設施情報
地址 | 岐阜縣 高山市奥飛騨温泉郷平湯628 |
---|---|
電話 | 0578-89-2611 |
官方網站 | http://www.nouhibus.co.jp/alps/index.html |
路徑 |
![]() |
---|---|
泉質分類 | 高溫泉 |
功效分類 | 寒性體質(畏寒) |
備品 | 餐館, 館內用衣, 乳液 |
服務 | 飯店・餐館, 美容・按摩, 休息所・休息室, 停車場 |
溫泉特徵 | 當天往返溫泉・當天往返入浴, 露天浴池 |
評論
-
2017/03/03
バスで到着後、真っ先に立ち寄りました。 温泉施設としては、シンプルで待ち時間を埋めるに丁度良いと思いました。 泉質は鉄のような臭いで、赤茶色の湯でいい感じです。 ターミナルの温泉なのにこのような温泉があるのはありがたい。 私が行った際に先客はいましたが、少したつと貸切状態。 ゆっくりつかることができました。 平湯温泉にきたら、また立ち寄ろうと思います。
-
2016/01/17
宿泊翌日の福地では朝市や舎湯(宿泊者限定足湯)などに立寄ってから後にしました。割とゆっくり過ごしていたので、平湯にやって来た頃には、もう昼時を迎えています。こちらで食事と入浴をしましたが。昨秋以来で1年余りでの再訪となります。2016/3/31までの期間限定で、食事付の入浴セット1500円というのがあった。食事は1F食堂で浴場は3F。1200円相当の食事とのセットなので、実質入浴料は1500-1200=300円相当となる。本来の入浴料は600円なので半額になる様な勘定ですね。なお食事は3種の定食セットから選択で、①そばのしゃぶしゃぶ、②和牛のすき焼き、③飛騨サーモンとポークのしゃぶしゃぶ。…といった感じ。私は②のすき焼きにしてみた。 さておき食事後に入浴ですが、こちらのお湯はカルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉、泉温42.0℃、源泉名はバスターミナルの湯と水道水との混合泉。主な成分はNa:124.1mg、Ca:116.3mg、Mg:48.7mg、Sr:1.3mg、NH4:0.4mg、Li:0.4mg、Fe(Ⅱ):0.3mg、Ba:0.1mg/炭酸水素:646.4mg、硫酸:166.0mg、Cl:75.4mg、NO3:0.1mg、Br:0.2mg、F:0.3mg/メタケイ:178.3mg、メタホウ:9.6mg/CO2:292.7mg。溶存物質(ガス性除く):1385mg/kg、pH:6.1。 使用状況は加水:ありの表示。 なお、2014年9月に分析書更新があった模様で、前回確認したものとは変更されていました。因みに泉温については本来もっと高いはずなのだが、足湯浴槽における分析値となっていました。 お湯に関しては再度レビューしておきますが、見返してみると大体同じでしたが。内湯がちょっと熱めかなと思いました。露天は冬場のためか適温付近です。 内湯の湯色は緑黄色の濁りで透明度40cm。香りは金気。浴感的にはつる感はあまりない。指先に粘り感あり。ややあつ43~44℃。 露天の湯色もほぼ同じ感じ。こちらは適温41~42℃。 当日は天候も良く、北アルプスを望むことが出来る。笠ヶ岳と錫杖岳がよく見えた。男女浴場はこの名に因んだものとなってます。 なお、ターミナル一帯にはWi-Fiスポットもありました。試しに持参のPCでネット接続してみた。やや遅い感じだが使えました。空いているので休憩室もほぼ貸切に近かった。平湯でのバス待ちや休憩には穴場的でいいと思います。やはり勿体なく思うのは、夕刻の営業終了時刻が早過ぎる点でしょうかね。
-
2015/06/16
人気の〔ひらゆの森〕のすぐ隣、バスターミナルの3階にある温泉。 ひらゆの森に行くつもりだったが、駐車場が一杯だったので、こちらに来ました。 1階がお土産売り場とレストラン、2階が団体用のレストランで、受付が3階。 脱衣所のコインロッカーは、100円玉が戻ってきます。 内湯は湯舟が大きくて湯温は熱め、露天風呂は内湯よりは温かった。 加水ありですが、土色でかけ流しの温泉です。 土曜日の昼過ぎに行きましたが、入っていたのは自分とあと1人だけで、経営大丈夫か!?と思うくらい、店内はガラガラ。 休憩室も広く、横になるには十分のスペースがあるので、ドライブの途中で寄って休憩するにはもってこいの施設です。