Facilities
Address | Iwate 岩手郡雫石町長山猫沢3-6 |
---|---|
Telephone | 019-693-3600 |
Official Website | http://www.yu-kotan.jp/ |
Entrance fees: Adults 600 yen, children 300 yen
Business hours |
(1) April to November 10:00 to 19:00 (final acceptance 18:00) (2) 12 January to March 10:00 to 18:00 (final acceptance 17:00) |
---|---|
Business Holidays | ※ Thursday Closed (except holidays) |
Access |
![]() |
Types of hot springs | Alkaline Simple Springs, Hydrogen Carbonate Springs, Chloride Springs, Hyperthermal Springs |
Types of effectiveness | Skin Disease, Neuralgic, Muscle Pains, Joint Pains, Motor Paralysis, Bad Circulation, Women's Disease |
Equipments | Facial Towels, Shampoo, Restaurants, Bath Towels, Conditioner, Suvenirs, Hair Dryers, Body Soap, Room Wears |
Services | Restaurants, Refreshments, Beauty Salons, Massages, Rest Areas, Parkings |
Characteristics of hot springs | One Day Hot Spring, One Day Bathing, Open Air Bath, Cypress Bath |
Reviews
-
2015/04/30
翌日に秋田に向かう予定だったので、朝食のみで宿泊。木のぬくもりが感じられて、癒された。岩泉ヨーグルト美味しかった! 作務衣風の部屋着も楽でよかった。ただ、暖房を切っても部屋が暑くて、なかなか寝付けなかった。
-
2014/09/24
青森から南下して岩手県にやって来ました。こちらは岩手山の南麓、雫石スキー場に近くにある、高原ホテルといった感じです。おそらく冬場はスキー、夏場は雫石周辺散策や八幡平方面の観光拠点といった感じなのでしょうか。日帰り利用は大人・600円。なお麺類など昼食とセットで1000円というご案内もありました。 浴場は2か所あり、檜風呂(内湯:あねっこの湯、露天:正徳の湯)と岩風呂(内湯:天が森の湯、露天:きつね・たぬきの湯)です。男女入れ替えとなります。当日は檜風呂が男湯でしたので、以下はその情報となります。 さてこちらのお湯は含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉、泉温67.7℃、ほぼ無臭、ほぼ無色透明、源泉名は南網張ありね温泉(ゆこたんの湯)。 主な特徴を表す成分はNa:449.1mg、Ca:11.5mg、Mg:1.9mg/炭酸水素:685.9mg、Cl:218.5mg、硫酸:128.8mg、HS:3.4mg、F:3.4mg/メタケイ:130.2mg/H2S:1.2mg。 使用状況は加水:あり(泉温高いため)、加温:あり(貯湯槽の衛生管理および冬季の循環加温)、循環ろ過:あり、消毒:塩素消毒ありの表示となっています。 お湯の特徴としては硫黄泉で炭酸水素が多めといった感じです。源泉本来であれば硫黄の香りに期待したいところですが。上記使用状況のため難しいですね。 内湯は木の縁取りで、12畳サイズ。槽内はややあつ42℃強。 露天は8畳サイズで、内湯と露天は一つながりとなっています。温度帯の違いは微妙です。こちらは森に囲まれた雰囲気で悪くない感じ。 浴感的には炭酸水素由来と思われるつる感あります。消毒臭は酷くはないが、特に硫黄の香りもしないという感じです。目に見えて循環されている印象です。新湯注入が目に見えない感じです。お湯に関しては、とても周辺にある良湯の比較レベルではありません。湯量は46L/minということで、中小規模の温泉旅館で宿泊客に限っての利用であれば掛流しは可能と思われますが。リゾートホテルの大浴場で日帰り客の対応までとなると、循環利用せざるを得ないでしょうね。従って相応の評価となるとこの辺り。 周囲のロケーション的には悪くないのですが、温泉に関しては湯処・東北のお湯としては正直如何なものかなと思いました。 まあしかし、観光拠点とかお休み処といった利用の仕方はあるかも知れませんね。
-
2013/06/23
岩手山南麓の施設。入浴施設は長い渡り廊下で宿の周囲を回り込んで、森の奥深くにある感じ。 休暇村岩手網張温泉の帰りに立ち寄る。