设施情报
地址 | 新泻县 中魚沼郡津南町大字谷内7031 |
---|---|
电话 | 025-765-5888 |
官方网站 | http://www.ryugakubo.com/index.html |
入浴费用:
大人(中学生以上)600日元小学生300日元幼儿免费
银行卡利用 :不当
营业时间 期间 | 一月至三月10:00至20:00四月至5月12日10:00至21:00 |
---|---|
休息日 | 周二(业务不以其余如节假日和盂兰盆节期间) |
路径 |
![]() |
泉质分类 | 氯化物泉, 高温泉 |
功效分类 | 有效抗过敏温泉, 神经痛, 肌肉痛, 关节痛, 肩周炎, 运动神经麻痹, 瘀伤, 扭伤挫伤, 消化器官病, 痔疮, 怕冷, 割伤, 烫伤, 妇科病 |
餐饮设施 | 吃饭的地方 |
休息设施 | 浴治疗后(免费) |
备付品 | 餐厅, 馆内用衣, 乳液 |
服务 | 饭店 餐馆, 美容 按摩, 休息所・休息室, 停车场 |
温泉的特征 | 当日往返温泉, 露天浴场, 桑拿 |
评论
-
2015/08/22
新潟県津南町に建つ、竜ヶ窪の竜神伝説を元に作られた温泉施設。平日の午後、利用して来ました。入浴料は600円。土産物売場の奥に進むと、右手に男女別の大浴場があります。この日の男湯は「縄文の湯」。女湯の「竜神の湯」とは、毎週水曜日に男女入替えになるそうです。100円有料ロッカーとプラ籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室の右側に、13人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。かけ湯槽に、縄文式土器の湯口。溢れて、13人サイズの石造り木枠内湯へ。うっすら黄褐色の透明なナトリウムー塩化物温泉(源泉名:竜ヶ窪温泉)が満ちています。源泉59.1℃を、加水せず41℃位に調整。肌がツルツルする浴感です。かけ流し循環併用で、ほのかなアブラ臭がして弱塩味がします。奥のアクリル板の小さな出入口から、内湯と繋がった外の露天風呂へ(横にちゃんとした扉もあります)。8人サイズの石造り木枠浴槽で、やはり湯温は41℃位。また、板を隔てて、4人分の寝湯スペースが付いた、10人サイズの石造り木枠浴槽があり、湯温は40℃位。奥の10人サイズの石造り木枠浴槽と、繋がっています。いずれも、浴槽内にバーベキューテーブルのような机?あり。柵越しに、山々の景色。青空を渡る風も、心地いい。平日で時間帯が良かったのか、貸切状態で満喫できました。 主な成分: ナトリウムイオン2860.0mg、マグネシウムイオン23.1mg、カルシウムイオン248.0mg、ストロンチウムイオン2.8mg、マンガンイオン0.6mg、鉄(Ⅱ)イオン1.3mg、フッ素イオン0.5mg、塩素イオン5010.0mg、臭素イオン1.2mg、硫酸イオン0.8mg、炭酸水素イオン137.0mg、メタケイ酸84.6mg、メタホウ酸197.8mg、遊離二酸化炭素19.7mg、成分総計8712mg
-
2014/04/20
【源泉温度】59.1℃ 【成分総計と泉質】8712mg ナトリウムー塩化物泉 【色】薄黄色 【におい】あぶら 【味】塩 【浴感】なめらか 【温泉利用状況】一部循環 【感想】開店と同時に利用しまして、地元の方がチラホラと吸い込まれていきます。浴室に入るとあぶら臭を感知しまして、注がれている湯口から放たれるあぶら臭が一番強い。内湯と露天がドアで繋がっておりまして、湯に入りながら行き来できるのが嬉しい。これなら冬にプルプル震えながら外を移動することもなくなる。露天はとても大きくて、奥に行くほど温度が下がって不感温度のところもありました。湯は化石海水系のもので、前述したようにあぶら臭が何とも心地よい。成分相応の塩味やなめらかな浴感があり、内湯など温度が高いところで入浴していると体がジンジン温まるような感覚。少し温まったと思ったら露天の奥へ行って不感温度入浴・・4月下旬ということで外気も寒すぎることなく快適に過ごせました。湯上りは肌がモチモチしてポカポカが持続しますね。化石海水系のパンチのある湯はさすがとしか言いようがありません。
-
2013/05/03
野沢温泉から松之山温泉に向かう途中で寄りました。 通り道の津南の市街から南西方向の山を登って行きます。 施設の造作や利用料金500円の設定からして地元系の公共施設と考えて良さそうです。 運営は(株)竜ヶ窪温泉となっているが、利用料金が商業化されていない様です。 こういった処は地元の観光開発を目的とした運営かと思う。コストパフォーマンスが怪しげな民営化施設よりは良いです。 この施設利用にあたり、2点ほど失敗してしまいました。 1.温泉の達人クーポンで500円→400円に割引になりますが、割引が効くのを忘れて通常料金を払いました。 2.今どき珍しい100円ノーリターン式鍵付ロッカーが置いてあり、仕方なく使いましたが、帰り際に無料の貴重品ロッカーが有るのに気が付きました。注意の貼り紙でもあると有難い。 浴場は竜神の湯と、縄文の湯があり、週代わりで男女入れ替えをしています。 縄文の湯の方に入りました。内湯と露天の浴槽が一繋がりとなった変わった造りです。 露天の一部を板で仕切って温度帯を分けてます。 露天は公園風の造りで、浴槽が池みたいな感じがします。 さて、お湯についてはナトリウム 塩化物泉、泉温 約59℃、湯口では無色透明のものが、槽内では弱黄色で透明の湯になります。化石海水系の芳香臭です。 内湯の入口側に湯口があり、あつ湯が注がれます。露天の方に流れていく様です。このため内湯の約42℃~繋がっている露天は約40℃の温度帯、仕切板から外は約38℃という感じです。 源泉掛け流しの表示ですが、循環ろ過併用です。消毒の表示も有りますが、塩素臭は気にならないでした。