Facilities
Address | Fukui 三方上中郡若狭町中央1-6-1 |
---|---|
Telephone | 0770-45-1126 |
Official Website | http://www.mikata-onsen.com/ |
Entrance fees: Adult (junior high school students or more) 650 yen Children (elementary school or less) ¥ 300 3-year-old less than free
Business hours | 10:00 to 22:00 (final acceptance 21:30) |
---|---|
Business Holidays | The first Wednesday of each month (Wednesday closed the following week in the case of a public holiday) |
Access |
![]() |
Types of hot springs | Chloride Springs, Cold Springs |
Types of effectiveness | Skin Disease, Neuralgic, Muscle Pains, Joint Pains, Frozen Shoulder, Motor Paralysis, Bruises, Sprains, Enteropathy, Incised Wounds, Burns, Women's Disease |
Equipments | Restaurants, Room Wears, Milky Lotion |
Services | Restaurants, Beauty Salons, Massages, Rest Areas, Parkings |
Characteristics of hot springs | One Day Hot Spring, One Day Bathing, Hot Spring Source , Open Air Bath, Sauna |
Reviews
-
2016/02/13
舞鶴若狭自動車道の若狭三方ICから、車で約5分。ショッピングセンターレピアのすぐ近くに建つ、平成17年にオープンした日帰り温泉施設。日曜日の午前中、利用して来ました。趣ある、純和風の外観。入浴料650円は、券売機で払います。コインレス靴箱キーと引き換えに、ロッカーキーを受け取るシステム。浴室のある2階へ上がると、この日の男湯は「虹の湯」でした。女湯の「縄文の湯」とは、一週間ごとに男女入れ替わり。広い脱衣場には、ドライヤーも完備されています。浴室に入ると、左側に15人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、柚子系です。左奥に、6人サイズのタイル張り木枠内湯「源泉漆風呂」。うっすら茶褐色に濁った、ナトリウムー塩化物温泉(源泉名:みかた中央温泉)が満ちています。源泉33.0℃を、39℃位に加温。PH7.2で、やや肌がスベスベする浴感です。循環ありで、弱塩素臭を感知。赤茶色い湯の花も、舞っています。右側には、20人サイズのタイル張り木枠内湯「漆風呂」。加水・加温ありで、循環もあり。こちらは、加水率が高いのか無色透明の湯。湯温は41℃位でした。続いて、外の露天風呂へ。左側に、5人サイズの岩風呂「源泉露天」。湯温は39℃位で、湯口の湯を口に含むとしょっぱい。こちらにも、糸屑状の薄茶の湯の花が舞います。右側には、屋根付10人サイズの岩風呂。こちらも無色透明で、湯温は41℃位。囲まれていて、景色は望めません。海水浴帰りの人も来てはいましたが、たまたま時間帯が良かったのか、空いててのんびり湯浴みできました。 主な成分: ナトリウムイオン3350mg、マグネシウムイオン20.7mg、カルシウムイオン339.2mg、ストロンチウムイオン17.1mg、マンガンイオン0.3mg、総鉄イオン2.5mg、アンモニウムイオン0.7mg、フッ素イオン2.7mg、塩素イオン5882mg、硫酸イオン0.5mg、炭酸水素イオン66.9mg、臭素イオン20.2mg、ヨウ素イオン1.2mg、メタケイ酸19.5mg、メタホウ酸55.7mg、溶存成分総計9806mg
-
2016/01/23
施設外観
-
2015/11/11
JRの三方駅からちょっと南。レピアというショッピングセンターの隣にある温浴施設です。結構古風な出で立ちで、中も落ち着いた雰囲気でいい感じです。古代の遺跡がメインなのか、「縄文の湯」とかありました。もう1つは「虹の湯」で今回はこちらに入浴しました。 温泉はナトリウム-塩化物強塩温泉で190L/min、pH7.2、39.6℃、17700mg/kgとなかなか濃い湯です。加水なしの「源泉」と加水ありのところがあります。加温、循環、消毒はどの浴槽もあるようです。 内湯は大浴槽の漆風呂がメインですが、こちらは温泉のインパクトなし。かなり加水しているようです。肌の弱い人向けかなぁ。小浴槽は源泉漆風呂で41℃。土類臭と塩素臭が強めで当然ながら塩気も強いです。オーバーフローはありました。露天は源泉露天風呂が40℃。ここは消毒も弱めで一番いいコンディションでした。常時多めにあふれ出していまして、湯の通り道は黒い析出物が見られます。茶色の湯の華が舞っていまして、つるつる感もありますね。あとは加水温泉の大きめの岩風呂、5~6人用の塩サウナ、水風呂、足湯あたりが露天に展開されていました。アメニティはメーカー不詳の2点セットです。 ここは露天の源泉風呂がベストでしょうね。よく温まりますので、冬場がベストかと思います。雨よけとかないので晴れた日に楽しんでもらいたいところ。この源泉目当てに訪問してもいいと思います。福井には珍しいタイプの湯ですのでね。