Find your best Onsen in Japan!

  • One Day Trip
  • Lodging

Shinyamane Onsen Beppinnoyu(新山根温泉べっぴんの湯)

Iwate / rikuchuukaigan / shinyamane

  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 0

4.1

Facilities

Address Iwate 久慈市山根町下戸鎖4-5-1
Telephone 0194-57-2222
Official Website http://beppinnoyu.com/index.html

Entrance fees:
adult 400 yen (bath tax 75 Enkomi) elementary school students 200 yen (bath tax 75 Enkomi) infant Free Bathing tickets (10 times ticket) adult 3,600 yen (bath tax 750 Enkomi) elementary school students 1,800 yen (bath tax 750 Enkomi)

Business hours At 5 to 24 (day bathing in time is 7 to 21)
Access
Ride from JR Kuji Station on JR bus Iwase Zhang bound, citizen bus ride from the transfer in Iwase Zhang bus stop, get off at the water bus stop of Beppin
Types of hot springs Alkaline Simple Springs, Sulfur Springs, Cold Mineral Springs
Equipments Restaurants, Suvenirs, Accessible Restrooms, Room Wears
Services Restaurants, Refreshments, Drinks, Beauty Salons, Massages, Rest Areas, Barrier-Free, Parkings
Characteristics of hot springs One Day Hot Spring, One Day Bathing, Open Air Bath, Sauna

Reviews

  • 2015/11/17

    TAKE

    三陸海岸の久慈市にやって来ました。こちらは市内から南西方向に10km余りの山間、山根町にある公共系の宿泊兼日帰り施設です。木造平屋建てで、館内も木造りの雰囲気で見栄えのする感じですね。利用料金は400円でした。 さてこちらのお湯は「単純硫黄泉」、泉温15.0℃、源泉名は新山根温泉(べっぴんの湯)。主な成分はNa:59.4mg、Ca:0.6mg、Fe(Ⅱ・Ⅲ):0.4mg、NH4:0.1mg/CO3:32.8mg、OH:14.8mg、Cl:5.6mg、F:5.6mg、硫酸:3.0mg、HS:2.6mg/メタケイ:73.6mg、メタホウ:10.4mg。溶存物質(ガス性除く):209.2mg/kg、総硫黄:2.5mg、pH:10.8。 使用状況は加温:あり、循環ろ過:あり、消毒:塩素消毒ありの表示です。但し冷泉のみ非加熱・完全放流となっている様です。 なお、分析書には「アルカリ性単純硫黄冷鉱泉」と書かれていたが、これは温泉法に基づく泉質名標記としては厳密にいうと正確ではない。温泉法に該当するのは硫黄のみ。アルカリ性は「単純温泉」の場合のみ用いられ、冷泉には使われない。また冷鉱泉というのも俗称だ。従って、正しい泉質名標記としては前記の通りとなります。 お湯の特徴としてはあまり目立った成分のない単純硫黄泉だが、アルカリ度が高い。pH10.8は都幾川・白馬八方に次いで全国3位なのだとか。だからアルカリ性だと名付けたくなるのも判らなくもない。硫黄泉では日本一の高アルカリとのウリでした。この源泉は地下800mから汲み上げたものとか。 内湯はタイル張り・縁取り黒御影の3槽あり。 ①主槽/7畳弱。こちらは通常加温された温浴槽。湯色はほぼ無色透明・微濁り。香りはほぼ無臭。浴感はつる感顕著。適温41~42℃。 ②中槽/4畳半。こちらは微温槽となっており、不感帯で表示は32℃。本来はバイブラバスの様であるが、バイブラ付加は休止され、普通の温浴槽となっている模様。 ③小槽/2畳。こちらが非加熱の冷泉となっている。湯色はほぼ無色透明・微濁り。香りはほぼ無臭。残念ながら硫黄の香はない。こちらも消毒されているのかも。 露天は円形浴槽で直径1間弱。表示は40℃。目隠しが立っているためあまり景観はなく、近景の緑を垣間見る感じとなっています。 硫黄泉ではあるが硫黄の香がしないのはちと残念。しかし加温槽に関しては循環はあまり見えない感じで、懸念された消毒臭は気にならなかったのは幸いでした。

  • 2012/08/18

    ウグイス

    タイトル通りの触れ込みに惹かれ龍泉洞観光の帰りに訪問。 びっくりするくらい山の中の集落に村おこし系の施設。 そしてびっくりするくらいの混雑ぶり。 単純硫黄冷鉱泉の源泉は、水風呂に利用され、源泉も楽しめます。 トロトロ系の泉質なかなかのものです。

  • 2011/10/30

    奥州の暇人

    広い岩手県内でもアプローチが大変な地域なためなかなか訪れる機会がないけど東北一といわれる強アルカリ単純硫黄冷鉱泉がどんなものか興味があり遠征するもちょっと拍子抜けの印象が残った!確かにつるすべ美肌の湯であるのには違いないが、酸性日本一の玉川温泉ほどの強烈なインパクトが何もなくてごく普通の山奥の温泉宿という感想しかないなぁ~。日帰り入浴はAM7時~PM9時までで結構沢山の人が来てにぎわってました

Cell-phone call

Please access by scanning the barcode at the left or sending the access URL by email.

Search by areas near by

Pick ups

Search by popular areas

Search by popular hot springs

Search Onsen near the tourist attractions.

16/1/11

nurusube

powered by Microsoft Translator

X