设施情报
地址 | 大阪府 大阪市福島区野田2-17-19 |
---|
路径 |
![]() |
---|---|
服务 | 停车场 |
温泉的特征 | 当日往返温泉 |
评论
-
2010/06/30
野田の住宅街の中にある銭湯さんです。細い路地が多いので、アクセスは難しいかもしれません。一応道筋を書いておきますと、JR野田駅改札を出まして、環状線の円周の内側の方へ。改札を背にして右手に進みます。セブンイレブンがありましたら正解。しばらく進みますと、左手に「野田商店街」と書いた通りがありますので、そちらに入ります。しばらく進みましてつきあたりを左。すぐに右に折れて狭い路地に入ります。これで千成湯の裏口にきますので、「狭くて自転車は通れません」という路地に入りましたら入り口があるはずです。まあ南側からならもう少し広い通りがあります。駐車場はありませんので、コインパーキング利用となります。 さて、こちらはフロント式で、元気なおじさんにお代を支払い脱衣所へ。脱衣所はそれほどの広さはありません。清潔だと思います。 浴室は広々していまして、まず入り口付近に有料サウナと水風呂。大阪式2階建て主浴槽は浅深があります。座浴はジェットバスの亜流でしょうか。隣が電気です。この一連の浴槽群は「炭酸温泉」と書いてありまして、「炭酸温泉の10の秘密」と奈良の朝日温泉なんかで見た効能がまんま書いてありました。ただ、泡つきなんかはありませんで、ちょっと炭酸を活かすには温度が高すぎるようにも思います。気体が水に溶けるときは低温の方が溶解度が大きいですからね。炭酸の効能は別としまして、私が入浴した時はカルキ臭が感じられず、ちょっと甘口のいい感じの湯になっていました。あと、奥には寝湯兼バイブラ兼入浴剤の浴槽。大きさは2人用でややぬるめでした。あと、ラドン温泉と書いたスチームサウナもあります。小さな露天もありまして、こちらは漢方薬系のお湯です。 大阪らしくサービス精神旺盛ですし、湯の質もまずまずで好感のもてる良銭湯だと思います。天然温泉でないので星をたくさん出すことはしませんが、お勧めであることは間違いありません。近くに用がありましたら是非立ち寄ってみてください。
-
2010/01/28
大阪環状線の野田駅から歩いて5,6分程度、うらびれた商店街と住宅地を通り抜け、住宅街の真ん中にあった銭湯です。野田駅からだと栄湯がすぐそばにあるためか、本当に地元の人しか行かなそうな裏路地にあるためか、地域に根差した地元型の銭湯というイメージです。 湯殿のラインナップ 洗い場カラン(15席) シャワー(1席) 主浴槽(41℃、座湯2席、電気1席) 深湯(41℃) 日替わり寝湯(40℃、バイブラ、この日はレモン湯) スチームサウナ(60℃程度、2名程度) サウナ(有料200円) 露天風 洗い場カラン(2席) 薬湯(40℃) フロント型、ドリンク販売コーナー、アイスなども売っていました。またひさしが付いた駐輪場もあります。湯殿は比較的ラインナップが豪華でしたが、大阪銭湯としては一般的なレベルでしょうか。 サウナは有料ですが、スチームサウナについては無料。少し狭いですが、サウナ気分を味わえるので良いですね。
-
2005/03/16
JR野田駅から徒歩10分程の距離なのだが、幹線道路沿いではなく路地に位置するため、地図を持参した方が無難。 番台形式ではなくカウンターで料金を支払うシステム、カウンター前には小さな休息所があり、待ち合わせも可能である。下町の銭湯にしては近代的だ。ただ、それほど新しい建物ではない。 この銭湯の売りは、人口炭酸泉、同じものも他の銭湯で見かけるが、ここは主浴槽に炭酸泉が注がれており、炭酸泉の規模が大きい。手前には水風呂、奥にはバスクリンの寝風呂、スチームラドンなどがある。乾式サウナもあるが、ここは別料金。水風呂の温度は、冷た過ぎずぬる過ぎず、丁度良い温度である。 また、露天エリアには漢方薬湯がある。露天とは言え、ガラスの天井があり、開放感には欠けるものの、漢方薬湯は結構なものである。私は大半の時間をここで過ごした。ただし、ここの漢方薬湯、若干薄く感じられるのは残念。 下町の銭湯としては内容充実、これで天然温泉であれば文句なしだが、人口炭酸泉など努力が垣間見られ、カウンターの女将さんも愛想が良く、好感を抱いた入浴施設である。