Facilities
Address | Akita 湯沢市皆瀬畑等湯元121-5 |
---|---|
Telephone | 0183-47-5016 |
Official Website | http://www.tarobee.com/ |
Access |
![]() |
---|---|
Types of hot springs | Simple Springs |
Types of effectiveness | Neuralgic, Muscle Pains, Joint Pains, Frozen Shoulder, Motor Paralysis, Bruises, Sprains, Enteropathy, Hemorrhoids, Bad Circulation |
Equipments | Restaurants, Suvenirs, Room Wears |
Services | Restaurants, Refreshments, Beauty Salons, Massages, Rest Areas, Parkings |
Characteristics of hot springs | Hot Spring Source , Open Air Bath |
Reviews
-
2015/12/02
大湯温泉から湯沢方面へ向い3kmほど、湯沢市の皆瀬集落を通り掛かる。この辺りが小安峡温泉となる様だ。こちらは体裁整った感じの和風旅館。立寄り料金は500円でした。 さてこちらのお湯は単純温泉、泉温87.5℃、源泉名は皆瀬1号,2号混合井。主な成分はNa:125mg、Ca:12mg、Mg:0.4mg、Li:0.3mg、Al:0.2mg、Fe(Ⅱ・Ⅲ):0.2mg/Cl:138mg、硫酸:84mg、炭酸水素:30mg、F:1.7mg、CO3:1.2mg、HS:0.8mg、Br:0.3mg/メタケイ:151mg。溶存物質(ガス性除く):563mg/kg、総硫黄:0.8mg、pH:8.4。 使用状況は加水:あり、加温:なし、循環ろ過:あり、消毒:塩素消毒ありの表示。但しこの表示は大浴場の方を示している模様。状況的に見て他は完全放流になっていた様なので、各々に使用状況表示を設けた方がよろしいかと。 お湯の特徴としては前湯・大湯温泉にも類似した感じの食塩・芒硝系の単純温泉。pHが高め、メタケイやCO3、それから微硫黄が目に付く感じです。 浴場は以下の3か所。館内は全体的に新しめでリニューアル感がします。 ①露天/館内奥にあり陶喜の湯・風の湯が男女入替えとなる模様。訪問時は右手・風の湯が男湯だった。浴槽は10畳強。湯色はほぼ無色透明。香りは仄かで微硫黄か?という感じ。浴感はつる感そこそこ。適温42℃。 ②三宝の湯/離れとなる木造湯屋で切石造りの浴槽が趣ある。サイズは3畳半。湯色はほぼ無色透明。こちらの香りも仄か。同じく浴感はつる感そこそこ。適温41℃。 ③内湯大浴場(薬師の湯)/床と浴槽は立派な切石造りで、こちらもなかなかに趣はある感じだ。新しめな湯屋の窓はモダン調で上辺はアーチを描く。しかし、これだけの切石を揃えるにはかなりの費用も掛りそうな感じがする。この浴槽は10畳強。 湯色はほぼ無色透明。香りはほぼ無臭。残念ながら、こちらは循環消毒ありとなっている。幸いにも消毒臭は気にならない程度だが。足先で循環口を確認すると、排出口に思いっ切り吸い込まれそうだった。 しかし器となるものが悪くないだけに、もう少しお湯にも拘りが欲しい。勿体ない感じがした。湯量の問題なのかと思われるが、3浴場の使い方(ex.使用時間帯とか)で限られたお湯の分配を工夫するなど、全槽掛流しと出来ればいいのかなあ。と思います。
-
2013/07/24
2年位前、温水プールに併設された日帰り温泉を訪ねたことがあって、風情の無い、無機質な造りにがっかりして帰った。その時から「名の通った小安峡温泉なのだから旅館の風呂ならば・・・、」との思いがあって、口コミで比較的評価の高い多郎兵衛旅館を訪ねた。 旅館の前に車を止めて玄関を入ると、若い仲居さんが応対に出てくれた。言われるままに奥に進むと、大浴場薬師の湯がある。脱衣場には籐籠しかない。「貴重品はフロントに預けるように」との張り紙があった。浴室は広く、湯船は15人ほどが入れる大きさだ。含芒硝ー食塩泉。湯温は42度弱位である。循環だが絶えず結構な量の源泉が投入されている。浴室の造りは、確かに法師の湯を真似ているようだ。だが、行灯風の灯りまで真似ることはあるまいとも思う。 露天風呂は、一旦服を着て更に奥に進む。露天も石造りだがお湯は掛け流しだ。当然ながら露天風呂のお湯の方が鮮度が良い。湯温は42度強位。8人サイズの大きさで、塀に囲まれている。 三宝の湯は、離れの湯小屋にある。下駄を履いて少し歩く。湯船は2m四方の大きさで、掛け流しのようだ。湯温は41度位、カランが一つあった。 実は、一番気に入ったのは露天風呂の脱衣場だった。四畳半ほどの大きさで、部屋全体が、年季で黒くなった様に見せかけた木造りで、昭和初期のような温もりと優雅さがあった。ひっそりと連泊したい宿と思った。
-
2012/09/07
細かくつけるなら総合4.5点です。 施設内が広々としていて、きれいです。(ふくろうの飾りも可愛い。) 静かで落ち着きます。 料理も美味しかったです。皆瀬牛を初めていただきました。美味! (夕食は部屋食、朝食は1階の半個室の食事処でした。) 家族旅行でも友達or恋人同士でも楽しめる旅館だと思います。 温泉にあまり特徴がないのですが、内湯や露天、離れ、家族風呂、それぞれに趣の異なる内装なので、巡っていくのが楽しいです。