Facilities
Address | Kumamoto 阿蘇郡小国町杖立温泉4179 |
---|---|
Telephone | 0967-48-0021 |
Official Website | http://www.izumiyaryokan.co.jp/ |
Access |
![]() |
---|---|
Equipments | Room Wears, Milky Lotion |
Services | Restaurants, Beauty Salons, Massages, Rest Areas, WiFi, Parkings |
Characteristics of hot springs | One Day Hot Spring, One Day Bathing, Natural Hot Spring, Open Air Bath, Private Bath, Sauna |
Reviews
-
2014/03/09
杖立川架かるさくら橋のたもとに佇む、創業130年を超える老舗旅館。祝日の午前中、温泉博士の特典でタダで(通常は入浴料500円)、日帰り入浴して来ました。玄関に入ると、何人もの女性が待っています。お目当ては、この宿のほうじ茶プリン。昔杖立温泉では、甘玉子(あまたまご)という温泉の蒸気で蒸した菓子を、もてなしで出していたそうですが、これを現代にプリンとして蘇らせたものを各宿や喫茶店で提供。この日も、プリンマップ片手に歩く女性を多く見かけました。さて、プリン女子の注文が終わって、ようやく入浴受付。帳場から左手奥に進むと、男女別の大浴場。脱衣場から少し階段を下りた浴室には、2人分の寝湯スペースの付いた、8人サイズの石造り内湯。瓦の屋根が付き、竹筒の湯口から湯が注がれ、和の情緒豊か。無色透明のナトリウム-塩化物泉(源泉名:杖立温泉)が、かけ流しにされています。湯温は42℃位。PH8.78で、やや肌がツルツルする浴感です。薄皮状の白い湯の花が舞っています。口に含むと、焦げた匂い。3人サイズの杖立名物「むし湯」も付いています。奥に進むと、「超音波風呂」と書かれた、もう1つの浴室。こちらには、6人サイズの石造り内湯があり、ジャグジーとジェット水流が出ています。湯温は40℃位で、こちらは循環で供給。ここにもまた、3人サイズのむし湯がありました。反対側に行くと、階段があり外に出ます。その先に木製の小さな扉があり、中庭にでるような雰囲気。開けてみると、純和風の露天風呂でした。6人サイズの石組み浴槽で、湯温は40℃位。白茶色の小さな湯の花が舞い、かけ流しで供給。囲われているので眺望はありませんが、とっても風情があり落ち着きました。ほとんど貸切状態で、まったりできたのも良かったです。
-
2012/05/27
杖立温泉にある映画の撮影にも使われた「いかにも温泉旅館」といった印象の旅館になります。こちらには1人泊2食付(馬刺し付き12600円のプラン)でお世話になりました。 ①建物 木造3階建で築60年と、そこまで古くはありませんが重厚な純和風の建物であります。いかにも温泉旅館らしい、良い雰囲気を醸し出しておりました。 ②部屋 次の間付きの和室でトイレはありませんでした。少し古さは感じられましたが、元々しっかりした造りなので古くても「味がある」といった印象で良かったです。また、掃除不足等の不満もありませんでした ③食事 夕・朝食共に部屋食でした。 まず、夕食ですが懐石料理13品と馬刺し(3種類)付きで、味・ボリューム共に満足の出来る内容でした。 次に朝食ですが和食御膳タイプで普通的印象でした。 ④お風呂 基本2箇所の浴場がありまして、男女日替わりとなっており、宿泊すると両方楽しめます。雰囲気的にはどちらも石が主張してくる印象の造りで、共に露天と蒸し風呂がついており、色々楽しめて良かったです。 お湯は高温の塩化物泉で加水掛け流しの湯使いになります。結構、加水率は高めの印象ではありましたが、投入量がかなり多めで清潔感は強かったです。 ⑤まとめ 杖立温泉自体の温泉風情も素晴らしく、その温泉風情にとけ込む様に佇む外観、館内もきっちり管理されており、接客・食事も好印象!お湯の加水率が少々気になりましたが、お風呂の種類も多く楽しめました。ずば抜けて素晴らしいなと思う所もありませんでしたが、平均点の高い良宿に感じました。
-
2009/10/18
7、8月と2ヶ月立て続けに泊まってしまいました。 杖立温泉は、福岡からドライブで約2時間という距離なのと、1泊2食¥10,000ぐらいで利用出来るお宿が多いのとで、「ちょっと今日泊まりに行く?」というノリで利用出来てしまいます。 当日予約に対応している旅館はいくつかあるのですが、2ヶ月連続で泉屋さんを選んだ1番の理由はお湯です。 杖立温泉では、川の両側で少し湯質が異なるだけでどこも泉質は似たようなものとのことなのですが、泉屋さんの宿泊者専用貸切湯は明らかに別物のような肌触りと香りがします。 杖立温泉は源泉温度が90度前後の熱湯のため、基本的に温度調節済みのお湯を湯舟に投入しているのですが、泉屋さんの貸切湯だけは源泉と水の湯口を利用者が湯量調節するシステムになっています。 温度が温度だけにかなりの加水をするのですが、それでもお湯の個性が薄れることはありません。 新鮮な硫化水素臭が立ち上るお湯はツルツルと肌の上を滑るような感触で、浴後はぷるっとしたモチモチ感が出てきます。 同じ源泉を使用しているものの、適温に温度調整済みの大・中浴場の浴後は、ツルツル感はあるものの、モチモチ感は感じられませんし、硫化水素臭は脱衣所ではほのかに漂いはしても、お湯自体からはあまり感じられません。過去利用したことがある杖立温泉の他の3旅館(すべて湯温調節済みでの投入)でも同様だったと記憶しています。 お湯の使い方について詳しい違いは確認していませんが: - 貸切湯は源泉口のすぐ側にある - 大浴場・中浴場のお湯は、源泉をしばらく冷まし、出来るだけ加水の量を減らしている とだけは聞いています。 「同じお湯でも扱い方で湯質が別物のように変わる」ということを正に身をもって実感しました。 お食事も他の杖立温泉の旅館同様美味しいですし、気配を消しつつも心配りが感じられる接客で快適にくつろぐことが出来ます。マイナス要素となりがちな共同トイレも、ウォシュレット付きでゆったりとした広さにリニューアルされていて設置箇所も多いので、不便を感じません。 杖立は泊まりたいところがいくつもあって困るのですが、泉屋さんには今後ともずっとお世話になりたいと思っています。