設施情報
地址 | 青森縣 南津軽郡大鰐町長峰字九十九森135-1 |
---|---|
電話 | 0172-48-3000 |
路徑 |
![]() |
---|---|
泉質分類 | 鹼性溫泉・鹼性單純溫泉 |
備品 | 餐館, 館內用衣, 乳液 |
服務 | 飯店・餐館, 休息所・休息室, 停車場 |
評論
-
2011/08/05
青森県南津軽群大鰐町にある温泉施設です。アクセスは国道7号線を大鰐温泉から碇ヶ関方面へ向い国道457号線を左折して直ぐです。地理的には大鰐温泉郷の端ということになるでしょうか。途中、案内看板も出ていましたので、容易にたどり着けると思います。 こじんまりした施設で、民宿に近い旅館といった趣です。内部もコンパクトな印象ですが、清潔感に溢れ、お土産コーナーや食堂なども併設され、感じのよい女性従業員方がニコニコと気持ちの良い対応をしてくれました。 お風呂は内湯が男女各一の一本勝負。浴槽はタイル張りの平凡なものですが、浴室中央にはヒバの木がズドーンと君臨していて目を見張るものがあります。強度的なものなのか単なる意匠なのかは不明ですが、かなり高価だったことでしょう。 湯は大鰐温泉によく似た泉質で、無色透明でほぼ無臭ですが、浴槽内で薄っすらと青み掛かっています。単純泉ながら湯口付近には鉄分の影響か錆色の変色も見られました。口に含むとごく僅かな苦味を感知。 体感41度弱の湯は至極優しい肌当たりで、体に負担なく入浴できるタイプの源泉です。悪く言えば特徴のない湯でしょうが、本来こういう源泉のほうが湯治や長湯には向いているのかもしれません。 サッパリと汗を流させて頂いた後に食堂で津軽そばをいただきました。煮置きされた津軽そば独特の食感で好みは分かれるかもしれませんが、食べてみる価値はあると思います。とろろ昆布が入った、とろろそばがお勧めです。 こちらの施設は入浴料が200円と割安ですが、バイカーは半額の100円で利用できるそうです。ツーリングの途中に是非たちよっていただきたい一湯です。
-
2011/08/05
施設の外観画像です。立ち寄り専門の施設と思いきや、宿泊もOK。先代のご主人が霊感により掘り当てた温泉だそうです。よほど信心深かい方だったようで、施設の横には釈迦堂まで建立されていました。
-
2009/01/11
お正月に行ってきました。 バイクに乗る人達がよく利用しているみたいです。 旅館も一緒になっていましたが、私は日帰りで早朝に行きました。 地元のおばさん3人が入っていましたが、その他にお風呂にお客さんはおらず、とても快適でした。 お風呂のお湯もとてもきれいで温度も丁度よく、気持ちよかったです。 露天風呂はありませんでしたが、帰りに車の中からみた周辺の景色はとーーーっても良かった。山に雪がつもっていて、朝の太陽に照らされていて綺麗でした。 こんな大自然の温泉の湯に入れて幸せだ!!と思いました。