設施情報
地址 | 和歌山縣 東牟婁郡那智勝浦町勝浦1179-9 |
---|---|
電話 | 0735-52-1111 |
官方網站 | http://www.hotel-nakanoshima.jp/ |
路徑 |
![]() |
---|---|
泉質分類 | 硫磺泉, 氯化物泉 |
功效分類 | 皮膚病, 神經痛, 肌肉痛, 關節痛, 五十肩・50肩, 運動神經麻痺, 瘀傷, 扭傷・ 挫傷, 消化器官病, 痔瘡, 寒性體質(畏寒), 刀傷, 燒傷, 婦女病 |
備品 | 餐館, 販賣部・禮品購買處, 遊戲區 |
服務 | 飯店・餐館, 休息所・休息室, 停車場 |
溫泉特徵 | 當天往返溫泉・當天往返入浴, 天然溫泉, 泉源溫泉, 露天浴池, 浴池包場, 露天浴場(包場) |
評論
-
2015/05/17
露天風呂
-
2015/03/03
こちらへは浦島さんに渡るのと同じ船着場から、お宿専用の渡船にて、勝浦港西側にある中の島へ行きます。前宿からは西の海が眺められたので、こちらも遠目に見ることが出来ました。立寄り料金は1000円でお持ち帰りタオル付きです。日帰り入浴は14時~。 さてこちらのお湯は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉、泉温51.0℃、源泉名は中の島温泉4,5,6,7号の混合泉。主な成分はNa:1707mg、Ca:536.3mg、Mg:183.2mg、Al:0.5mg/Cl:3758mg、硫酸:371.9mg、炭酸水素:37.0mg、チオ硫酸:15.8mg、F:4.0mg、HS:2.4mg/メタケイ:52.5mg/H2S:0.7mg。溶存物質(ガス性除く):6716mg/kg、総硫黄:18.9mg、pH:7.6。 使用状況は加水:夏季のみ少量加水、循環ろ過:あり(併用掛流し)、消毒:浴槽清掃時に塩素系薬剤使用の表示です。 南紀勝浦のお湯としては、ちと気になる使用状況が残念です。湯量はそれなりに豊富ある様ですが。それでもこちらの広い全槽を掛流しで満たすには足りないのかな。湯使いの辺りに工夫が要りそうな感じです。ここだけはしっかりと正真正銘の「源泉掛流し」と、お客さんに判る目玉があるといいのかも。つぼ湯とかでも置いてみますかね? 内湯は広く三日月形の様な造りで、サイズは最大幅2.5間×長手9間ほど。湯色は弱白濁の青掛り。浴場に入ると雰囲気に硫黄を感じるが、何だかもう一つな感じですね。循環併用といった使いでしょうか。湯の香の確認した際に、口周りに付いたものを舐めると塩気はそこそこ感でした。浴感は少しつる感。指先には塩化物的な特徴を感じます。槽内は適温41~42℃の具合。 露天からは内湾側を見る感じ。広い岩風呂で。上下2段と、奥に洞窟風呂がある。湯色は内湯に同じく、弱白濁。 �洞窟風呂/10畳サイズ。湯温は適温42℃の具合。槽内にある湯口がゴボゴボと音を立てています。こちらは掛流しに近いのだろうか?おそらく、この辺りのお湯の状態が比較的良いのかな。と思いました。 �露天上段/約30畳サイズ。洞窟風呂からのオーバーフローの他に、湯口がありますが、詳細確認しておりません。 �露天下段は10畳サイズ。上段からのオーバーフローとなり、ぬる湯38℃。ここからオーバーフローしたものは海へと。自然に帰されていました。 お隣にある浦島帝国の存在は大きいかもですが。お湯&サービス面での勝負ならやり方は色々とあると思いますが。お湯に特化するやり方もあり、無駄に広い浴場を造るよりも湯質の向上と思います。それに当りは取捨択一も必要かも。浦島さんは公称5源泉ですが、大小含め相当数の豊富な源泉・湯量がある様で、あの広大な浴場を賄えている具合は驚異的ですが、こちらでは難しいと思いました。
-
2015/02/02
内湯