设施情报
地址 | 北海道 空知郡上富良野町吹上温泉 |
---|---|
电话 | 0167-45-4126 |
官方网站 | http://www.navi-kita.net/shisetsu/hakugin/ |
路径 |
![]() |
---|---|
泉质分类 | 硫酸盐泉, 氯化物泉 |
功效分类 | 皮肤病, 神经痛, 肌肉痛, 关节痛, 肩周炎, 运动神经麻痹, 瘀伤, 扭伤挫伤, 消化器官病, 痔疮, 怕冷, 割伤, 烫伤, 妇科病, 便秘, 痛风, 动脉硬化, 结石, 肥胖・肥胖症 |
服务 | 休息所・休息室, 停车场 |
温泉的特征 | 当日往返温泉, 天然温泉, 露天浴场, 桑拿, 水流冲击浴, 卧式浴, 气泡浴 |
评论
-
2015/10/07
今回の北海道旅行では最終日。フェリーに乗るまでの間、大雪山麓を巡ります。こちらは大雪山系・十勝岳の山麓辺り。前泊した大雪高原山荘は「裏大雪」とも呼ばれる辺りなので。一旦は麓まで降りて、層雲峡~旭川~富良野方面へと、ぐる~っと南西方向に周り込む。地図上では近く見えても山岳部では大周りだ。こちらの立寄り料金は600円。利用申請者は上富良野町長さん。施設の感じと名前からして、地元公共の宿といった感じだが。どんな施設コンセプトなのかなあ?…と思ってH/Pを確認する。なるほど、この宿泊施設は山登り研修とか、学生向け林間学校みたいな感じだ。昼間は立寄り受付の有効利用なのかな。 さてこちらのお湯は2源泉あり。泉質名はいずれも「酸性-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉」。 ①源泉名:吹上温泉(保養センター泉源1)/泉温48.4℃。主成分/Ca:137.7mg、Na:102.9mg、Mg:26.8mg、Al:17.4mg、Fe(Ⅱ・Ⅲ):4.7mg、H:1.3mg、NH4:0.4mg/硫酸:437.8mg、Cl:305.2mg、硫酸水素:18.6mg、F:2.9mg/メタケイ:267.2mg、メタホウ:96.7mg。溶存物質(ガス性除く):1459mg/kg、pH:2.9。 ②源泉名:同(泉源2)/52.6℃。主成分/Ca:130.7mg、Na:90.7mg、Mg:31.7mg、NH4:7.6mg、Fe(Ⅱ・Ⅲ):3.5mg、H:1.0mg/硫酸:417.2mg、Cl:237.2mg、硫酸水素:14.1mg、F:1.8mg、HPO4:0.6mg/メタケイ:267.2mg、メタホウ:96.7mg。溶存物質(ガス性除く):1318mg/kg、pH:3.0。 使用状況は加水・加温・循環ろ過・消毒に非該当の「源泉掛流し」表示。保健所の確認済み銀ステッカーあり。 2源泉の使い分けは表示がなく不明。お湯の特徴としては含食塩の石膏・芒硝系だが、かなりpH低めの酸性泉。Al・Feの金属系が見え、やや明礬・緑礬といった気配もする。 内湯は木造湯屋で木の香りがする。2槽あり。 ①ヒバ風呂、5畳サイズ強。湯色はほぼ無色透明。香りはほぼ無臭。浴感的にもあまり目立たない。ややあつ42強℃。 ②岩風呂は13畳サイズ。40℃弱。バイブラ付加あり。 他、打たせ湯2本、寝湯×2人分の配置。 露天は岩風呂で温度帯を変えた大小3槽。 ①ぽかぽかの湯/4畳サイズ。香りは微金気。あつ44℃。 ②活力の湯/2.5畳サイズ。あつ43℃。 ③くつろぎの湯・のんびりの湯/ほぼ一つながり。12畳サイズ。40~41℃の具合。 景観的には周囲の針葉樹が若干見える。 なお他に多目的露天はあるが、水着利用までは想定せず、利用しなかった。
-
2015/09/09
館内廊下が広い、駅構内並みだ。 さぞやスキー時期でも歩きやすいだろう 平日でも訪問客多い 透明な酸性泉、酸味あり雑味は少ない。ぎゅぎゅと締まる浴感 内湯は木の香が強い 露天眺望スポンと大きく開けている 38℃~45℃くらいまで各浴槽があり楽しめる 晴れ晴れとして気持ち良いい 宿泊予約しなかったのが悔やまれる、 天候に恵まれれば星空と富良野夜景はかなり期待できるだろう 機会あれば再訪したい
-
2015/08/17
【源泉温度】 【成分総計と泉質】酸性ーカルシウム・ナトリウムー硫酸塩・塩化物泉 【色】ほぼ透明 【におい】微酸性 【味】微酸性 【浴感】ほぼなし 【温泉利用状況】掛け流し 【感想】内外共にきれいな印象を受ける建物で、日帰り受付も列ができるなどして混雑していた。浴室はかなりウッディな雰囲気で、浴槽は木・岩・露天・水着ゾーン(混浴)などがあって広いですね。水着は持ってなかったので入ったのは裸浴ゾーンのみ。源泉は二つあり、どちらも酸性ーカルシウム・ナトリウムー硫酸塩・塩化物泉で成分総計・温度・PHなども似ている。掛け流しということだが、恐らく二つを混合して使っているのかな?湯はほぼ透明でして、酸性系のべっとりしたにおいがあります。浴感はひっかかりのある感じで味は微酸味。広い浴槽ではあるが湯の個性は分析書とそれほど違わないと思った。飲泉も可能ということで飲んでみたが、少しぬるかった。源泉温度が48.4℃と52.6℃なので疑問に思ったが、冷ましてあるのか?それとも別源?・・