる温泉と言えるだろう。ここには吊り橋を渡って来なければならないが、そこからすでに期待感が湧く感じだ。午前9時半ぐらいだったが、女性がバスタオルも巻かずに入浴されており、その人が出るまでその湯船に入れなかったのが、辛かった。
-
2012/08/06
単純温泉(中性低張性高温泉) 消毒のみのお湯は露天のみで無色透明微硫黄臭ヌメリなしです。3段式露天風呂で上・中段が男湯そして下段が混浴となっております。掛け湯が硫黄臭強めなので掛けながら「お~っ」と思ってお湯に浸かると硫黄臭は案外なのでがっかりしてしまいます。